東京藝術大学 大学祭「藝祭」
2018年9月7~9日
大量の能面が展示されていて
微妙な表情の違いを味わえます (^_^;)
宙玉(そらたま)は私が2009年に考案した撮影方法だ。
フィルターに穴を空けてそこに透明球を接着する。
透明球に映る光景を接写することにより、透明な玉が空中に浮かんでいるような写真を撮影することができる。
接写なので玉にピントを合わせるとバックがきれいにボケてくれるというのがポイントだ。
現在は製品化され、ガラスのフィルターに光学ボールレンズが取りつけられているが、工作する場合にはアクリル板にアクリル球を接着する方法を紹介してきた。
ただしアクリル板に丸く穴を空けるというのもそれなりに技術を必要とするので、今回はラップフィルムを使う方法を紹介したい。
ラップフィルムというのは食材や料理を包んだりする時に使う透明フィルムのこと。
これを2枚使って透明球を挟み込むというのが今回紹介する方法だ。
普通に玉を挟むと放射状にシワが入ってしまうので、シワが入りにくい方法を今回考えてみた。
かつて天皇陛下(84才)との結婚に悩まれた皇后・美智子さま(83才)は旅先のナイアガラの滝を前にして「このまま飛び込んでしまおうか」と苦悩されたという──。
小室圭さん(26才)と結婚延期中の眞子さま(26才)が7月25日、訪問先のブラジルで6992kmと世界最長・最大のアマゾン河を視察された。
珍しいサングラス姿で音高く流れる河面を見つめられ、何を思われたのだろうか。
7月27日にはアグロフォレストリー農場をご視察。
水たまりを避けて大きく足を踏み出された眞子さま。
グレージュ色のシンプルなワンピースは刺しゅうを施したベルトがアクセント。
翌28日にはヴェール・オ・ペーゾ市場をご視察。
透けるジョーゼット素材のワンピースにショートジャケットを合わせられて、軽やかでアクティブな印象にまとめられた。
7月31日、ブラジルご訪問から無事帰国された真子さま。
紺と白のアンサンブルの装いは結婚延期問題で身辺が何かと騒がしい中、成年皇族として責務を果たされた達成感に満ちて、さわやかだった。
※女性セブン2018年8月16日号
皇室の方のサングラスって
珍しいですね (^_^;)
9月上旬に開かれる東京芸術大学の学園祭「藝祭」で開催予定だった「裏ミス藝大」が中止されることが明らかになった。
藝祭実行委員会が6月21日、学生課を通して学生全員宛にメールを送り、中止を決めた経緯を説明した。
藝祭では、「ミス藝大」と「裏ミス藝大」の両方が開催される予定だった。
「ミス藝大」は毎年開かれている名物企画で、通常の「ミスコン」のような女性の見た目などを評価するコンテストとは違い、男女問わず参加でき、モデル、美術、音楽でチームを組み「ミス藝大」という作品をつくることで「美」を追求するというのが狙い。作品は人ですらない場合もある。
藝祭実行委員会のTwitterでは「藝祭のミスコンは一般的な大学のように容姿だけでは判断しません。毎年テーマを設定し(設定しない年もあり)、出場者およびチームがそのテーマをそれぞれの解釈で表現します。その中で魅力的なものを皆さんに投票で選んで頂き、グランプリ等が決定します」と説明されている。
対して、今回中止が決まった「裏ミス藝大」は、通常の女性の容姿やふるまいなどを評価する、いわゆる従来型の「ミスコン」を見たいという学生の要望に応え、今年企画されたものだったようだ。
以下、「裏ミス藝大」の中止を知らせるメールだ。
いろいろ一般社会とは異なる風習があって
「秘境」と呼ばれるにふさわしい大学ですね (^_^;)
Image caption2017年に最も売れたアーティストを表した図。
男性は緑、女性は赤で示されている。出典:ミューチュアル・アート
2017年にオークションで最も高額で取引されたアーティスト100人のうち、女性はわずか13人だった。
女性トップは草間弥生氏(89)で、全体で13位。
昨年の取引額は6560万ドル(72億円)に上った。
草間氏は、上位50人で唯一存命のアーティストだった。
女性アーティストの2位はルイーズ・ブルジョワ、3位はジョアン・ミッチェル、4位はアグネス・マーティンだった。
女性アーティスト13人の合計取引額は2億6300万ドルと、100人全員の35億ドルの7.4%にすぎなかった。
なお、2017年の全体の首位はレオナルド・ダ・ヴィンチで、11月に「サルバトール・ムンディ」が4億5000万ドルで落札された。
2位はジャン・ミシェル・バスキアの3億3800万ドル。
これにアンディー・ウォーホル、サイ・トゥオンブリー、ロイ・リキテンスタインが続いた。 続きを読む
▲画像をクリックすると拡大します
先日ご紹介した高速マップですが もう1種類ありました
いろいろあって選べるのもいいかもね (^_^;)
▲画像をクリックすると拡大します(PDF、2MB)
首都圏の高速道路網を“鉄道の路線図ふう”に表した「JR東日本風高速道路マップ 東日本版」。
「すごい、超分かりやすい」「驚くほど見やすい」「パッと見て全体像が分かる」と話題になっています。
発想の素晴らしさもさることながら、いつも見ている電車の路線図ふうにするとこんなにもスッキリと理解できるようになるのかと感心します。
制作者のあべっちさんに制作の意図、分かりやすさの工夫や秘密を聞きました。
首都圏の高速道路 路線の数が増えて
かなりゴチャゴチャ複雑になってきたので
こうゆうものがあると便利ですね (^_^;)
水木しげる原作によるテレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第6期の制作が決定した。
4月1日より毎週日曜9時からフジテレビほかにて放送される。
1968年に第1期が始まって以降、約10年ごとに5度にわたって制作されてきたアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」。
今年1月3日に50周年を迎えたことを記念し放送される新作は、2015年に水木しげるが亡くなってから初のシリーズとなる。
ねこ娘も登場します (^_^;)