42【アート&ホビー】

埼玉マップ

saitamamap

▲クリックすると拡大します

WS000

 

 なかなか良く出来てる地図です

  埼玉国の首都は 池袋だったのか  (^_^;)

 

藝大みこし売ります

l_kikka_190914gu001

東京藝術大学の学園祭「藝祭2019」で使用された「牛頭馬頭御輿」の買い手が募集されています。

値段は応相談で9月中に買い取り手が見つからなかった場合、解体となるとのこと(関連記事)。

買い手が募集されているのは、東京藝大の彫刻・先端・音環・ピアノ・管楽器の五科に通う1年生が夏休み全てをかけて制作した「牛頭馬頭(ごずめず)御輿」。

発泡スチロールをベースに制作したもので、

「地獄の門番、牛頭と馬頭 逃げても逃げても四苦八苦」

というテーマで馬の頭部を持つ獄卒鬼のリーダー「馬頭」と、地獄にいる亡者達を責め苛む獄卒で牛の頭を持つ「牛頭」をイメージしたみこしとなっています。

詳細はここをクリック

 

ウルトラマン・ブッダ

47686_1509_61fed611_b0dd59ba

univ-ch-01

 

 円谷プロダクションの許可は

  とっているのかな?  (^_^;)

 

仏教の信仰があついタイで、ブッダをウルトラマン風に描いた学生の絵画に抗議が殺到し、展示が中止される騒動があった。

表現の自由を求める若者らが中止に反発し、作品はネットオークションで高値がつくなど、注目が集まっている。

東北部ナコンラチャシマ県の学生が描いた絵画は、今月初めに地元商業施設で展示された。

法衣代わりにウルトラマンスーツをまとったブッダが座禅を組んだりポーズを決めたりする作風が話題となり、ネットで拡散。

保守政治家などから

「罰当たり」

との批判が相次ぎ、取り外された。

火消しを図りたい知事や大学幹部は学生を連れて高僧のもとを訪ね、謝罪。

地元紙バンコク・ポストによると、学生は

「悪者から人類を守るウルトラマンをブッダに重ねた絵です」

「悪意はありません」

と涙ながらにわびたという。

知事は県内の教育機関に対して展示前の作品選びを厳しくするよう指示を出した。

一方、展示中止は若者の発想の芽を摘むと芸術家らが反発。

同県のパコーン・ポンチワンクンさん(38)は学生から作品を譲り受け、11日からネットオークションを開始した。

12日朝時点で入札額は60万バーツ(約210万円)まで跳ね上がったという。

パコーンさんは売り上げを地元病院に寄付する予定で

「若い発想が公共の利益につながることを示したい」

と話した。

20190913-00010005-newsweek-000-4-view

聖おにいさん-1

 

 マンガ「聖☆おにいさん」

  読ませてあげたい  (^_^;)

 

 

藝祭みこし

l_kikka_190907gd001

job_art_choukoku

 

 藝大は美校と音校に分かれています

  美校の学生さんたちには

 まさに腕の見せどころです  (^_^;)

 

campus_map_ueno

東京藝術大学の学園祭「藝祭2019」が9月6日からスタートし、学生たちが作り上げた迫力の「みこし」が今年も観客の度肝を抜いています。

発泡スチロールをベースにした芸術的な「御輿」を趣向を凝らした「法被」をまとって披露することで人気の「神輿パレード」。

例年完成度の高い作品が集うことから、Twitterなどにも大きな反響が寄せられます。

「素晴らし過ぎです 、特に最初の馬のやつ 買いたいw」

「めちゃくちゃすごいの召喚されてる」

「レベル高ぇ〜 最新の恐竜像もカラフルだね〜」

といったコメントが寄せられています。

詳細はここをクリック

 

羊毛フェルト猫

l_sb201908feltcat2

pet_neko_sleep

 

 一匹手に入れて

  「うちの子」

 にしたい気分  (^_^;)

 

一匹の猫ちゃんが椅子の上でくつろいでいます。

実はこの猫ちゃん、羊毛フェルトで作られているのです。

どこからどう見ても本物の猫ちゃんにしか見えません。

Twitterのリプライ欄でも

「本物にしか見えない」

「クオリティー高すぎ」

と称賛の声が集まっています。

羊毛フェルト作家のヒナリ(@hinalifelt)さんは、2011年から羊毛フェルトで作品を作りはじめました。

この猫ちゃん、魂が宿っているのでは……!?

詳細はここをクリック

 

京都アニメ放火 死者33人(7/18-21時20分現在)

download

 

 余りにもあっけなく

  多くの貴重な人命が失われて

 呆然としています  ((((;゚д゚))))

 

7月18日午前10時35分ころ、京都市伏見区桃山町因幡の「京都アニメーション」第1スタジオで、男がガソリンのような液体をまいて放火した。

現場では、複数の住民らが、何かが爆発したような音を数回聞いていた。

男は京都府警の警察官に確保される際、「パクリやがって」と叫んでいた。

京都府警によると、男は「死ね」と叫んで建物内に入ってきた。

犯人とみられる男は2012年に茨城県内でコンビニに包丁を持って強盗に入り、その後、逮捕されている。

消防が午後9時20分から現場で行った説明によりますと、死亡が確認された33人は、1階で2人、2階で11人、残る20人は3階から屋上につながる階段で発見されたということです。

3階から屋上につながる階段にいた20人のうち、ほとんどの人が屋上に出る扉の近くで折り重なるようにして倒れていたということです。

消防が屋上に到着した際、この屋上に出る扉は閉まっていましたが、鍵はかかっておらず、外側から開けることができたということです。

 

DCbhuCa

WS000のコピー

 

「京都アニメーション」は、「けいおん!」などの人気作で知られるアニメ制作会社。

 

世界が泣いている

海外メディアは日本メディアの報道を引用しながら速報で伝えた。

会員制交流サイト(SNS)では「心が痛みます」などの書き込みが相次ぎ、犠牲者を悼む声が上がった。

米ABCテレビは、空高く黒煙を上げる同社の建物の映像などを放送。

ツイッターでは「Kyoto Animation」や「KyoAni(京アニ)」がトレンドになった。

日本文化を取り上げることが多い「ハリウッド・リポーター」や「デッドライン」といった米芸能メディアは、京都アニメーションが人気アニメ「けいおん!」などを手掛けたと紹介。

インターネット上で資金を募るクラウドファンディングのサイトでは、ファンらが京都アニメーションを支援しようと募金活動を始めた。

中国国営メディアも速報。

短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」では「心が痛みます」「泣きました。大好きな京アニです。無事でいてください」などの書き込みが相次いだ。

英BBC放送やドイツのDPA通信も被害の状況を伝えた。

 

79歳のデジタル・クリエイター

WS001

79歳のおじいちゃんがエクセルで描いた作品

computer04_ojiisan

 

 エクセルにこんな使い方があるなんて

  まったく知りませんでした

 世の中にはスゴいおじいちゃんが

  いるもんですねぇー  (^_^;)

 

19年前、60歳堀内辰男氏は、引退した後、普段から関心があったデジタルアートに挑戦することを決心しました。

しかし、彼を困らせたのは、ただ一つ、費用の問題でした。

デザインソフトやタブレットなどのツールは、総じて値段がかなり高かったからです。

その時、偶然、職場の同僚がエクセルで図形をきれいに描いていたのを思い出して、エクセルでも絵を描くことができると考えました。

しかも、エクセルのプログラムは、彼のパソコンに入っていたため、特に費用もかからなかったのです。

そのように堀内辰男氏はエクセルのプログラムで19年間、絵を描いてきました。

そして2006年、彼は日本全国からエクセルで描いた作品が出品される

「エクセルオートシェイプアートコンテスト(Excel Autoshape Art Contest)」

優勝しました。

また彼の一部の作品は、群馬県立美術館に出品されたりもしました。

044be696

7ddad85c

915cb69e

ace6099b

d349678d

詳細はここをクリック

 

ビッグ対談!魔夜峰央&加藤諒

21239_1_1

ごごナマ「魔夜峰央、加藤諒」 6月18日(火)13~14時 NHK総合

パタリロの作者、漫画家・魔夜峰央さんと俳優・加藤諒さんがパタリロトーク!

映画「翔んで埼玉大ヒットを、原作者の魔夜峰央さんは知っていた?

加藤諒さんのフシギな私生活を公開!

s3_katoryo1611

 

 パタリロは 私の座右の書です

  第91巻まで読んだ  (^_^;)

 

20190426-patalliro_full

 

 

 

練馬区なのに豊島園

WS000

onsen_animal

 

太田くんを囲む会で10年以上前に、豊島園の温泉「庭の湯」に、日帰りで2回行っています。

これがきっかけとなって、以後10年以上に及ぶ温泉合宿が始まったのかもしれません  (^_^;)

 

Q:練馬区なのに、なぜ「としまえん(豊島園)」なのでしょう?

A:もともと、室町時代にこの地を支配していた豪族である豊島氏の「練馬城」があったことに由来します。

大正時代に練馬城址の土地を所有していた実業家の藤田好三郎が、東京に住む人の運動や園芸を奨励する目的で造成し、一般に開放したことが「豊島園」の始まりです。

豊島氏にちなんで藤田が命名したものといわれます。

温泉合宿の前歴へ