さすが細川家の名園!
(^_^;)
さすが細川家の名園!
(^_^;)
「武士の魂」とか言われてますけど
戦場で実際に使う武器としては
刀→長ヤリ→弓矢→鉄砲→大砲
などといろいろ進化していったので
床の間の飾りだった時代の方が長いはず
(^_^;)
・海外の名無しさん
差別焼入れしたあとに真っ直ぐに戻すのが手間だからだと思ってる。
特に大量に作る場合は。
だからカーブのままにして、それが定番になったんでしょ。
・海外の名無しさん
↑そうは思わない。
適当にカーブさせてるわけじゃないから。
焼入れをしたあとでもカーブを整える工程がある。
作業量としては同じだよ。
・海外の名無しさん
騎乗で使用されたのは同田貫と言って普通の刀よりも長いから地上の敵にも届くんだよ。
・海外の名無しさん
カーブさせるために別の素材が使われてるよ。
カーブさせないこともできるけど、そうする意味はあまりない。
騎乗ではカーブしてたほうが有利だし、綺麗だしね。
刀は有用だけど、主に芸術作品だから。
日本人と西洋人の作り方の違いを見ることをおすすめするよ。
タイムラプスで見ると素敵だよ。
・海外の名無しさん
カーブしてたほうが切ったときに長持ちするんだよ。
・海外の名無しさん
意味に言われる前から、差別焼入れのせいだと思ってた。
ずっと刀好きだったらしい。
・海外の名無しさん
カーブしてたほうが、重心を中心にして回転させるだけで力を加えずに切れるからだよ。
・海外の名無しさん
日本刀は片刃だからどちらかわかりやすくするためだと思ってた。
・海外の名無しさん
カーブやストレートの片刃は同じ鉄で作られてる。
カーブしてたほうがより頑丈で折れにくくなる。
・海外の名無しさん
刀のカーブが振るのを早くしてると考えたことはない?
最速降下曲線という数学的カーブがあって、AからBに移動させるときに加速する。
だから誰かが思いっきり刀を振ったときに戦闘で数秒が違いを生む。
刀のカーブは最速降下曲線とは正確には違うけど、ふと思った。
・海外の名無しさん
↑抜くのが早いからというのはよくある主張だよ。
総意ではないけどね。
抜くのが早いというのは説明がつくけど、早さは同じだと主張する専門家も居る。
・海外の名無しさん
カーブしてたほうがカッコよかったからかもね。
・海外の名無しさん
西洋の鍛冶が気にすることのなかったことだよ。
西洋刀は太いから重力と運動エネルギー以外は気にしてない。
誤解しないでね。
素晴らしい西洋刀もあるけど、あまり洗練はされてないよね。
・海外の名無しさん
日本の鎧は西洋鎧ほどじゃないから、刀でも切ることが出来たというのも考慮したほうがいいと思う。
もちろんアニメとは違うけど、切ることは出来たよ。
・海外の名無しさん
簡単に言えば金属工学だよ。
日本人は金属工学が確立される前にすでに知ってたんだね。
剣好きが講じて学位を持ってるから知ってる。
特に日本刀が好きで。
・海外の名無しさん
探すのがめんどいけど、カーブしてたほうが騎乗で振るのが早いというビデオがあるよ。
ちょっと考えてみなよ。
騎乗の高さは有利だけどリーチが足りないから、必然的に切る必要があるんだよ。
・海外の名無しさん
なんで中国刀は人気がないんだろう。
アクション映画によく出てくるのに。
・海外の名無しさん
↑中国より日本文化のほうが広範囲に広がってるからじゃないかな。
・海外の名無しさん
エネルギーやリソースが関係するんだろうか。
カーブしたほうが鉄が少なくて熱も低くて済むとか。
資源の少ない国だから、そこに重点を置きそうだし。
・海外の名無しさん
カーブしてたほうが切ったときに引っかかりにくいんだよ。
騎士がストレートソードを使うときは突くほうを好んでるのが分かるよ。
・海外の名無しさん
単にファッショナブルだったからかも。
Mount&Blade下剋上modでの経験から、騎乗から薙刀を相手にするのは良いアイデアじゃない。
だから騎乗から切るというのはあまり有効だとは思えない。
・海外の名無しさん
熱すると硬くなるのは鉄の特性ではなくて、炭素鋼の特性なんだよ。
・海外の名無しさん
俺が抱いてた日本刀の疑問にほぼ答えてくれた。
今日は「都民の日」で、東京都が運営している公園とか動物園が無料公開なので、まだ行ったことのない「古河庭園」へ行ってみました
足尾銅山などを経営していた古河財閥の当主のお屋敷だった場所ですが、戦後の財閥解体でGHQが接収し、さらに国の所有になりました
その後は荒れるままになっていて、幽霊屋敷などと呼ばれていた時期もあったそうですが、1980年ころに東京都に貸し出され、公園として整備されました
もう少しするとバラの花や紅葉が美しいみたいですけど、今日はまだ早かった
近くには、第5代将軍徳川綱吉の寵愛を受けた柳沢吉保のお屋敷、六義園もあります
(^_^;)
日本の古代史の原点である古事記を読もうと思うのだが、原文はもとより現代語訳でも読みにくいので、まずマンガから
世界からマンガの国と見られている日本では、多くの古典がマンガ化されている
横山光輝「三国志」全60巻などという超大作もある
古事記は江戸時代初めまでは偽書とされていた
本居宣長が慎重な考証によって偽書ではないことを論証し、日本書紀とならぶ古代史の正典となった
その神話編には荒唐無稽な話が多い
戦前は皇国史観から全て真実として教育したが、戦後はその反動で、すべてウソ話として歴史学会でも無視してきた
しかし高度成長期に日本中で道路やビルを建設し、地面を掘ってみたら古代の遺跡が次々に見つかり、それらが古代神話を微妙に反映していることが明らかになった
そんな訳で、今では何らかの史実を、神話の中に仮託していると考えられている
その「何らかの史実」を、推理小説にように探るのが、古代史最大の楽しみです
(^_^;)
藤井聡太二冠の年収はすでに数千万円
そのうち億単位で稼ぐようになったら
個人専用スーパーコンピュータを持つかもね
(^_^;)
秋葉原にある日本最大規模のパソコンショップ「ツクモ」の店員は驚きを隠さない。
「大学などの研究機関や、
動画編集を業務とする企業が使うようなパーツです。
一般の家電量販店ではまず取り扱っておらず、
ウチのような専門店じゃないと手に入らない。
ましてや藤井聡太さんのように
将棋ソフトのために購入した人は見たことがない」
将棋界で快進撃を続ける藤井聡太二冠は、棋譜の分析のためのパソコンを自作することで知られているが、インタビューで、
「最新のはCPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」を使っています」
と明かした。
CPUはコンピュータの頭脳にあたるパーツだが、藤井二冠が名前を挙げたのは今年2月に発売された最新モデルで、お値段なんと約50万円。
通常の家庭用パソコンのCPUであれば、価格はせいぜい2万~3万円程度。
この超高級品が「将棋の分析に最適」と評するのは、今年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した将棋AI「水匠」の開発者である杉村達也氏。
「CPUの性能で読みの速さが変わります。
家庭用パソコンのCPUが1秒間に約200万手読むのに対し
藤井二冠のCPUでは30倍の6000万手読めます。
短時間でより多くの局面を検討できるので、
効率よく研究できます」
6月の棋聖戦第二局では、藤井二冠の妙手「3一銀」が、
将棋ソフトが4億手読んだ段階では悪手なのに、6億手読むと最善手になる
ことが話題となった。
「普通のCPUなら10分以上かかるが、
藤井二冠と同じものなら10秒で導き出せます」(同前)
将棋ライター・松本博文氏はこういう。
「高性能コンピュータが膨大な分析結果をはじき出しても、
咀嚼して自分の力にできるかは別問題。
超ハイスペックのCPUを使いこなせる藤井二冠の棋力こそ規格外です」
天才棋士だからこそ活かせる“手駒”なのだ。
※週刊ポスト2020年10月2日号
▲東京国立博物館
朝陽27会の
とある有名人も
お住まいになってます
(^_^;)
みなさんは、「砧」という漢字を読めますか?
実は東京世田谷区にある地名です。
部首が「石(いしへん)」に占いの「占」と書く「砧」という漢字は、「きぬた」と読むのが正解です!
「きぬた」は音読みであり、訓読みでは「チン」と読みます。
東京都世田谷区にある町名で、世田谷区の南西部に位置します。
約26万人が住まう世田谷区の砧には、東京メディアシティや日本大学商学部など大きい施設が多くあります。
そして、ファンなら知っている「ウルトラマン商店街」というものもあるんです♪
「砧(きぬた)」は、明治時代以前に使われていた道具を意味し、またその道具を使うことをいいます。
それは、一般家庭で使用されていた道具なんです!
「砧(きぬた)」は、洗った布を叩くための道具の名前なんです(→)。
洗い終えた洗濯物を生乾きの状態で台に乗せ、棒などで叩いてシワ伸ばしや布を柔らかくしていました。
炭を使ったアイロンが普及しはじめた明治時代まで使われていた、アイロンの役割を持つ道具が「砧(きぬた)」なんです。
世田谷区の砧にある有名なスポットが「砧公園」です。
「砧公園」は、戦時中は防空緑地として、戦後はゴルフ場として使用されていました。
今では、広い芝生の広場にたくさんの木々や花が植えられた、家族で楽しめる大きな公園なんですよ♪
園内にはアスレチック広場や野鳥を観察できる施設、そして世田谷美術館などがあります。
1日使ってお出かけしても、見どころの尽きることがない人気のある公園です。
みなさんは、「砧巻き(きぬたまき)」という名前を聞いたことはありますか?
薄く焼いた卵や、かつらむきにした大根や人参などで具材を巻いた筒状の料理の名前なんです!
ほかにも、日本舞踊や邦楽、能の作品名に「砧」という演題があります。
また、道具の「砧」からインスピレーションを受けて創造された和菓子の「きぬた」もあるんです♪
「砧」という漢字は普段あまり見かけることがなく、なかなか読むことができないですよね。
今回なら、「砧」という地名があることや「砧公園」と関連づけて覚えてみてください!
漢字一文字で覚えるよりも、記憶に残りやすいですよ。
タコ焼き12個に
見えてしまいます (^_^;)
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年日本国際博覧会(以下、関西万博と略す)の周知と、さらなる機運の醸成に活用する関西万博のロゴマークの「最優秀作品」を8/25発表した。
最優秀作品は、2019年11月29日~12月15日の間に応募のあった5894作品の中から選ばれた。
関西万博ロゴマークを手掛けたのは、アートディレクター・シマダタモツ氏が代表を務める「TEAM INARI」。
会見に登壇したシマダ氏は
「正直、ビックリしています。まさか関西万博の顔になるなんて思ってなかったので…」
と緊張で声を震わせながら
「小さい頃、大阪万博で見た太陽の塔(→)が衝撃的でした。
岡本太郎さんのようなパンチのあるオリジナリティのある作品をずっと作りたいと思っていました。
コイツ(ロゴ)がこれから5年、関西万博の顔になるということが最高にうれしいです。ありがとうございます」
と感無量の表情を浮かべながら喜んだ。
関西万博は、2025年4月13日~10月13日に大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま、同市此花区)で開催予定。
二冠&8段をかけた大一番
いま16時20分
ABEMAで観戦中 (^_^;)
将棋の王位戦七番勝負第4局が8月20日に2日目を迎えた。
前日19日に藤井聡太棋聖(18)が封じた42手目が開封され、木村一基王位(47)の手番で午前9時過ぎから再開した。
藤井棋聖は大駒の飛車を切って強く踏み込む決断の一手を選択。
一気の4連勝で最年少二冠&八段昇段を達成するか。
また、木村王位の逆襲は見られるか。
注目の一局の形勢は、全くの互角だ。
相掛かりの出だしから始まった将棋は、木村王位が終盤までリードしていた第2局と途中まで同じ進行。
それでも対策が練られていると想定してか、木村王位の方から変化し、新たな局面へと誘導した。
藤井棋聖は飛車で横歩を取るさばきを見せたが、1日目の封じ手時点では、動きの苦しい飛車を切って打開するか、安全に逃げるかという二者択一とも言えるところだった。
安全策を推す声も多い中、じっくり考えてから封じ手した藤井棋聖の選択は積極策。
激しい勝負を予感させる一手となった。
今シリーズは開幕から激闘の連続ながら藤井棋聖が3連勝。
本局に勝利すると、羽生善治九段(49)が持つ二冠の最年少記録(21歳11カ月)と、加藤一二三九段(80)が持つ八段昇段(18歳3カ月)を同時に塗り替える18歳1カ月が達成される。
木村王位は、昨年46歳3カ月という最年長での初タイトルで涙しただけに、初防衛に向けてとにかく1勝したいところだ。
本局の持ち時間は各8時間の2日制。
先手は木村王位。
ABEMAではこの対局を終了まで生放送する。
▲16時45分現在 藤井棋聖 圧倒的有利
▲16時50分現在 投了直前かな?
▲終盤の詰めを考え中の藤井棋聖
▲17時 投了
七番勝負 4連勝ストレート勝ち 圧倒的な強さ!
今回は能舞台という かなり異色な会場でした
残り三戦の対戦会場は キャンセルでがっかりかな
広い意味でのゲーマーですけど 伝統の重みが違う (^_^;)
トキワ荘マンガミュージアム
山潤さんが見学したそうで
情報いただきました
ありがとうございます (^_^;)