一見さんお断り
なんて言われないかなぁ?
(^_^;)
一見さんお断り
なんて言われないかなぁ?
(^_^;)
福岡と佐賀の間に吉野ケ里遺跡というのがある
1980年代に工業団地の造成で地面を掘り返したら、弥生時代の巨大な遺跡、おそらく当時のクニが現れた
邪馬台国が見つかった!?ということで、当時はマスコミでも大きく取り上げ、毎日1万人以上の見学者が訪れた
周囲に深さ2~3メートルの堀を設けて防御を固めた、日本には珍しい城塞都市国家で、当時が古代の戦国時代(倭国大乱)であったことが分かる
遺跡内の墓からは、戦闘で傷ついたと思われる遺骨が数多く見つかっている
結局、邪馬台国ではないという結論になったが、50ヘクタールもある巨大遺跡は、今では吉野ケ里遺跡記念公園として整備されている
本書は、1989年に行われた歴史学者6人によるシンポジウムをまとめたもの
一般向けの公開討論なので、学会での討論に比べると穏やかなものだとは思うが、邪馬台国の場所についての議論にも関わるので、かなり熱っぽい議論になっている
(^_^;)
日本の古代史の原点である古事記を読もうと思うのだが、原文はもとより現代語訳でも読みにくいので、まずマンガから
世界からマンガの国と見られている日本では、多くの古典がマンガ化されている
横山光輝「三国志」全60巻などという超大作もある
古事記は江戸時代初めまでは偽書とされていた
本居宣長が慎重な考証によって偽書ではないことを論証し、日本書紀とならぶ古代史の正典となった
その神話編には荒唐無稽な話が多い
戦前は皇国史観から全て真実として教育したが、戦後はその反動で、すべてウソ話として歴史学会でも無視してきた
しかし高度成長期に日本中で道路やビルを建設し、地面を掘ってみたら古代の遺跡が次々に見つかり、それらが古代神話を微妙に反映していることが明らかになった
そんな訳で、今では何らかの史実を、神話の中に仮託していると考えられている
その「何らかの史実」を、推理小説にように探るのが、古代史最大の楽しみです
(^_^;)
9月26日(土)
開場: 18:15 / 開演: 19:00
杉並公会堂 大ホール
演奏: オーケストラ・ノット
指揮: 山上紘生(東京藝大院1年)
ピアノ独奏: 嘉屋翔太(東京音大 ピアノ演奏家エクセレンスコース2年)
2020年4月5日に予定していたオーケストラ・ノット ファイナル演奏会の振替公演です。
ファイナルにふさわしい華やかな演奏会にするべく選曲しましたが、コロナウイルス感染拡大防止のために東京都からの正式な自粛要請を受けて4月5日の開催を断念致しました。
振替公演ではウイズ・コロナの状況での感染拡大防止策を講じておりますのでご安心してご来場ください。
先着373名様のみの完全指定席とさせていただきました。
渋谷のハチ公広場にある
東横線の車両を撤去して
替わりに設置したら
面白いんじゃないかな
(^_^;)
8月末に閉園した東京都練馬区の遊園地「としまえん」を代表する遊具だった回転木馬「カルーセルエルドラド」。
ドイツで造られ、第一次世界大戦を逃れて米国に渡り、約50年前に日本にたどり着いた。
修復後に移設される予定だが、製造から100年以上たつ世界最古級のメリーゴーラウンドだけに、関係者は新たな安住の地に頭を悩ませる。
としまえんによると、エルドラドは1907年にドイツの機械技師ヒューゴー・ハッセが生み出した。
直径18・4メートル、高さは約8メートルで、乗り場は3段に分かれ、内側に行くほど回転速度が上がる。
24頭の木馬、豚やゴンドラにはアールヌーボー調の豪華な彫刻が施されている。
製造当時は移動式で、欧州各地のビール祭りやカーニバルを回っていたが、政情が不安定となる中、11年に米ニューヨークの遊園地に移されることになった。
ニューヨーク時代は、セオドア・ルーズベルト米大統領や女優のマリリン・モンローも乗り心地を楽しんだとされる。
しかし、遊園地は64年に閉園。
エルドラドは解体され倉庫に眠っていた。
「伝説の回転木馬」のうわさを聞きつけ、としまえんが購入したのは69年のこと。
園の歴史に詳しい事業運営部長の内田弘さん(65)は
「状態を確認せず買ったので、
船便のコンテナを開けた際は
老朽化に驚いたそうです」
2年の修復を経てデビューしたのは71年。
豪華な装飾が人気を集め、園を象徴する存在となった。
安住の地を得たかに思えたエルドラドだったが、今回の閉園で流浪の旅はまた続くことに。
別の遊園地やホテル、米国へ戻す-。
複数の案が浮上しているが、「どれも決め手に欠ける」と内田さん。
「世界の歴史とともにあった偉大な遊具。
私たちが決めるのもおこがましい気すらします」
と心情を語った。
大分県竹田氏にある豊後岡城の歴史をまとめたマンガ
源義経が活躍したころから明治維新に至る、岡城の歴史をうまくまとめてある
岡城は、難攻不落の名城として有名だったが、明治維新で一時幕府方に付いた藩が明治新政府への恭順を示すために破壊され荒れ果てた
今は石垣だけが残っている
この竹田市で幼少期を過ごした滝廉太郎は、破壊された岡城をイメージして名曲「荒城の月」を作曲した
なお土井晩翠は仙台の青葉城をイメージして作詞したそうなので、九州と東北のコラボですね
(T_T)
上のグラフを見て 違和感を感じない人は
今すぐ病院へ行って
脳か目の検査を 受けた方がいいです
((((;゚д゚))))
上のグラフは、9月17日放送のテレビニュース番組「テレポートプラス」で用いられた。
番組では、三浦麻子・大阪大教授や平石界・慶應義塾大准教授らの研究グループが今年3月~4月にかけて、日本、アメリカ、イギリス、中国、イタリアの5か国を対象にした新型コロナの意識調査を、フリップで取り上げた。
フリップでは、「新型コロナウイルスに感染した人がいたとしたら、それは本人のせいだと思う」との項目への各国の回答結果を横棒グラフで示している。
日本は「そう思う」(「非常にそう思う」「ややそう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計)が15.25%と、「欧米の3~4倍」との吹き出しをつけた。
一方、そう思わない(「まったくそう思わない」「あまりそう思わない」「どちらかといえばそう思わない」の合計)は84.75%だった。
しかし、グラフの目盛りは80%~100%の間のみ示し、棒の面積の大半を占める「そう思う」が多数派だと錯覚しやすい見た目になっていた。
もちろん、マスコミお得意の「印象操作」なのは間違いない。
▲大阪市が消えて、区の独立性を、市レベルまで高める
大阪の気取らないところは好きだけど
「都」と呼ぶには 都会的洗練が
少々足りないような気がするんだよね
(^_^;)
吉村大阪知事(→)は9/23に記者会見を開き、
10/11に住民投票
とした。
松井市長も、
行政改革の一環としての二重構造の解消、行政の効率化が目的とし
問題は「都」という名称なのだ。
「都」とは「みやび」(雅び、宮
だ
そうした歴史認識が欠如していることが最大の問題なのである
ただし吉村知事はすこしニュアンスを変えて「副首都」を目指すと
七世紀から八世紀にかけて、大阪の谷町から森ノ宮にかけて、宏大
しかも戦後に発掘してみれば、難波宮跡地は日
遷都が頻繁に行われた七世紀から八世紀の飛鳥、奈良時代を一覧す
667 近江大津京(天智天皇)
672 浄御原宮 (天武天皇)
694 藤原京 (持統天皇)
710 平城京 (元明天皇)
784 長岡京 (桓武天皇)
794 平安京 (桓武天皇)
大津に都があったことをすっぽり忘れている向きも多いと思われる
現在の歴史学では近江大津京と呼んでいる。
近江大津京は天智天皇が即位した場所だが、わずか五年間の首都だ
遷都理由は白村江の戦い(663年)に敗れたため、
交通至便で優位
この遷都は大化の改新から十八
しかし近江大津京は短命に終わった。
最大の理由は九州の大宰府に水城や山城を構築したこと。
これらの造営費用が膨大だったため首
最初から臨時の皇居という印象だった。
そのうえ守旧派(飛鳥派)が反対、妨害があった。
天智天皇崩御の
ところで、近江神宮は天智天皇が祭神である。
京阪電鉄の近江神宮駅から七、八分ほど歩くとこんもりとして森が
昭和十五年、近
小倉百人一首の第一首は天智天皇、いまでは近江大津宮のことより
日本で最初に時計を取り入れたのも
その「遅刻」(水時計)が境内にある。
近年、
ちなみに小倉百人一首の第一番、天地天応の御製は、
あきのたの かりほのいほの とまをあらみ
わがころもでは つゆにぬれつつ
(秋の田の仮小屋に泊まると、屋根の苫(とま)の目が荒く、
冷た
壬申の乱で勝利した天武天皇(大海皇子)は飛鳥に戻り、浄御原宮
近江京の宮殿の主柱や仏殿、内裏正殿などを移設した
天武天皇と持統天皇は夫婦である。
この天武天皇と持統天皇の18
天武天皇の崩御後、
さて難波宮のことである。
歴史教科書には難波京のことを載せていないのである。
長らく「ま
「なんば」は難波であり、船場(せんば)、水の都。
堂島、中之島
つまり、大阪は首
水運の発達は当然だが、当該地区を治める豪族の顔役がいる。
縄文
周囲は縄文時代から開けていたことは確実であり、森ノ宮から縄文
石山本願寺、大阪城の敷地は難波宮
戦後、本格的な発掘が始まり、 昭和32年に回廊を発見、天皇宮室と判明した。
いま「難波宮史跡
難波宮跡の北側はNHKや大阪市歴史博物館があって、これ
それゆえ難波宮は「まぼろしの首都」ではなかった。
実質として難
この時から元号は「大化」となり、大化の改新の刷新政治は、難波
ただし何回も火災に遭遇して、そのたびに仮御所
すなわち難波宮は副都だったのだ。
だから正式な首都ではなく、教
副都は世界史で珍しくなく、清朝では紫禁城に加え、清朝皇帝は夏
エカテリーナ女帝はサンクトペテルブルグ郊外に
いずれにしても、現在の行革の一環として提言されている「大阪都
(宮崎正弘の国際情勢解題より)
また千葉県が
狙われている~
((((;゚д゚))))
台風12号は、徐々に発達しながら日本の南をゆっくり北上中。
連休明けの23日(水)から24日(木)にかけては、温帯低気圧に性質を変えながら本州の沿岸に接近、上陸する予想となっています。
▼台風12号 9月22日(火)3時
存在地域 日本の南
移動 北北東 ゆっくり
中心気圧 992 hPa
最大風速 23 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 35 m/s