日本のバスの運転手が、乗降ドアを閉め忘れて140メートル走り、それが大々的にニュースで報道されていることに、世界中が驚いています
たしかに海外では、ドアを開けたままバスが走るのは珍しくありません
タイ王国では暑いせいか、電車もドアを開けたまま走りますが、これはこれで開放的で悪くなかったです
とにかく、海外ニュースを見た後に日本国内のニュースを見ると、余りにも牧歌的で、まるで別な世界かと思うことが多いです
(^_^;)
▲ドアを開けたまま走る、タイの電車
日本のバスの運転手が、乗降ドアを閉め忘れて140メートル走り、それが大々的にニュースで報道されていることに、世界中が驚いています
たしかに海外では、ドアを開けたままバスが走るのは珍しくありません
タイ王国では暑いせいか、電車もドアを開けたまま走りますが、これはこれで開放的で悪くなかったです
とにかく、海外ニュースを見た後に日本国内のニュースを見ると、余りにも牧歌的で、まるで別な世界かと思うことが多いです
(^_^;)
▲ドアを開けたまま走る、タイの電車
ウチの近所の歩道の上を、モノレールが走っています
モノレールですから脱線とかは無いと思いますが、部品が落ちて来る可能性があるので、モノレール通過時には、真下を歩かないようにしています
(^_^;)
羽田空港と東京都心を結ぶ東京モノレールが運行する複数のモノレール車両で、車体と台車を連結する部品に亀裂が見つかった。
東京モノレールは6/1から当面、平日午前7〜9時のラッシュ時間帯で本数を減らして運行すると明らかにした。
東京モノレールによると、亀裂が見つかったのは、最新鋭の10000形の車両。
5/30の通常点検で亀裂が見つかり、全8編成を緊急点検したところ、7編成で計24カ所発見された。
亀裂の長さは最大19センチだった。
東京モノレールでは、不足分を従来型の車両で補うが、ラッシュ時間は通常の4分間隔ではなく、5分間隔で運行する。
私はふだん自分で書く字も汚いし
特別に書道に興味がある訳ではありませんが
武田双雲さんの書には惹きつけられます
書道と言うより現代アートというか
天才の才能が爆発してる感じがするんですよね
下の文章で「未来感覚がない」と言ってますけど
これって「今この瞬間への集中力がスゴい」ということだと思います
大ざっぱに言えば、音楽は時間芸術、美術は空間芸術ですから
天才美術家に時間感覚が欠落している
のは、すごく理解できる
ひょっとすると逆に、
天才音楽家に空間感覚が欠落している
可能性もありますね
方向音痴でよく道に迷うのは、天才音楽家の可能性アリかな?
もちろん大谷翔平みたいに、二刀流もいるかもしれません
(^_^;)
加藤:ところで、武田双雲先生は何になりたかったんですか?
武田:僕自身なりたいものというのが一切なかったんです。やはり未来の感覚がなかったので。笑い話なんですけど、「就職」という言葉は聞いたことはあったけれど、自分が就職するという感覚がなかったんですね。で、大学に4年間通って終える段になったとき、
「武田くん、就活してないの?」
って言われて。何のことかと思ってまわりに聞いたら、みんな就職先が決まっていて「え? なになに?」と。それくらい、未来感覚がなかったんです。
加藤:時間感覚だけではなく、自分のことも分からないんじゃないですか? 僕から見ると、そういう顔をしています。
武田:えっ、分かるんですか!? その通りで、今の自分が武田双雲だとか書道家だとかいうのは分かっているんですけど、それも瞬間的に消えます。それで赤ちゃんのような脳に戻るといいますか。だから、
「みんなそんなにいろいろ先のことを考えて生きていたんだ、へえ~」
という感じだったんですけど。
▲実際には時空2軸の他に言語軸(文学)とかありそうですけどね (^_^;)
▲天才ダリが、とろけた時計を好んで描いたのは、とても暗示的です (^_^;)
もうすぐ参院選ですからね
猫の手も借りたい!
という気持ちは
分からんでもないです
(^_^;)
自民党広報本部長の河野太郎(→)は5/25、犬猫などペット政策のポスターを発表した。
自民党のロゴに猫耳をあしらっており、河野太郎は
「党のロゴに耳を付けたのは自民党史上初めて」
と語った。
テーマ別ポスターを制作することにしており、今回はその第1弾。
子犬と子猫が寄り添う写真に
「一緒に生きる、幸せをずっと。」
との言葉を添えた。
ポスターではペット医療の高度化に対応するため、今年度から始まった愛玩動物看護師制度や、災害時に備えたペットの情報登録制度を紹介。
河野太郎は
「ペットとかけがえのない毎日を過ごしていけるように
引き続き全力を挙げていこうというメッセージを込めた」
と語った。
鶯谷駅って、人身事故(鉄道自殺)が多いような気がします
この駅には山手線、京浜東北線など多くの重要路線が並んで走っている
だから事故の影響も大きくて、非常に多くの人が迷惑します
最近は人身事故が余りにも多いので、人身事故のせいで大事な用事に遅れた人などから
「死ぬのは勝手だが、他人に迷惑をかけるなよ!」
という厳しい意見も増えています
定時運行で世界に知られた日本の鉄道ですが、それを乱す最大の要因が人身事故です
京浜東北線の事故発生が15:11で、運転再開が15:51ですから、わずか40分で事故処理を終了しています
待たされる人には長い長い40分だとは思いますが、かなり手際のよい処理スピードです
人身事故が頻発するので、駅員さんも警察関係者も「慣れたもの」になってるんでしょうね
世の中から自殺を完全に無くすことは不可能だと思いますが、多くの人に迷惑がかかる鉄道自殺を減らす方法は無いものだろうか?
電車に飛び込む人の考えることは
「ひと思いに死にたい」
だと思います
ですから、
「ひと思いに死ねない」
ようにすれば、飛び込みは減るはずです
電車の前部の要所にゴムやバネなど弾力性の高い材質(→)を使う、線路上の物体を車輪に巻き込まない(轢かない)ように、車輪周辺の構造を改良するなど、いろいろ工夫し、さらに
「簡単には、ひと思いに死ねません」
と世の中に広くアピールする
そうすれば鉄道自殺は減ると思うのですが、まだ鉄道会社(車両製造会社)は本気で取り組んではいないように思えます
もちろん鉄道自殺が減っても、本気で自殺したい人は別な方法を探すでしょうから、自殺の総数は余り変わらないかもしれません
でも、鉄道自殺ほど多くの他人に迷惑をかける自殺方法は、そうそう有りませんから、
「死ぬのは勝手だが、他人に迷惑をかけるなよ!」
という意見は減ると思います
(T_T)
5/23の15時11分頃、JR京浜東北線の鶯谷駅で人身事故が発生した。
この影響で、京浜東北線、宇都宮線、高崎線の全線の上下線、山手線の内回り、外回りで運転を見合わせた。
山手線と京浜東北線は15時51分までに、宇都宮線、高崎線は16時過ぎに再開した。
人身事故の件数を調べたら
京浜東北線や鶯谷駅が
特別に多いわけではありませんでした
▲これは1年間の数字
▲これは10年間以上の累計です
これから高校受験を控えている
中学生による評価みたいですね
(^_^;)
学費が大幅に抑えられるうえ、私立高校にも負けず劣らずの進学実績を誇る「都立高校」。
都立高校の中には生徒の自主性を重んじる校風の学校が多く、自由な環境から毎年のように優秀な卒業生を輩出しています。
今回はそんな都立高校をテーマに、
「卒業生が 優秀 だと思う都立高校はどこ?」
というアンケートを実施しました。
今回のアンケートでは、総数1685票もの投票をいただきました。
第1位は、202票を集めた「新宿高校」
JR「新宿」駅や東京メトロ「新宿三丁目」駅からのアクセスが良く、通学の利便性が高いのも魅力です。
「自主・自律の精神の育成」と「人間尊重の精神の育成」を柱とした教育を実践。
標準服は用意されていますが着用は生徒の自主性に任せ、校則も最小限のものしかありません。
文武両道を提唱していて、部活動や行事も盛んに行われています。
著名な卒業生としては、俳優や議員として活躍した中村敦夫さん(←)や、元内閣官房長官の塩崎恭久さん、また世界的な人気を誇るミュージシャンの坂本龍一さんなどがいます。
コメント欄では「卒業生によるキャリアガイダンスが行われる。卒業生は各方面で活躍されていると実感する」との声が挙がりました。
私はビール党で、飲むときはたいていビールが主です
外でビールを飲むときはテキトーに選んで飲みますが、家で飲むときはビール風の発泡酒を飲んでます
もともとやや味音痴で微妙な味の違いが分からないのと、キンキンに冷えたビールのノド越しの爽快感が好きなので、味はどうでもいいから安いのをと選んだのが上の写真の右側(青)で、製造はキリン
いつもスーパーのイオンから、24本の箱で配達してもらってる
何と1本85円(消費税込)という激安!
本当に舌の肥えた人から「こんなのはビールぢゃないよ!」と言われるかもしれないけど、どーでもいーです
昨日たまたま、その在庫が切れたので、近所のスーパーで数本買ったのが上の写真の左側(赤)
これは1本120円くらいで、やっぱりかなり安いが
「THE LAGER」
と銘打っているので、試しに飲んでみました
そしたら、かなり苦くて、キリンラガー(→)を思い出すような味でした
いよいよ冷たいビールが美味しい季節ですね
(^_^;)
教育業界は自由競争原理が働きにくいので
放っておくとトコトン腐敗しやすい業界です
こんなのは氷山の一角で、今回の業者は
「たまたま見つかって、運が悪かった」
としか感じてないと思いますね
(^_^;)
大阪府枚方市のJA(農協)の精米工場にハトが入り込み、フンや羽が舞う中で作業が行われていたことが分かりました。
問題が発覚したのは、大阪府枚方市のJA北河内営農センターです。
5/17、守口市立小学校の給食で、小学6年生の生徒が米を食べたところ、中にホチキス針が入っていて、生徒が口に痛みを感じました。
保護者会は、どこでホチキス針が混入したか調べるため、米の製造出荷元であるJAの精米工場に教育委員会の職員などとともに立ち入りました。
現場を確認したところ、ハトが入り込んで、たくさんのフンが落ちていたことが分かりました。
守口市立小学校PTA 木村恭之さん:
「見ただけで7~8羽。至る所にハトのフン。米にも袋にも。
ハトの羽が舞っていて、むせる保護者もいた」
ハトの存在について当初JAは、
「数日前に自動ドアが壊れて入ってきた」
などと真っ赤なウソをついたものの、その後にウソがバレて、常にハトがいたことを認めました。
JAによると、米は守口市、枚方市、寝屋川市、門真市の学校給食やスーパーなどの小売店に出荷していたということで、20日から全ての米の製造出荷を中止しています。
JA北河内は
「衛生管理の認識の欠如があった」
とコメントしています。
枚方市保健所は5/20、立ち入り調査を行い、結果をもとに今後の対処を判断していくということです。
上の写真の人は、財務官僚の小野平八郎さん(56)です
酒に酔って電車内で暴行して逮捕されちゃった
大企業の社長なんか足元にも及ばないほど大きな権限を持っている財務官僚さんなのに、専用車もなく、電車で通勤してるんですねぇ
でも相当に優秀な人のようで、上の写真を見て
「脳のキャパが大きそうな人だなぁ」
と感じました
そう思って財務官僚さんたちの写真を見ると、いますねぇ~
下の写真は、財務官の神田真人(かんだ・まさと)さん(58)
1987年(昭62)東大法卒、旧大蔵省へ。
17年主計局次長、19年総括審議官、20年国際局長
宇宙人みたいに、脳のキャパが大きそうです
頭髪の影響でそう見える、という意見もありそうですが・・・
(^_^;)
5/20午前0時すぎ、財務省の総括審議官、小野平八郎(56)が、東京都内を走行中の東急田園都市線の車内で、乗客を殴ったり蹴ったりしたなどとして、暴行の疑いで逮捕されました。
当時、酒に酔っていて、電車内で他の乗客から「体がぶつかった」などいと注意されたあと暴行したとみられるということで、警視庁が詳しい状況を調べています。
当時かなり酒に酔っていて調べに対して「覚えていない」などと供述しているということです。
逮捕された財務省の小野総括審議官は、平成元年に当時の大蔵省に入ったいわゆる「キャリア官僚」です。
総括審議官は、政府系金融機関の管理や日銀との調整を行う部署の責任者で、日銀の金融政策決定会合にも出席します。
予算編成を担当する主計局の主計官や、税制改正を担当する主税局担当の審議官を経て、去年7月に政府系金融機関の管理や日銀との調整を担当する部署の責任者である総括審議官に就任しました。
歴代の総括審議官の多くは、その後、事務方トップの事務次官や、国際部門の責任者である財務官などについています。
脳のキャパで、とにかくスゴいのは、幕末に活躍した大村益次郎(↑)
残念ながら写真が無くて、上の図は肖像画なので、多少大げさに描いてある可能性もありますが、脳のキャパが普通の人の倍近くありそう
天才軍学者として、官軍の作戦を考えた人で、靖国神社に銅像(↑)が建っています
江戸を攻撃した官軍の総大将は西郷隆盛ですが、実際の作戦計画はこの人が考えた
そのキレの良い作戦で、江戸開城のあと上野で最後まで抵抗した幕軍(彰義隊)は、わずか半日で壊滅しました
下の写真は、大河ドラマ「花神」で主役、大村益次郎を演じた中村梅之助
(^_^;)
下の写真は、夢窓国師で、脳のキャパでは外せない人
(^_^;)
▲夢窓国師
建治元年(1275)、伊勢に生まれ幼少のうちに甲斐に移り、わずか9歳で出家し、20歳で禅宗に入門し、夢窓疎石(むそうそせき)と名乗った。
造園技術や詩・書道に優れた芸術性を表し、特に天竜寺(↓)・西芳寺・鎌倉瑞泉寺などの庭園を造営し、禅宗様庭園の発達に貢献した。
▲天竜寺の庭
あの超一等地で
わずか10階程度の超低層ビルなんて
今どきアリエナイよねー
ここの地下にあるドトールによく行くんだけど
どーなるのかなぁー
(^_^;)
小田急百貨店は5/18、新宿駅西口の再開発工事に伴って解体される新宿店本館(東京都新宿区)について、
10/2を最終営業日とする
と発表した。
10月以降は近くにある新宿西口ハルクで営業を継続する。
新宿店本館は1967年に全面開業。
新宿駅西口を代表する建物の一つとして知られてきた。
跡地には複合施設(↓)を建設し、2029年度に完成する予定。
▲こんなふうになるらしい