平成28年9月21日(日)文京シビックホールで行われた平成28年度東京都合唱コンクール高等学校部門(Aグループ)で、国学院久我山女声合唱部、杉並学院と並んで、母校音楽部が金賞に選ばれました。
銀賞3校、銅賞3校を含め受賞校9校のうち、都立高校は新宿高校のみで都立No.1の実力をいかんなく発揮しての受賞でした。
審査結果はこちらからご覧になれます。
ニュース
映画『シン・ゴジラ』 大ヒット 60億円の大台突破
映画『シン・ゴジラ』の興行収入が9月4日、公開から38日間で60億円の大台を突破した。
7月29日の公開以来大ヒットを続けてきた『シン・ゴジラ』。
公開から1か月で『信長協奏曲(のぶながコンツェルト)』(推定最終興収:46億1,000 万円)を抜いて2016年公開の邦画実写作品で最も興収を上げた作品となっていた。
その後も順調に数字を伸ばし、9月4日までの累計興収は60億 1,723万9,800円、累計動員は412万9,595人に達している。
本作は、大ヒットアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明が脚本・総監督を務めた、日本版『ゴジラ』シリーズ12年ぶりの最新作。
突如現れた巨大不明生物ゴジラに対抗する日本人の姿を描く。
北米公開日が10月11日に決まったことも発表されたばかりで、秋になっても『シン・ゴジラ』の勢いは落ちそうに ない。
特撮分科会では 映画の大ヒットを受け 9月下旬に
『シン・ゴジラ』 特別研究会を開催します (^_^;)
ベルリン・フィルとパナソニックが協力
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(以下、ベルリン・フィル)とパナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、4K・HDR・ハイレゾ技術を用 いて、コンサートホールでのライブ体験を、高品位かつリアルにご家庭や車室内に届ける可能性を追求すべく、技術開発の協業を進めることで基本合意しまし た。 続きを読む
新宿高校管弦楽部(SPO)コンサート
こんにちは。山崎潤です。皆様。
朝陽祭 新宿高校管弦楽部(SPO)コンサートのご案内です。
部員数も昨年より増え26名になり、小数精鋭ながら皆頑張ってます。
今回は4楽章のみですが、 大曲シベリウスの交響曲第2番を演奏します。
私は初日に行くつもりですが、皆様ご都合つくようでしたらご検討下さい。
———————————
朝陽祭 SPOコンサート
●場所 : 新宿高校 3階大体育館
●日時 : 9/3(土) 開場 10:40
9/4(日) 開場 14:00
●曲目 : シューベルト : ロザムンデ
シベリウス : 交響曲第2番より2楽章
山崎さん 情報ありがとー (^_^;)
朝陽祭2016
今年の新宿高校「朝陽祭」(以前は「学園祭」)は9月3日(土)、4日(日)行われます。
今年の朝陽祭は、「単位より大切な何かを求めて ボクは新宿に恋をする」をテーマに、
9月3日(土)9:30~16:00、4日(日)9:00~15:00の日程で行われます。
各クラス、各クラブの総力を結集した若さ溢れるパフォーマンスが校舎、グランド全体を舞台に繰り広げられます。
夕方終わるのが早いので 早めに行った方が良いですよ (^_^;)
訃報 吉江新二先生
恩師訃報 吉江新二先生(平成28年8月19日掲載)
ご逝去:本年8月9日 (享年96歳)
教科:美術科 在籍 昭和22年9月~60年4月(37年6か月間)
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
我々が習った先生では 最もご長寿かもしれません (T_T)
母校創立90周年記念祝賀会にて このとき吉江先生は94歳だったはずです
平成24年9月29日(土)18:00~ 青山ダイヤモンドホール サファイアルーム
中野博之先生は今年5月21日に逝去されました(享年94)
訃報 元横綱 千代の富士

大相撲で史上3位の優勝31度を誇り、昭和から平成にかけて一時代を築いた元横綱千代の富士の九重親方(本名秋元貢=あきもと・みつぐ)が31日、膵臓がんのため東京都内で死去した。
九重部屋関係者が明らかにした。61歳。北海道福島町出身。
九重親方は精悍な顔つきと筋肉質の体から「ウルフ」の愛称で呼ばれた。
1970年秋場所初 土俵。81年名古屋場所後に第58代横綱に昇進した。
小兵ながら左前まわしを引いての寄り、豪快な上手投げで土俵に君臨し「小さな大横綱」と称された。
昭 和以降3位の53連勝など数々の記録を残し、89年には角界で初めて国民栄誉賞を受賞した。
91年夏場所限りで現役を引退後、92年4月から九重部屋を継承。
大関千代大海らを育て、2008年に初めて日本相撲協会理事となり、以降は事業部長や審判部長などを務めた。
15年には膵臓がんの手術を受けた。
余りにも早すぎる死 (T_T)
シン・ゴジラ
平均寿命
去年の日本人の平均寿命は女性が87.05歳、男性が80.79歳で、いずれも、これまでで最も長くなりました。
海外と比べると、女性は香港をわずかに下回る2位で、4年連続の1位はならず、男性も順位を1つ下げて4位でした。
厚 生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は女性が87.05歳、男性が80.79歳で、おととしと比べて女性は0.22歳、男性は0.29歳上回 り、いずれも、これまでで最も長くなりました。女性と男性の平均寿命の差は6.26歳で、おととしより0.07歳縮まりました。
平均寿命が公表されている主な国や地域の最新のデータと比べると、女性は日本がおととしまで3年連続で1位でしたが、香港を0.27歳下回って2位となりました。
また、男性も1位は香港、2位がアイスランドとスイスで、日本は順位を1つ下げて4位でした。
平均寿命が延びていることについて、厚生労働省は「医療技術が進歩するなかで健康志向が高まり、その相乗効果で平均寿命は世界的にもトップクラスの状況が続いている。
心身ともに元気なお年寄りが増えていて、さらに今後も寿命は延びる可能性がある」と分析しています。
朝陽27回生(今年60歳)の平均寿命は
女性88.4歳 男性82.8歳 デス (^_^;)