
http://www.banffcentre.ca/media-release/1144/bisqc-winners-media-release
>正直、ここまでやってくれるともう、これはこれでああそうですか、って感じです。
東京都新宿区の皆中稲荷神社では22日、「江戸幕府 鉄砲組百人隊 出陣の儀」が開催される。
開催日は、9月22日。
会場は、皆中稲荷神社(東京都新宿区百人町1-11-16、JR新大久保駅の近く)ほか。
同イベントは、毎回多くの見物客が訪れる、隔年(奇数年)で挙行されている祭事。
その起源は、江戸幕府開設期にさかのぼるという。
天正18年(1590)8月、豊臣秀吉の命で徳川家康が江戸入府を果たした際に、その先陣を勤めたのが服部半蔵を頭領とする鉄砲同心百人だった。
家 康入府後も、西方から攻めてくる北条氏の残党を想定し、鉄砲組百人隊を現在の新宿の地に駐屯させた。
現在の東京都新宿区の百人町の地名は、鉄炮組百人隊が 駐屯していたことに由来するものとされる。
会場となる、百人町に所在する皆中稲荷神社も、鉄砲組と深い縁で結ばれている。
射撃がうまくいかず悩んでいた鉄砲組の与力がある夜、稲荷の大神が夢 枕に立ち護符を示された。
翌朝さっそくお参りしたところ、大矢場(練習場)での射撃が百発百中。
以後、皆中稲荷が「みなあたるのいなり」と読めることから 射撃のご利益があるとして、鉄炮組の多くの士がお参りをするようになった。
その後、報恩感謝のため「鉄炮組百人隊出陣式」が奉納されるようになったとい う。
イベント当日は、鎧や兜で身を固め、百人町界隈を練り歩き、火縄銃(ひなわじゅう)の試射や合戦演武を実施。
本物の火縄銃の凄まじい轟音と、煙と臭いに圧倒されるという。
なお、火薬は使用するものの、本物の玉は使わないため、危険はないとのこと。
鉄砲オタクの祭典です (^_^;)
今年の朝陽祭(新宿高校の学園祭)は、
9月7日(土) 9:30~16:00
9月8日(日) 9:00~15:00
の日程で行われます。
各クラス、各クラブの総力を結集した若さ溢れるパフォーマンスが校舎、グランド全体を舞台に繰り広げられます。
朝陽同窓会は今年も展示に参加します。
今年のOB部紹介は、バレーボール部と、放送研究部です。
両部とも展示内容の検討、過去の資料や記念の品の発掘などに今、全力で取り組んでおられます。
懐かしい写真や品々と出会うことが期待されます。
青春18きっぷの期間中だなー (^_^;)
平成25年度 関西朝陽会総会
日時:平成25年10月25日(金)
18:30-20:30
会場:関西文化サロン
(阪急グランドビル19階)
九州朝陽会
10月5日(土)16:00~
最後の宿泊客を送り出した8月25日(日)午後3時より、館山寮において、香区長を始めとする地元関係者8名の方のご参加を得て、平成25年度館山寮開寮式が行われました。
会場とした寮食堂には地元関係者の他、閉寮作業応援に駆け付けた水泳部OB・OG、寮運営スタッフなど17名が集まり、約40日間に及ぶ下記開寮期間を振り返りながら、来年度に向けての課題などを語り合いました。
秋の訪れを伝えるような涼風が吹き出した午後4時30分、来年度の再会を誓い合いながらお開きとなりました。
夏の終わりを感じますね
まだ暑いけど (^_^;)
7月24日(水)~8月8日(木) 臨海教室(1年次生)
第Ⅰ期 | 7月24日(水)~27日(土) | A・B組 | (すべて、3泊4日) |
第Ⅱ期 | 7月28日(日)~31日(水) | G・H組 | |
第Ⅲ期 | 8月1日(木)~4日(日) | E・F組 | |
第Ⅳ期 | 8月5日(月)~8日(木) | C・D組 |
第1日 | 8:30に新宿高校をバスで出発して11時頃、館山寮到着。寮のすぐ前が海という、抜群の立地。 塩見漁港という浜は別名「鏡ヶ浦」というほど静かな海面。入寮説明のあと、早々に避難訓練を行う。13:30 開校式 館山寮ではテレビ、携帯、エアコンはいっさい禁止。また、海での生命の安全を徹底させるため、生活規律がたいへん厳しい。入寮注意では、生徒に 緊張感がみなぎった。14:10 浜に集合、まず皆で「よろしくお願いします」と海に一礼。さっそく、各班指導員のOB、OG達の号令や仲間の生徒とのバ ディのかけ声が元気に響く。体操後、いよいよ海へ。18:30 (入浴を済ませて)夕食。食事の配膳は、当番の生徒が行う。その後、休息、22:00就寝。
|
第2日 | 6:00 起床 6:20 浜で点呼、体操。海に向かって朝日を浴びるのは、最高に気持ちよい。浜から戻り清掃。毎日、朝食前は雑巾、モップがけや掃き掃除等、生徒が分担して行う。伝統ある寮を、丁寧に大切に使用したい。朝食を済ませて9:00海へ。初の「沖出し」。足がつかないところまで初めて泳ぐ。隊列を組めば、怖くない。(昼食、午睡の後)14:30午後の海へ。明日の遠泳に備えた小遠泳。午前より少し距離が長い。(夕食の後)19:00学園祭のうちあわせ・練習のHR クラスごとに盛り上がる。
|
第3日 | (2日目同様の後)8:30 大遠泳 3列の隊列を組んで、伴泳するOB、OGに見守られ、救助船の支援体制をうけつ つ、沖に出る。私は救助船に乗っていた。光る海の上を生徒が列を組んで見事に泳ぐ姿は素晴らしかった。伴泳中のOB、OGからの、絶え間ない生徒への声か けには、感謝の気持ちが溢れた。「愛洋」「養勇高礼」(臨海教室の精神)を胸に、「あいよー」「よーいこーら」と、先導する船の先生の声が隊列に響き渡っ た。皆の心が一つになった。大遠泳は約50分の実施だった。到着した浜で休憩した後、海岸を歩いて塩見の浜に戻った。(昼食、午睡のあと)14:30午後 の海へ。平泳ぎに限らず、様々な水泳練習を行った。(夕食のあと)レクリエーション。グループごとに出し物を披露。準備した寸劇や歌に爆笑、大拍手。遠泳 が終わり、つかの間のリラックスタイム。
|
第4日 | (2日目同様の後)9:00 海へ、。最後の海を満喫する水泳練習。最後は、お世話になった海に一礼。(昼食後)12:00 閉校式 水泳部のOB,OGには、たいへんお世話になった。感謝。17:00 新宿駅到着 解散
|
![]() |
|
館山寮から浜を見る
|
|
![]() |
|
初日、海に一礼
|
|
![]() |
|
船出し
|
|
![]() |
|
小遠泳
|
|
![]() |
![]() |
朝の清掃活動
|
食事「おかわり」の行列
|
![]() |
|
いざ大遠泳
|
東京都酒造組合は9月15日、東京都府中市・大國魂神社にて、「武蔵の國の酒祭り2013」を開催する。
同イベントは、日本各地の酒を集めて行われる”きき酒”会。
当日は、東京の蔵元をはじめとする、全国152蔵の協力を仰ぎ、また地元府中市の人たち やボランティアスタッフがサポートする。
同組合では、「単に日本酒文化の普及にとどまらず、日本酒ファンと府中市の新たな出会いと交流の場」として同イベ ントを位置づけているという。
なお、会場である大國魂神社境内社として鎮斎されている「松尾神社」は、寛政12年(1800年)に武蔵国の醸造家(酒・味噌・醤油)が穀醸祖神で ある京都松尾大社より勧請したもので、現在は昭和32年に東京都酒造組合が寄進した鞘堂に鎮座している。
同組合は、醸造の守護神として歴史ある同地におい て、地域と日本酒文化の高揚をはかるため、同イベントを開催するとしている。
開催日時は、9月15日 11時~17時(最終入場は16時30分)。
場所は、大國魂神社参道わき広場(東京都府中市宮町3-1)。
募集対象者は先着1,000名で、参加費用は1,000円。
申し込みは、e+(イープラス)または東京都酒造組合まで。その他、詳細は同組合Webページを参照のこと。
いな吉ファンの祭典です (^_^;)
新宿高校10回生 中村敦夫(本名:遠藤淳雄)さん朗読劇のお知らせ
俳優であり作家でもある10回生中村敦夫(本名:遠藤淳雄)さんから、流浪の俳人「種田山頭火」を取り上げた朗読劇のご案内が届きました。
ご自身のライフワークとなるのではないかとのことで、是非多くの皆様に来場いただきたいとのお手紙が添えられています。
木枯らし紋次郎→流浪→山頭火 という連想かな (^_^;)
中学の同窓生の息子さんがプロのバラライカ奏者で
そのコンサートのご案内です (^_^;)
バラライカの北川翔を中心に、クラシックアコーディオン・大田智美、コントラバスバラライカ・廣瀬謙、パーカッション・岡山晃久の4人で2011年に結成されたバンドのCD発売記念コンサートが、8月29日に上野の東京文化会館小ホールで開催されます。
BalalaiQuartet 1stアルバム 発売記念コンサート
19:00開演(18:30開場)
曲目:カリンカ 他
出演:北川翔(バラライカ)、大田智美(Ac)、廣瀬謙(コントラバスバラライカ)、岡山晃久(Pc)
料金:指定:4,000
お問合せ:東京労音 03-3204-9933
○7月29日(月)~30日(火) 宿泊防災訓練(2年次生) (※新宿区避難所訓練を含む)