9月20日(バスの日)18時30分~
六本木がってん寿司 → ゴトウ花店内タリーズコーヒー
(今日のメンバー)-(小杉)+(生井沢さん)=(先日のザルツブルグ会)
(飯野)+(佐野)+(小杉)=(バドミントン部OB会)
▼1▼食後のコーヒー
9月20日(バスの日)18時30分~
六本木がってん寿司 → ゴトウ花店内タリーズコーヒー
(今日のメンバー)-(小杉)+(生井沢さん)=(先日のザルツブルグ会)
(飯野)+(佐野)+(小杉)=(バドミントン部OB会)
▼1▼食後のコーヒー
立川バスは9月15日、「リラックマバス」4号車のデビューを記念した展示会・グッズ販売会を、イオンモールむさし村山(東京都武蔵村山市)にて開催した。
「リラックマバス」は、「普段バスをあまりご利用されない方や、リラックマファン層の中心である若い女性にも親しみをもっていただきたい」(同社) というコンセプトの下、2007年に1号車(黄色)がデビュー。その後、2号車(空色)、3号車(ピンク色)と続き、今年7月に4号車(グリーン)がデ ビューした。
4号車に使用されたのは、上水営業所のJ379号車(2008年式「いすゞエルガミオ」)。外観はグリーンを基調に、「リラックマ」「コリラック マ」「キイロイトリ」などを各所に配し、行先表示(LED)にも各キャラクターが登場するという。車内のシートやつり革広告も「リラックマ」仕様となって おり、窓上広告では「リラックマ」をはじめとするサンエックスのキャラクターも紹介されている。15日の展示会では、運転席やシートに、「リラックマ」 「キイロイトリ」のぬいぐるみも配置されていた。
当日は家族連れを中心に多くの来場者でにぎわい、「リラックマバス」をバックに記念撮影する姿も見られた。会場では、「リラックマバス」集合写真や ラッピング作業の風景などの写真を展示したギャラリーのほか、立川バスオリジナルグッズを販売するブースも設置され、先行発売となる「リラックマバス缶」 がとくに人気を集めていた。
また、当日限定で、イオンモールむさし村山に乗り入れる路線にて「リラックマバス」2号車・3号車の営業運転を行っており、こちらも好評だった。
「リラックマバス」4号車は今後、10月13日の「バスフェスタ2012」(東京・代々木公園で開催)をはじめ、関東近郊で開催されるイベントでの展示も予定しているとのこと。
なお、16日より「リラックマバス」の運行路線が変更に。4号車はおもに国分寺駅北口から花小金井駅・大沼団地方面の路線に使用される。その他、1号車(黄色)は立川駅北口、2号車(空色)は国立駅北口、3号車(ピンク色)は羽村駅東口および福生駅東口に登場予定だ。
なんだか幼稚園の通園バスみたいだね
バス研究家の太田くんはどう思いますか? (^_^;)
1972年 新宿高校の2~3年だった あさま山荘事件があった (^_^;)
東京都交通局は9月20日の「バスの日」を記念し、晴海客船ターミナル(都バス各系統「晴海埠頭」行終点下車)にて「バスの日イベント2012」を開催する。
「バスの日」とは、1903(明治36)年9月20日に京都市で日本初のバスが運行開始したことを記念し、制定された記念日。
東京都交通局が開催するイベントでは、晴海に都バス車両が集合し、運転席なども見学できるほか、都バスグッズも販売され、「都バスUSB」(1,700円)も先行発売される。
また、都バスのマスコットキャラクター「みんくる」と都電荒川線マスコットキャラクター「とあらん」が会場を訪れるほか、『火曜サプライズ』(日本テレビ系で放映中)の「都バスで飛ばすぜぃ!」が縁で、同番組のキャラクター「にんに君」も登場。
その他、ステージイベントや先着1,500名限定「みんくるアンケートラリー」、協賛各社による展示・販売などさまざまな企画を用意するとのこと。
バス研究家の太田くん 参加してください (^_^;)
東大HPより
テーマ: 筋肉の衰えと加齢~栄養と運動による予防~
参加費: 無料 (事前申込みを承ります)
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/event/2012/20120802-1.html
場所: 東京大学・伊藤謝恩ホール
「筋肉の衰えと加齢」
アンチエイジングに役立つ!
今後の生活に参考となりそうです。
牛すじ食べるだけじゃ筋肉つかないですね。
健康おたくより
健康おたくさん 情報ありがとー (^_^;)
http://www.geidai.ac.jp/event/geisai2012/Event.html#page2
2日目は奏楽堂でマーラー5番です!
藝 @orchestra/17:45〜19:00
マーラーの交響曲第5番を奏楽堂にて 9/8( 土 )17:45 開演!
指揮は川崎嘉昭さん、コンミスは藤江扶紀が務めさせていただきます。
さあ! 大きな夢を叶える時が来ました!ぜひお越し下さい!
(^_^;)~♪
黙っていても、ビールとアイスが出て来る、今日このごろ (^_^;)
こんばんは。 山崎 潤です。
小島さん。cc皆様。
本当に暑い日が続きますね。ライブスケジュールありがとうございます。
皆さんに転送します。 先日佐野君と会って「いなきち」に行った時の話しを
聞きました。玉虫さんとはお知り合いだったそうですね。
またライブ等でお会いしたいです。ではまた。
山崎さん いつも情報ありがとー (^_^;)
このところちと忙しくて私設朝陽27HP放置状態でした(T_T)
先日7/12、慶応会会長熊谷さんと六本木「がってん寿司」にて、いつもの慶応会六本木分科会 (最少催行人数2人)を開催し、今回はゲストとして大野さんも参加、ザルツブルグの話題などで盛り上がりました。
▲茶色の茶碗にビールを注ぎ、氷を入れて飲んでいるところ
▲いつものエクセルシオールカフェがお休みだったので、ゴトウ花店の中に新規開店したばかりのタリーズカフェで食後のお茶しているところ。
▼後で知ったのですが、お休みではなく閉店でした。ご出勤前のキャバクラのお姉さんたちを観察できるお店だったのに(T_T)
府立六中16回卒業にちなんで名付けた「朝陽十六会」は、毎年6月16日(6・16)に開く慣例になっている。
卒業70周年を迎えたことし2012(平成24)年も、6・16に皇居を見下ろす丸の内の「日本倶楽部」で開催した。
この日のために遥々、ハワイから駆けつけた五味君始め、次の11人が参加した。
宇田川敏夫、大塚惟謙、岡崎久、粕谷俊治、加藤秋夫、五味淳芳、白石辰巳、田中正春、内藤道興、山埜井乙彦、渡辺和郎
午後零時半過ぎ、この倶楽部の理事も務めている大塚惟謙世話人代表の、卒業70周年を祝うあいさつ、乾杯で開会。事務報告、しばらく歓談のあと、全員が近況、思い出話、級友の消息などを述べる。
「ハワイで毎週、テニス、ゴルフ、山登りと、元気で忙しく過ごしている」
「海軍兵学校に遅れて入ったために、生き残ることができた」
「もっと早く、この会に出席したかった」
…予定の2時を過ぎても話は尽きず、最後に、田中正春君が歌詞を用意してくれた「六中校歌」「健児の歌」を斉唱して記念撮影、2時半にようやく散会した。
太平洋戦争が始まった1941(昭和16)年の翌春卒業したわれわれ16回生は、途中入退学などを含めると316人になる。
それから70年経った現在では、58%に当たる184人が亡くなり、20%の62人が行方不明。残る現会員はわずか22%の70人だけ。
全員が満88歳前後だから、出欠の返事には何らかの持病と悪戦苦闘している級友の姿が浮き彫りになっている。
幸い出席の11人は皆元気一杯で、来年も6月16日に、同じ「日本倶楽部」で再会することを決めたが、16日は日曜日で休館とわかり、一日繰り上げて6月15日(土)に開催する。できるだけ多くの会員が参加することを祈っている。
戦災などで「卒業アルバム」を失った人もあるので、白石辰巳君保存のアルバムに、2000年以降の「十六会」写真を加えたDVDを、パワーポイントで作成し、出席者に配布した。70年前の若き日の級友や自分の姿を見て、「よくぞ、ここまで生きてきた」と感慨無量のものがある。
また生前、毎回出席してくれた元日銀総裁速水優、元平凡社社長下中邦彦、昨年までこの会を代表した臼田義弘ら諸兄の、元気な姿も見える。
われわれ一同は卒業70周年に当たり、亡くなった多くの級友たちのご冥福を祈るとともに、この会を今日まで存続、発展させてくれた世話人諸兄に、心から感謝の気持ちを捧げる。 (山埜井記)
山埜井、白石、粕谷、渡辺、宇田川、加藤
田中、岡崎、大塚、内藤、五味 (敬称略)
卒業35年なんて、まだ半分ですね (^_^;)