東京ドームで開催されたイベント。ふるさとおたくの祭典です
慶応会の大野さんが参加して、写真を撮ってきてくれました。
ありがとー! (^_^;)
東京ドームで開催されたイベント。ふるさとおたくの祭典です
慶応会の大野さんが参加して、写真を撮ってきてくれました。
ありがとー! (^_^;)
鉄道模型オタクの祭典です! (^_^;)
猫おたくには たまらないスペースです (^_^;)
▲「ねこみゅうじあむ猫々魚庵」
東京藝術大学は、同大学の卒業・修了生の作品を展示する「第61回東京藝術大学卒業・修了作品展」を開催する。
会期は1月26日~1月31日、開場 時間は9:30~17:30(最終日は9:30~12:30、入場は閉場の30分前まで)。
会場は、学部の展示が東京都美術館、大学院の展示が同大学美術 館・大学構内。入場無料。
今回で61回目を迎える同展では、東京藝術大学の卒業生ならびに修了生の作品を展示する。
大学院生は、同大学美術館内での展示のほか、陳列館や正木 記念館、科ごとに特徴のある学内のアトリエスペースでも展示を行う。
室内での展示だけでなく、屋外のロケーションを生かした作品展示も行われるとのこと。
一方、学部生は東京都美術館に作品を展示。
今年度からは、展示室での作品展示以外に、講堂などでの作品上映やパフォーマンスも行う。
そのほか、同大学と東 京都美術館の連携プロジェクト「とびらプロジェクト」では、シンポジウムやガイドツアーといった新たな企画も実施するということだ。
芸大の卒業生って どんなところに就職するのかな
全員がプロの芸術家になる訳じゃないでしょ (^_^;)?
虎ノ門「いな吉」の玉虫さんから メルマガ新年号をいただきました
ありがとうございます
新年会は「いな吉」で ミニ同窓会いたしましょー! (^_^;)
————————————————-
虎ノ門「いな吉」の玉虫です。
新年も明けて3週間も経ち、新年のご挨拶が遅れまして、大変申し訳ございません。どうか、本年も、相変わりませずお引き立てを賜りますよう、お願い申し上げます。皆様にとりまして、今年も佳い一年となりますことを、心よりお祈りいたします。
毎日、非常に寒い日が続きますが、お変わりございませんか?お正月休みと3連休も終わり、やっといつものリズムに戻ったのではないでしょうか?
さて、年が明けて、新酒が本格的に出始める時期となりました。そこで、「新酒」についての雑学を一つ。
++++++++++++++++++
酒造りが冬季だけ行われていた頃は、火入れ(清酒となった日本酒を加熱処理すること)の有無で、「新酒」と「古酒」に分けていた。
従って、寒中に仕込み、春先に火入れをせず出荷した生酒を「新酒」、火入れをして貯蔵し、夏を越して秋口から出荷されるものを「古酒」と呼んだ。しかし、酒造設備が近代化し、一年中醸造が可能になると、この定義が薄れ、酒造年度を基準にするようになった。
(ちなみに、現在の酒造年度とは、7月1日から翌年6月30日までの一年間。)また、狭い意味では、その年に収穫された新米で
造った酒を「新酒」と呼ぶこともある。
++++++++++++++++++
皆様が、よく口にされる「新酒」とは、この狭い意味での新酒かもしれませんね。ボジョレーヌーボーのように、大々的に新酒祭りのようなイベントはありませんが、これから出荷されるフレッシュな味わいの新酒を、是非、お楽しみください。
虎ノ門「いな吉」店主 玉虫みどり
列車運行情報
JR東日本 東急 小田急 京王 西武 東武 京急 東京メトロ 都営地下鉄
晴れ着が濡れて ちょっとかわいそうだけど
「成人の日 すごい雪だったね~」 などと
一生の思い出になりますね (^_^;)
皇居一般参賀に行って ちょっと皇室オタクしてます
79歳の天皇陛下は運転免許をお持ちで
高齢者講習も受けた 現役ドライバーです
この動画 音と再生スピード 変ですね (^_^;)
ギャラリーMITATEならびに、ギャラリール・ベイン(東京都港区)は、人形作家である粟辻早重(あわつじさなえ)氏のコレクション「やかん」展を開催する。
粟辻早重氏は日本を代表する人形作家だが、「やかん」のコレクターでもある。
同氏が集めた国内外のアンティークからモダンデザインのやかんは120点以上。
今回の「やかん展」はその中から70点を抜粋し、「やかん」との出会いのエピソードとともに紹介する企画展となる。
1月19日には、「やかんと私 お話を聴く会」を15時~16時30分に開催。
併設する茶房ori HIGASHIYAで、お茶と和菓子とともに粟辻早重氏の話を聴くイベントで、参加費は1,000円。
定員は7名であるため、予約が必要となる。
同茶房で は会期中、「粟辻家の京都風お雑煮」を特別メニューとして提供する。
また、向かいのギャラリーMITATEでは、「買えるやかん」「デザインされたばかりのやかん」と、粟辻早重氏の手仕事の作品として、同展を記念したエプロンの展示販売も行う。
これは、同氏の夫で故・粟辻博さんデザインの貴重なものとなる。
展示会は1月11日~23日に開催。月曜定休で入場は無料。