92【東京近郊エリア】

銀座ヤマハホール

190708 銀座ヤマハ _01

publicdomainq-0001063nnt

 

 銀座ヤマハでの無料コンサートですけど

  さすがプロ 安定した演奏

 ピアノの松本さんはトークが上手

  久しぶりに大槻さんに会いました  (^_^;)

 

続きを読む

渋谷SS東棟 11/1開業

shibuya_scramble_20181115_001

areamap_new_m

1725_mansion_kasai

 

 どんどん高層化するのはいいけれど

  火事は出さないで欲しい  ((((;゚д゚))))

 

渋谷駅直上の超高層複合施設「渋谷スクランブルスクエア東棟」の開業日が11月1日に決まり、商業施設に出店する全212店の概要も明らかになった。

共同で事業主体となる東急電鉄、JR東日本、東京メトロが7月4日に発表した。

渋谷駅の直上に3棟を建設する大規模プロジェクト「渋谷スクランブルスクエア」の第1期として旧東横線渋谷駅跡に位置する「東棟」は、渋谷エリア最高となる高さ約230メートル、地上47階・地下7階の超高層ビル。

14階・45階~屋上に展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」を設けるほか、17階~45階にオフィス、15階に産業交流施設「SHIBUYA QWS」が入り、商業施設は地下2階~14階を占める。

「世界最旬宣言」をビジョンに掲げる商業施設は「ASOVIVA(アソビバ)」をコンセプトに掲げ、日本初上陸7店、渋谷エリア初出店45店、新業態37店を含む全212店のショップとレストランが出店する。

ファッションでは、高級ブランドや、渋谷のストリートファッションをけん引してきたセレクトショップなどが出店、「旬」を発信するほか、駅直結・直上の立地を生かし、「都市生活者」の利便性に考慮する店をそろえたという。

総営業面積は約3万2000平方メートル。

店舗内訳は、物販=125店、食物販57店、飲食28店、サービス2店。

地下2階~1階は、東急百貨店が運営する「TOKYU Foodshow EDGE(トウキュウ フードショー エッジ)」に、日本初上陸となるフランス発の人気パティスリー「MORI YOSHIDA(モリ ヨシダ)」やミシュランの星獲得シェフによるベーカリー「ティエリー マルクス ラ ブーランジェリー」などのスイーツや総菜店が集結。

同フロアにはJR東日本リテールネットが運営するエキナカ商業施設「エキュート」の新業態「ecute EDITION(エキュート エディション)」も出店し、旬のスイーツを専門に展開、老舗スーパーマーケット紀ノ国屋の新業態「Gourmand Market KINOKUNIYA(グルマン マーケット キノクニヤ)」も入る。

3階には、「バレンシアガ」「ジバンシィ」「ティファニー@渋谷スクランブルスクエア」などの海外高級ブランドや、日本発コレクションブランド「sacai(サカイ)」などが出店、2階・4階~9階にも、「ユナイテッドアローズ」「トゥモローランド」「ジャーナルスタンダード」をはじめとする人気セレクトショップなどのファッション・雑貨が集積する。

「知的好奇心を満たす店舗」として、10階には「東急ハンズ」、11階にはシェアラウンジを設けた「TSUTAYAT BOOKSTORE(ツタヤ ブックストア)」が出店するほか、14階には「公共メディア」へと進化するNHKの体験スペースとして、体感型デジタルコンテンツやラジオ公開収録などを展開する「NHKプラスクロスSHIBUYA」(14階)が登場する。

12階~13階は、全17店が並ぶレストランフロア「FOODIES SCRAMBLE(フーディーズ スクランブル)」。

日本初上陸となるマドリードで人気のスペイン料理「José Luis(ホセ・ルイス)」や、自社醸造のクラフトビールを提供する埼玉・飯能発のアラビア・地中海料理「CARAVAAN TOKYO(カールヴァーン・トウキョウ)」などが並ぶ。

ポップアップショップなどに対応するイベントスペースは、3階・7階・12階に配し、名称はそれぞれ「SCRAMBLE THE FACE(スクランブル ザ フェイス)」(3階)、「L×7(エル バイ セブン)」(7階)、「Scene12(シーン トゥエルブ)」に。7階の併設カフェスペースはカフェ・カンパニー(神宮前5)がオペレーションを務める。

「渋谷最高峰」をうたう地上約230メートルのパノラマビューが楽しめる日本最大規模の屋上展望施設「渋谷スカイ」(約2500平方メートル)は、国内外で活躍するクリエーティブ集団「ライゾマティクス」の一部門「ライゾマティクスデザイン」が演出プランを手掛け、「渋谷上空ならでは」の非日常的な空間を演出。

開業に先駆け9月1日から公式サイトで入場チケットの予約を受け付ける。46階には景色を一望できるカフェ&バーや、スーベニアショップも出店する。

続きを読む

ジャズライブのご案内 7/5

0

カスター http://www.custer.jp/ 文京区湯島3-35-10 TEL03-3836-1841

slump_good_man_music

 

 中島ちゅんさんから

  新宿高校出身の橘川円さん(vo)との

 ジャズライブのご案内です

  終了後はミニ同窓会かな  (^_^;)

 

▲橘川円さんのステージ

もっと見る

雨週間

WS000

tenki_ame_otoko

 

 じめじめ梅雨の雨降りもイヤだけど

  梅雨が明けて また去年みたいな猛暑なら

 それもイヤだなぁ  (^_^;)

 

スシロー vs すしざんまい

img_33a85ea427f95b32186cef6620350407197025

sushi_kaitenzushi

 

 お寿司ダイスキ!

  お寿司屋が増えるのは

 大歓迎!  (^_^;)

 

回転寿司チェーン最大手、あきんどスシローが経営するスシローが突如戦略を転換。

東京都心部の山手線沿線に重点的に出店する計画を発表したことが、大きな波紋を呼んでいる。

これまで、4大寿司チェーンの

スシロー、くら寿司、はま寿司、かっぱ寿司

は、いずれも家賃の安いロードサイドに駐車場付きの大型店を出してきた。

回転レーンと寿司ロボットを活用した効率性の高さと、スケールメリットによる有利な仕入れで、基本

「1皿2個のにぎり寿司が100円」

という低価格を実現してきた。

ところが、そのスシローが、都心部の駅前にも出店を加速するというのだ。

イメージ_正方形_01

現状、東京の都心部は、

築地喜代村「すしざんまい

立ち食いのにっぱん「魚がし日本一」

サカイ総業「廻る元祖寿司」

といったように、数店から数十店の中小チェーンが駅前繁華街に共存する状態にある。

しかし、スシローが本格的に進出するとなると、他のライバル3チェーンも負けじと出店してくる事態も想定され、都内の業界地図が数年のうちに塗り替わる可能性も出てきた。

詳細はここをクリック

 

ひばり邸の「三婆」(さんばば)

201906230000646-w500_0

WS000

▲故美空ひばりさんの家政婦の3人

辻村あさ子、斎藤千恵子、関口範子

 

 いい話だなぁ~

  ひばりさん お元気なら今82歳

 戦後の歌謡界が生んだ 二番目の天才

  一番はもちろん 藤圭子   (T_T)

 

日本の戦後歌謡史に大きな足跡を残した美空ひばり

6月24日30回目の命日に当たる。

caption

生前のまま残る東京・目黒区青葉台の自宅(現在は、美空ひばり記念館)には、住み込みで働いていた「おのり」「ちーこ」「あさこ」が今も住んでいる。

ひばり邸の「三婆」(さんばば)とも「妖精」とも呼ばれる3人。

ひばりの死後30年たっても、あのころのまま「『お嬢さん』が生きていた時と同じように」と暮らし続けている。

3人の朝は午前6時、仏前で火打ち石を打つことから始まる。

公私にわたってひばりを支えた母、喜美枝が、舞台へ向かう娘のために祈りを込めた習わしだった。

母の没後は、ひばりが仏前で打つようになって、その習慣を3人が引き継いだ。

耳のいいひばりは、台所のテーブルを動かす、わずかな音でも目を覚ました。

だから静かに、お嬢さんを起こさないように朝食の支度をする。

card_hibari01

「今朝の食事はいかがでしたか」。

食事を担当してきた「あさこ」が仏前で尋ねる。

返事はない。

だが「おいしかったよ」という言葉を夢想して、あさこはひとり、うれしくなる。

日中は、自宅に併設する記念館をファンが訪ねてくる。

身近で見てきたひばりの素顔を今に伝える「語り部」としての役割が、3人の仕事だ。

「お客さんに『ひばりさんがここにいて、迎えてくれたみたいだわ』

 なんて言われると、本当にうれしくて」

現場で付き人を務めた「おのり」の笑みがこぼれる。

ひばりの主演映画やコンサートの録画を3人で見る。

映像に合わせて誰ともなく歌い出す。

かわいらしい衣装や小物を見れば「お嬢さん、こういうの好きよね」などと語り合う。

「飽きる? いいえ、お嬢さんの話題は次から次に出てきますから」。

おのりとともに現場の付き人だった「ちーこ」が破顔する。

現在のひばり邸を新築する際、3人に個室を、という話もあった。

だが、固辞してそのまま、豪邸の隅っこ、10畳の和室で川の字になって寝る。

「お嬢さんが夢に出てくることは、ほとんどありません。夢でもいいからお話ししたいのに。なぜでしょう」と3人は口をそろえる。

長年、公私にわたって芸能活動を支えた3人を、ひばりは生前、とても大切にした。

ひばりの死後、誰も「辞める」と言わなかった。

「出て行け」とも言われなかった。

付き人として、ひばりと暮らしたあのころのまま、昨日と同じ今日を生きていたら、いつのまにか30年がたった。

これからのことなど考えたこともない。

明日も今日のように生きるつもりだという。

3人の夢、生きがいは、昔も今も「お嬢さんのそばにいること」。

おのりは言う。

「たった一つの願いがかなった人生です。私たちは本当に幸せです」

(以上、敬称略)

「おのり」こと関口範子さんは1940年(昭15)、「ちーこ」こと斎藤千恵子さんは37年、ともに東京都で生まれた。

「あさこ」こと辻村あさ子さんは50年生まれで静岡県出身。

いずれも熱烈なひばりファンだったが、ひばりの母、喜美枝さんに声をかけられて、住み込みで働くようになった。

おのりは商社勤務を経て61年、ちーこは66年から、ともに付き人に。

あさこは農協勤務を経て73年から料理係を務めた。

それぞれのあだ名は、ひばりがつけた。

現在は、東京都目黒区の美空ひばり記念館(旧ひばり邸)で案内係としても働いている。

map

 

 

バスク・チーズケーキ

『GAZTA』のバスクチーズケーキ(8cm760円・税込)を半分にカットするとこんなにとろ~り

sweets_cheesecake

 

 チーズケーキ大好き!

  ますます東京が世界一の

 グルメタウンになります  (^_^;)

 

バスクチーズケーキ”が大ブームです。

その火付け役として知られるのが、2018年7月5日に東京・白金高輪にオープンしたバスクチーズケーキ専門店『GAZTA(ガスタ)』。

開店初日から長蛇の列ができ、またたく間に連日1,000個を売りつくす超人気店に。

今ではテレビを始め、各メディアでひっぱりだこ。

その爆発的な人気の波に乗って、他店からも「バスク風チーズケーキ」が続々と発売されているのはご存知の通り。

最近ではコンビニにも登場して話題になりましたね。

というわけで、この一年で “バスク”と名がつくチーズケーキがバンバン登場するなど、にわかに活況を呈しています。しかし、ちょっと待った!

バスク地方といえば、スペインとフランスにまたがるエリア。

実はここに「バスクチーズケーキ」なるスイーツはありませんし、そもそもチーズケーキが名物でもないんです。

え、どういうことなの? と疑問に思われる方もいらっしゃることと思いますので説明しておきますと…。

そもそも火付け役である白金『GAZTA』の「バスクチーズケーキ」の元になったのは、バスク地方の古都サン・セバスチャンにある『LA VINA(ラ・ヴィーニャ)』という人気バルのチーズケーキなのです。

このチーズケーキ、誕生して約30年間、世界各国の美食家たちが絶賛し続けている逸品。

『ラ・ヴィーニャ』のチーズケーキ(tarta de queso)

▲『ラ・ヴィーニャ』のチーズケーキ(tarta de queso)

そのレシピは、一家相伝のため門外不出。

いかなる有名パティシェがお願いしても一切お断り、だったのですが、なんと、一人の日本人パティシェがレシピを直伝されたのです。

そのレシピを再現し、「バスクチーズケーキ」と名づけて、日本で発売を開始したのが『GAZTA』というわけ。

つまり「バスクチーズケーキ」は、『ラ・ヴィーニャ』の味であり、すなわち『GAZTA』の味なのです。

そこでバスクチーズケーキの“本物”とは何かを探るべく、『GAZTA』のシェフ戸谷尚弘さんにお話を伺ってきました。

美味しさの秘訣は木棚にあり?

『GAZTA』のバスクチーズケーキ(15cm)4,320円(税込)

▲『GAZTA』のバスクチーズケーキ(15cm)4,320円(税込)

サン・セバスチャンは、人口わずか18万人の小都市。

その小さな街に、ミシュラン3ツ星や星付きレストランが多数存在し、世界中から美食家が訪れます。

その美食家たちが、必ず訪れるバルが『ラ・ヴィーニャ』。

1958年創業の『ラ・ヴィーニャ』

▲1958年創業の『ラ・ヴィーニャ』

お目当ては、チーズケーキ「tarta de queso」です。

サン・セバスチャン『ラ・ヴィーニャ』のチーズケーキは直径21cm

▲サン・セバスチャン『ラ・ヴィーニャ』のチーズケーキは直径21cm

このチーズケーキ、ルックスから独特です。

直径21cmの大きなホールで、表面はところどころ焼き色が付き、見るからにフワッフワ。

そしてカットすると、中はなめらかで重厚なクリームがしっとりトロ~リと流れ出てくるよう。

食べてみると、ベイクドでもないし、レアでもない、スフレでもない、誰もが「こんなチーズケーキ食べたことない」と口をそろえる逸品です。

この稀有な食感と濃厚な味わいに、誰もが憧れるわけです。

なぜこんなに魅力的な食感なのか?

レシピを伝授された『GAZTA』の代表・戸谷尚弘さんによると、

「食材や配合などにも工夫があるけれど、“火入れ”に非常に特徴がある」

と言います。

『ラ・ヴィーニャ』のチーズケーキはカットして提供される

▲『ラ・ヴィーニャ』のチーズケーキはカットして提供される

『ラ・ヴィーニャ』では、元となる液体を型に流し込み、高温で一気に焼き上げます。

するとスフレのようにフワフワに膨らみます。

そこでオーブンから取り出して粗熱を取り、型から外します。

でもまだ完成ではありません。この時点では、中央は液状です。

「その状態で、木の棚に置いて休ませるんです。熱伝導が緩やかに進む木棚に置くと、余熱でじんわりと中に火が入っていきます。さらに、この棚はチーズケーキ専用。下部に穴が開いています。1つの穴の上に1つのチーズケーキを置くことで、その穴から適度に水分が蒸発し、あの独特な食感を生み出すのです」(戸谷さん)

『ラ・ヴィーニャ』の棚。穴が開いているのがポイント

▲『ラ・ヴィーニャ』の棚。穴が開いているのがポイント

この方法を白金高輪の『GAZTA』でも忠実に再現しており、店内左手の棚を見れば、ずらりと穴が開いた木棚を目にすることができます。

『GAZTA』の木棚

▲『GAZTA』の木棚

『GAZTA』の「バスクチーズケーキ」

▲『GAZTA』の「バスクチーズケーキ」

また、本家『ラ・ヴィーニャ』と『GAZTA』のチーズケーキがいかに同じ味なのかは、食べ方にも現れています。

「バルのお客さんは、お酒とチーズケーキを一緒に楽しむ人が多いんです。観察していると、塩やコショウを振りかけたり、デザートワインやシェリー酒をかけたりして食べている。これ、やってみると、実によく合います。その自由な食べ方を日本に伝えたいと思って、オープン後に、岩塩やメープルシロップをトッピングとして販売し始めました。これが非常に評判なのです」

『GAZTA』では、岩塩とメープルシロップもトッピングとして販売している。カナダ産のオーガニックメープルシロップ110円、フランス ブルターニュの岩塩60円『GAZTA』では、岩塩とメープルシロップもトッピングとして販売している。

カナダ産のオーガニックメープルシロップ110円、フランス ブルターニュの岩塩60円

食材、配合、焼き方、そして食べ方まで、元祖バスクチーズケーキの『ラ・ヴィーニャ』を再現し、その美味しさを伝える『GAZTA』。

ちなみに塩でいただくと、ワインとの相性が抜群になりますし、メープルシロップをかけると、柔らかな甘さと香りが加わってより至極の味わいになります。

まだ食べたことがない人は、この“本物”のバスクチーズケーキの味をぜひお試しください。

(取材・文◎土原亜子)

●SHOP INFO

GAZTA(ガスタ) 外観

店名:GAZTA(ガスタ)

住:東京都港区白金1-14-10
TEL:03-3440-7495
営:9:00~19:00(売り切れ次第終了)
休:月(※月曜祝日の場合は翌火曜休)
http://gazta.jp/

渋谷にサッカースタジアム?

shibuya

soccer_futsal_man

 

 あくまでも構想段階ですので

  100%必ず実現する

 とは限りません  (^_^;)

 

東京・渋谷区の外郭団体の一般社団法人「渋谷未来デザイン」は13日、同区で行われたイベントで、民間主導で都立代々木公園内に多目的に使えるサッカースタジアムの建設を目指すことを発表した。

スクランブルスタジアム」と名付けられた構想では、サッカーだけでなく、ライブやイベント会場、さらには防災拠点としての機能も備える。

SoQZiwaO_400x400

パネリストとして出席した日本サッカー協会相談役の川淵三郎氏(81)も賛同した。

渋谷区が出資する「渋谷未来デザイン」は主催するイベントで、スクランブルスタジアム構想を発表。

渋谷の象徴・スクランブル交差点をヒントに、多様な人が行き交い、多用な使い方ができるスタジアムを民間の力でつくることを目標に掲げた。

建設地は複数駅から徒歩10分前後でアクセスできる代々木公園内の南部で、球技場や野外ステージなど既存施設がある付近。

緑地を削る必要はなく、3~4万人規模を想定している。

イメージ図は、12年11月の最初の新国立競技場のコンペで最終選考まで残った建築家・田根剛氏(39)が作成。

公園の自然と調和したデザインになっている。20年東京五輪後の着工を目指す。

実現すれば、東京23区内初の大規模サッカースタジアムとなる。

客席とピッチの距離が近いことで、より臨場感を味わうことができる。

出席した川淵氏も「これまでの日本にはない、世界に冠たるスタジアムができることを願っている。全面的に協力していきたい」と支援を約束。

どのクラブを誘致するかは未定だが、東京都がホームタウンのFC東京であれば集客も見込める。

ライブやイベント会場としても活用していく方針で、スポーツとエンタメの発信地となる。

防災拠点としても意義は大きい。同公園は災害時の避難場所に指定されており、最大10万人の受け入れが予想される。

発案者の金山淳吾理事は「災害時にはトイレの確保にもつながるし、VIPルームやビジネスルームを開放して、被災者を受け入れることができる」と効果について話した。

まだ構想段階だが、渋谷区民、東京都民の意見を積極的に取り入れながら実現を目指していく。

詳細はここをクリック

雨週間

WS000

東京の天気予報です  (^_^;)