
今回の二次会は、リッツ・カールトン・カフェ
雰囲気良くて 割と安いです スタバよりオススメ! (^_^;)

今回の二次会は、リッツ・カールトン・カフェ
雰囲気良くて 割と安いです スタバよりオススメ! (^_^;)
▼001▼がってん寿司の前で恒例の記念撮影1


こんばんは。 山崎 潤です。
こじのりさんのライブ情報です。
山崎さん いつも情報ありがとー! (^_^;)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

フルート小島のり子です。
2月になって春めいて参りました。もちろん油断大敵ですが。
スケジュールを送信いたします。お店の雰囲気やチャージ等、分からない事ありましたら、仰ってください。
※3/19仙台,20山形,21宇都宮,22ひたちなかへ、ツアー参ります。
※6月は、恒例の四国へのツアーを計画中です。徳島-鳴門-高知-松山。岡山、大阪辺りにも参ります。下旬になると思います。年に1度です。お近くの方、よろしくおねがいします。
ライブへのお越しをおまちしています。
どうぞ、よろしくおねがいいたします。
小島 のり子

市川団十郎(いちかわ・だんじゅうろう、本名堀越夏雄=ほりこし・なつお)さんが2月3日21時59分、肺炎のため東京の虎ノ門病院で死去した。
66歳だった。
葬儀などの日程は未定。
おおらかな芸風と華のある風姿で「勧進帳」の弁慶役など歌舞伎十八番の豪快な荒事(あらごと)を得意にした歌舞伎俳優。
2004年5月、歌舞伎座(東京)で十一代目海老蔵襲名披露興行中に、急性前骨髄球性白血病とわかり入院。

列車運行情報
JR東日本 東急 小田急 京王 西武 東武 京急 東京メトロ 都営地下鉄

晴れ着が濡れて ちょっとかわいそうだけど
「成人の日 すごい雪だったね~」 などと
一生の思い出になりますね (^_^;)
ギャラリーMITATEならびに、ギャラリール・ベイン(東京都港区)は、人形作家である粟辻早重(あわつじさなえ)氏のコレクション「やかん」展を開催する。
粟辻早重氏は日本を代表する人形作家だが、「やかん」のコレクターでもある。
同氏が集めた国内外のアンティークからモダンデザインのやかんは120点以上。
今回の「やかん展」はその中から70点を抜粋し、「やかん」との出会いのエピソードとともに紹介する企画展となる。
1月19日には、「やかんと私 お話を聴く会」を15時~16時30分に開催。
併設する茶房ori HIGASHIYAで、お茶と和菓子とともに粟辻早重氏の話を聴くイベントで、参加費は1,000円。
定員は7名であるため、予約が必要となる。
同茶房で は会期中、「粟辻家の京都風お雑煮」を特別メニューとして提供する。
また、向かいのギャラリーMITATEでは、「買えるやかん」「デザインされたばかりのやかん」と、粟辻早重氏の手仕事の作品として、同展を記念したエプロンの展示販売も行う。
これは、同氏の夫で故・粟辻博さんデザインの貴重なものとなる。
展示会は1月11日~23日に開催。月曜定休で入場は無料。

玉虫さんから いな吉メルマガ師走号 いただきました (^_^;)
******* 虎ノ門「いな吉」より <師走号>*******
今年もあっという間に年の瀬となりました。何かと忙しくお過ごしのことと思いますが、お変わりございませんでしょうか。
虎ノ門「いな吉」の玉虫です。いつもご贔屓いただき、ありがとうございます。
今年は、夏が長く、いつまでも暑い暑いと思っていたら、急に寒くなり、秋という季節をほとんど味わう間もなく、年末になってしまったような気がいたします。
この時期、忘年会やクリスマスパーティなどで、お酒を召し上がる機会が多くなると思いますが、飲み過ぎや食べ過ぎにはご注意いただき、一年の疲れを癒すべく、楽しいひと時をお過ごしください!
「いな吉」にとっては、今年五周年という節目の年を迎え、皆様に少しでも喜んでいただけるよう精進せねばと、気持ちを新たにした次第です。
今年も大変お世話になりました。どうか、佳いお年をお迎えくださいませ。
★☆★☆ 年末年始の営業 ★☆★☆★
年末は12月28日(金)まで、新年は1月7日(月)18:00より営業いたします。
 ご予約のお電話をお待ちしております。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
虎ノ門「いな吉」店主 玉虫みどり
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
 ブログも併せてご覧下さい!http://inakichi.seesaa.net/
メール配信停止、アドレス変更は、info★inakichi.jp  (★を@にしてメール)
 ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
☆☆☆ 虎ノ門「いな吉」 ☆☆☆
東京都港区虎ノ門3-8-3 小林ビル1F
http://inakichibar.seesaa.net/
TEL:  03-3438-1708 (ご予約はお電話にてお願いいたします)
OPEN:月~金 18:00~24:00
休日: 土日祝日
文化審議会(宮田亮平会長)は14日、戦後日本の復興と高度経済成長の象徴として親しまれ、建設から54年がたつ東京タワー(東京都港区)を登録有形文化財にするよう田中真紀子文部科学相に答申した。
近く答申通り告示される。
東京タワーは在京テレビ、ラジオ放送の総合電波塔として1958年に完成した。
高さ333メートルは当時、パリ のエッフェル塔をしのいで自立式鉄塔として世界一を誇った。
建築家の故内藤多仲氏が設計した。
朝陽27回生と ほぼ同じ年齢の東京タワー
これで東京タワーが消える心配 なくなったね (^_^;)