60【旅と散歩】

ネコ電車

lif1709250033-p1

lif1709250033-p3東京急行電鉄は9月25日、世田谷線で招き猫のイラストをラッピングした電車の運行を始めた。

沿線の名所で「招き猫発祥の地」とされる豪徳寺(東京都世田谷区)にちなんだ。

車内のつり革も、持ち手に耳と手を付けて招き猫の形にしたほか、床に猫の足跡を描くなど、猫ずくめになっている。

来年3月末までの予定。

世田谷線の前身玉川線が開業110年を迎えたのを記念して企画した。

豪徳寺は彦根藩主、井伊家の菩提寺として知られ、2代藩主の井伊直孝が猫に手招きされて境内に入ったことで雷を避けられたという言い伝えがある。

多くの招き猫が奉納され、外国人観光客にも人気だという。

豪徳寺の粕川徹哉副住職は「乗客や沿線の人たちに幸せを運んでくれる電車になってほしい」と話した。_R4A7728

玉川線は1907(明治40)年3月、道玄坂上~三軒茶屋駅間を結ぶ単線として敷設され、同年4月に三軒茶屋~玉川駅間、8月に渋谷~道玄坂上駅間が開通した。

1925(大正14)年には、玉川線の支線として三軒茶屋~下高井戸駅間が開通。

1969(昭和44)年5月に玉川線が廃止されたことで、三軒茶屋~下高井戸駅間は世田谷線と改称された。

syougatsu2_manekineko

 

招き猫の耳の中は 赤いんですね

  電車の前面にも 耳を付けて欲しい  (^_^;)

バリ島で噴火

wor1709240043-p1

インドネシア国家災害対策庁は24日、噴火の恐れが高まっているバリ島の火山、アグン山の周辺住民計3万4931人が避難したと明らかにした。

一部はバリ島から離れ、当局が把握していない避難者もおり、実際にはさらに多いとみられる。

アグン山の噴火警戒レベルは22日に4段階の最高レベルに引き上げられた。

標高3000メートル超の山頂から9~12キロ圏内への立ち入りが禁止されている。

Red_Fuji_southern_wind_clear_morning

 

富士山だって いつ噴火しても

 不思議ではないのです  ((((;゚д゚))))

 

WS000000

 

キャリーバッグ

tasclapimage_1022「キャリーバッグを引いて歩いていた人が目の前でいきなり止まり、バッグで転んでしまった」

「バッグを引いてバカンスに向かう子ども連れの傍若無人な振る舞いが堪えがたい……」

キャリーバッグをめぐるトラブルは、日本だけでなく世界のあちこちで起こっているようだ。

ところが、日本以外の国々で「キャリーバッグを持っての移動の際は周りの人々に気を配って」といったアナウンスや張り紙などに出合うことはまれだ。

はたして、外国ではどんなトラブルが起きているのだろうか。

英国で旅行用バッグをオンライン販売するローリング・ラゲージ社では、キャリーバッグやスーツケース、大型のリュックサック(バックパック)による公共交通機関でのトラブルについて、詳細にわたる調査を行っている。

この統計を使って、英国など欧州におけるキャリーバッグを取り巻く問題について分析してみよう。

trav05キャリーバッグには近寄らないです

 テロの爆弾が入ってるかもしれないしね

特にエスカレーターの上の方にいたら

 なるべく階段にします  (^_^;)

 

続きを読む

だんじり転倒

9月17日午後1時ごろ、大阪府岸和田市春木若松町で、岸和田だんじり祭のだんじり1台が転倒し、祭りの参加者の数人が負傷した。

岸和田市消防本部などによると、救急搬送されたのは、30~50代の男性7人。

一部は、かかとやあばらの骨が折れる重傷の疑いがあるという。

曲がり角で一気に方向転換する「やりまわし」の際、だんじりが転倒した。

omatsuri_danjiri

 

毎年のように死ぬ人が出る

 日本で最も危険なお祭りです ((((;゚д゚))))

 

青春18旅の写真へ

11ぴきのねこ

絵本「11ぴきのねこ」シリーズで知られる漫画家で、平成13年に亡くなった馬場のぼるさんが生前に描いたスケッチやアイデアなどを記したノートが、大量に残されていることがわかりました。

物語の要素になることがらを詳細に調べていたことがうかがえ、当時の担当編集者は「馬場さんの絵が膨大な情報と知識に基づいて描かれていることがわかる貴重な資料だ」としています。

馬場のぼるさんは昭和25年に本格的に漫画家としてデビューし、11匹の猫が繰り広げるさまざまな冒険を描いた絵本「11ぴきのねこ」シリーズは、累計で420万部を超えるベストセラーとなっています。

mig

 

ご存命なら 現在の猫ブームを見て

 どう思ったでしょうかね  (^_^;)

 

続きを読む

藝祭みこし2017

みこし-動物-素材-イラスト

 

 上野公園を練り歩く 藝祭みこし

  9/8の動画です  (^_^;)

芸大学長サンバ

untitled

 

さすが芸大の学長さん 芸がありますね

 昨年の動画です  (^_^;)

藝祭2017

006

9/9 藝祭(芸大の学園祭)に行ってきました (^_^;)

当日の写真はここをクリック

 

——————–以下9/7の記事——————–

 

visual

藝祭2017 9月8~10日

 

SONY DSC

 

東京に残された「最後の秘境」だそうですので

 内部を探検に行きたいと思っています  (^_^;)

 

詳細はここをクリック

 

61RsV+qQQ9L

大学に関するノンフィクションは数あれど、藝大がテーマというのも珍しいなと思い読み始めたのだが、中に登場する人物たちは、もっと珍しかった。まさに珍獣、猛獣のオンパレードである。

舞台となる東京藝大は上野にキャンパスがあり、芸術家を志すものたちにとっての最高学府である。上野駅を背にして左が美術学部で、右が音楽学部。美術と音楽、二つの芸術がまさにシンメトリーのように共存しているのが、特徴の一つだ。

まるで町工場のような美校の校舎と厳格なセキュリティに管理された音校の校舎。

ほぼ全員遅刻の美校と、時間厳守の音校。

なんでも作ろうとする人と、洗い物さえしない人。何もかも自前で飲み会をする人と、鳩山会館で同窓会をする人。 普通なら交わることのなかった両者が、同じ校舎に通う。それが東京藝大なのだ。

著者は、現役の藝大生を伴侶に持つラノベ作家。一緒に暮らしていく中での、あまりに不思議な暮らしぶりに興味を持ち、妻を案内役としてキャンパスへ足を踏み入れた。

本書は、東京都心「最後の秘境」と言われる東京藝大に潜入し、全学部・全学科を完全踏破した前人未到の探訪記である。

 

WS000000

▼「ねこまんが」のこいずみまりさんが

 「ジンクホワイト」という作品を書いています

作品の中の「G大」が芸大のようです (^_^;)

WS000000

22美大を目指し、画塾に通う女子高生・マキ

ひとつ年下の和田くんとは 友達以上恋人未満の関係

まったく先が見えない不安だらけの恋と受験の行方は!?

詳細はここをクリック

 

そろそろ秋

nekoshiki

20150924_1551223

 

 まだ暑い毎日ですけれど

  少しずつ秋の訪れを感じます (^_^;)