60【旅と散歩】

都内でも大雪警報

ネコは喜び 庭かけまわり~♪

首都圏に大雪をもたらす「南岸低気圧」の接近で、気象庁は21日、22日から23日にかけて東京都心で最大10センチの降雪があるとの予想を明らかにした。

同庁は22日夕方の帰宅ラッシュへの影響や、23日朝の路面凍結などに十分警戒するよう呼びかけた。

国土交通省が緊急発表

国土交通省は、関東甲信地方や東北地方で1月22日昼頃から23日朝にかけて、太平洋側を中心に広い範囲で雪が降り、東京23区など、普段雪の少ない平野部を含めて大雪となるおそれがあることから緊急発表を行った。

fae8f75b0168cf0750ee7bd7095ce6f1-300x200国土交通省では、高速道路や国道でノーマルタイヤの車両が大雪によって大規模な立ち往生が発生する可能性があるため警戒が必要で、不要不急の外出は控えるとともに、やむを得ず運転する場合、チェーンの早めに装着するよう呼びかけている。

また、各現場では、道路交通を確保するため、道路情報の提供や、大規模な立ち往生が発生する前の早い段階の通行止め、集中的な除雪作業、リエゾンの派遣などの対応を24時間体制で行う予定。

気象庁が東京に大雪警報

気象庁は夕方以降の帰宅時間帯に雪が強まることから、大雪や路面の凍結により 交通機関に大きな影響が出るおそれがあるとして警戒するとともに、早めの帰宅を
心がけるよう呼びかけています。

気象庁「夕方から雪強まる 大雪になる前に移動を」
気象庁の松本積主任予報官「東京23区では雪のピークは午後6時~午後9時と予想。帰宅の時間帯で交通機関が乱れ、かなり影響が考えられる。 大雪になる前に移動してほしい」

気象庁は、さきほど午後2時半、東京23区と多摩地方に大雪警報を出しました。
東京23区に大雪警報が出たのは4年前の平成26年2月14日以来です。
茨城県と神奈川県相模原市にも大雪警報が出されています。

yukidaruma_boy

 

 転んでケガしないように

  気を付けてください  (^_^;)

201801220005_box_img3_A-675x507

たった10センチぐらいで大雪などと言っていると

日本海側(特に新潟)の人が笑います  (^_^;)

注意点はここをクリック

危機一髪

img_094d7b058a9be711e8a12f2ffa701431187585

トルコ北部トラブゾン(Trabzon)の空港で13日、首都アンカラ発の旅客機が着陸直後に滑走路を外れ、あわや海へ転落する寸前で止まるという事故があった。死傷者は出ていない。

事故を起こしたのはトルコの格安航空会社(LCC)ペガサス航空(Pegasus Airlines)の旅客機。

CNNトルコ(CNN Turk)は、黒海(Black Sea)までわずか数メートルの土手で機首を下にして停止している機体の画像を放映。

またトルコの民営ドアン(Dogan)通信は、機体から煙が上がっている画像を公開した。

ペガサス航空は14日、乗客162人、操縦士2人、客室乗務員4人は全員避難して、負傷者などはいないことが確認されたとの声明を発表した。

旅客機が滑走路を外れた原因は不明で、トラブゾンの地元当局によると現在、調査中だという。

syugakuryokou_airplane

 

これで死傷者ゼロって 奇跡みたい  ((((;゚д゚))))

 

北海道の大みそか

100808886

大みそかは大掃除やお節の準備に追われてヘトヘトの疲労困憊。

夕方、やっと片づいて食卓に座り、紅白を見ながらご馳走を食べ、年越しそば…というのが、一般的な大みそか。

でも、北海道では12月31日の夜は、なぜか握り寿司を食べます。

そして、あろうことか、お節もつまんでしまうのです。

寿司とお節。さらには、カニ、刺身、すき焼きなど、贅沢の限りを尽くすような料理が並びます。

北海道の大みそかは、他の地域とはちょっと様子が違うようです。

北海道では握り寿司のことを「生寿司」(なまずし)と呼びますが、大みそかは一年で最も生寿司が売れる日です。

回転寿司はお持ち帰りのお寿司のみ。しかも、予約していないと買えないことも…。

スーパーのお惣菜コーナーも、とにかく寿司、寿司、寿司。

普段は野菜や肉コーナーを担当している店員さんも、ほとんどが寿司作りにまわります。

しかし、次から次へと買われてしまうので、それでも追いつかないほどお寿司が売れまくります。

大みそかは久しぶりに家族がそろうので、夕食にはご馳走が並ぶという地方が多いのではないでしょうか。

すき焼きやしゃぶしゃぶなど、家族でワイワイ鍋を囲むのは楽しいものです。

そんなご馳走に加え、北海道をはじめ東北などでは、なんと、大みそかにはもう、おせちに箸をつけるというのです。

これは、新年を迎える準備が大みそかにはすでに始まっている、という捉え方のようです。

お正月のために作ったおせちを大みそかに食べるなんて…。

なんとなくピンときませんが、そんな地域は意外と少なくないようです。

北海道では12月になると、飯寿司という、魚を発酵させたものが出回ります。

もちろん、手づくりしている家庭もありますが、今は手軽にスーパーなどで手に入ります。

飯寿司を食べるころになると、年末が近いことが感じられます。

飯寿司は鮭をはじめ、キンキ、ホッケ、ハタハタなどの魚を、キャベツ、ニンジン、大根、生姜などの野菜とともに、米麹に漬けて乳酸発酵させるもので、北国のいわば保存食。

ただ、それほど長期間漬け込まないので、鮒寿司にように強烈な臭いはなく、“魚の漬け物”のような感じです。

大みそかには、生寿司以外にも、この飯寿司もよく食べられています。

 

前世は猫(寝子)

2863c615-s

車社会かつ国土の広いアメリカでは、車旅行(ロードトリップ)が頻繁に行われています。

とある男性が、妻を助手席に乗せて各地を巡ったそうですが……。

写真を撮り続けているうちに、ある事実に気が付きました。
illustrain06-xmas08

 

 猫(ねこ)という名前は 「寝子」から来た

  という説が もっぱら有力です

 ちなみに犬(いぬ)は いつも家に居ない(居ぬ)だとか

  昔は放し飼いでしたからね  (^_^;)

 

続きを読む

猫とクリスマスツリー

 クリスマスと猫01

猫を飼っている欧米の家では、何しろ12月は悩ましいシーズンです。

「一仕事を終えた直後の猫」と題された写真をご覧ください。
続きを読む

にゃングルベル

2611619i

15匹の猫が歌うクリスマスソング「にゃングルベル」のデジタル配信が開始され、21日には愛らしい声と仕草が凝縮されたnmv(にゃんこミュージックビデオ)が公開された。

「にゃングルベル」は、Instagramのフォロワー約9万人を誇りTV番組にも出演する人気猫・ベルちゃんなど、総勢15匹の猫の鳴き声が奏でるクリスマスソング。

「ジングルベル」の音階に合う鳴き声を組み合わせて作られている。

にゃんこミュージックビデオは、猫たちの歌に加えてクリスマスを過ごす猫たちの姿を楽しめる映像となっている。

また、定番のバースデーソングを歌った「ハッピーバースデートゥにゃー」も公開。

誕生日ケーキを食べる猫など、愛らしい映像とともに猫たちの鳴き声を堪能することができる。

cat_cup-christmas-soft

 

 クリスマスだにゃ~  (^_^;)