60【旅と散歩】

読書 すてきな旅「ドイツ」

★すてきな旅05 ドイツ  -_01

旅行ガイドですが、歴史や文化についての説明が詳しい

半世紀以上前の1965年発行なので、東西ドイツ分裂状態の雰囲気が伝わって来る

その20年前に第二次大戦で徹底的に破壊されたはずだが、日本と同様に「奇跡の復興」なのか、中世を感じさせる美しい街並みが蘇っている

中央集権のフランスと異なり、地域の特色が際立っているドイツは、場所が変われば別な国のようだと言っている

大雑把に言えば、北部はゲルマンそのもので謹厳実直だがちょっと暗い、南部はラテンっぽくなり明るい

(^_^;)

世界の観光都市25

gif

アメリカの旅行雑誌「トラベル+レジャー(Travel+Leisure)」

世界に480万人の読者がいるという

2020年7月8日、読者投票による「ザ ワールド ベストアワーズ 2020(The World’s Best Awards 2020)」を発表しました。

なお今回の投票は、新型コロナウイルスの影響でステイホームが世界的に広がる前の3月2日に終了していたとのこと。

世界の観光都市トップ25を選出する「ザ トップ25シティーズ イン ザ ワールド(The Top 25 Cities in the World)」では、投票の結果、日本からは京都と東京がランクインしました。

1位 オアハカ(メキシコ) 93.54点
2位 サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ) 92.01点
3位 ホイアン(ベトナム) 90.52点
4位 チェンマイ(タイ) 89.62点
5位 フィレンツェ(イタリア) 89.21点

6位 京都(日本) 88.77点
7位 ウダイプル(インド) 88.49点
8位 ルアンパバーン(ラオス) 88.17点
9位 ウブド(インドネシア) 88.16点
10位 イスタンブール(トルコ) 88.14点

11位 メキシコシティ(メキシコ) 87.95点
12位 バンコク(タイ) 87.91点
13位 ローマ(イタリア) 87.90点
14位 ジャイプル(インド) 87.87点
15位 東京(日本) 87.67点

16位 シェムリアップ(カンボジア) 87.38点
17位 リスボン(ポルトガル) 87.34点
18位 チャールストン(アメリカ) 87.29点
19位 クスコ(ペルー) Peru 87.24点
20位 ポルト(ポルトガル) 87.15点

21位 シンガポール(シンガポール) 87.05点
22位 ニューオーリンズ(アメリカ) 87.03点
23位 セビーリャ(スペイン) 87.00点
24位 メリダ (メキシコ), Mexico 86.84点
25位 クラクフ(ポーランド) 86.80点

 

travel_happy_family_set

 

 メキシコの人気が高いのは

  アメリカの旅行雑誌だからでしょうね

 早く中国コロナが終息して

  世界を自由に旅したい  (^_^;)

 

読書 日本ユダヤ超文明FILE

日本ユダヤ超文明FILE 雑誌ムー特集号1009 _01

日本ユダヤ同祖論というものがある

日本人とユダヤ人は、先祖が同じであるとする、かなり荒唐無稽な説なのだが、本書にはその「証拠」が山ほど集めてある

ユダヤ民族の歴史に12の支族が登場するが、そのうち10支族は今から2700年前にこつ然と歴史から姿を消し、行方不明になっている

この10支族が東へ東へと何世紀も旅(移住)を続け、ついに日本にたどり着いたというのが日本ユダヤ同祖論の骨子

日本にたどり着いた彼らは秦氏と名乗り、養蚕技術を伝えるなど、大和朝廷に多大な貢献をした

日本の古代史における秦氏の存在は間違いないのだが、問題は秦氏の先祖がユダヤ民族であるかどうか

正統な歴史学者から見れば、一種のトンデモ学説だと思うが、これが意外に面白く、中には信ぴょう性を感じさせるような「証拠」もある

日本では余り注目されていないが、イスラエルでは10支族の末裔探しが国家レベルで進められており、駐日イスラエル大使が必死に「証拠」集めをしたりして、日本との温度差が感じられる

(^_^;)

 

100年前の東京

thumbnail_hankachi

1913~1915年は大正2~4年、浅草でしょうかね?

電柱が立ってるから、もう電気はあったみたいだけど、みんな和服を着ている

疑似カラーなのでリアリティが高い

タイムマシンがあったら行ってみたいなぁ  (^_^;)

 

大滝秀治(おおたきひでじ)

pc_kirai_ojiisan

 

 いやぁ~ いい味出してますねー

  この味を引き出した 金鳥のCM陣

 スゴイ!と思います  (^_^;)

 

あおり運転で逮捕

20200624-00029391-tokaiv-000-1-view

▲あおり運転で逮捕された建築会社社長、星崎昭吾(45)

car_jiko_aori_unten

 

 たいていのクルマに

  ドラレコが付いてるのに

 45歳にもなって

  馬鹿なの~?  (^_^;)

 

名古屋市の建築会社社長、星崎昭吾(45)が、あおり運転で逮捕されました。

星崎昭吾は5月13日、名神高速の一宮ICから名古屋高速までのおよそ700メートルの区間で、会社員の男性(33)が運転する車に左右から幅寄せしたり、前方で急ブレーキをするなど「あおり運転」をした暴行の疑いが持たれています。

あおり運転の一部始終をドライブレコーダーが捉えていて、星崎昭吾の逮捕の決め手となりました。

調べに対し星崎昭吾は容疑を認めたうえで「相手の車とトラブルがあった」などと供述しています。

「あおり運転」を巡っては、妨害運転罪として新たに規定する改正道路交通法が6月30日から施行されることになっています。

 

 

館山寮の再建

11gou_mae

umi_boy

 

 今年の臨海教室は中止だそうです

  もちろん中国コロナのせいですが

 再建に1年間の余裕が出来ました  (^_^;)

 

館山寮の再建計画

第一期工事として、男子用風呂とトイレの改修工事及び男子宿泊棟の解体撤去を、令和2年7月までに行ないます。

第二期工事の男子宿泊棟再建については、令和3年度の臨海教室に間に合わせるように計画を進めます。

再建委員会では、いくつかの設計仕様及び業者の検討を始めていて、早い時期に決定したいと考えています。

 


 

2019年9月に関東地方を襲った台風15号の影響で、新宿高校の臨海教室が行われる館山寮についても甚大な被害を被ってしまいました。

写真は海岸から見て左側の男子寮の被害の状況ですが、屋根の部分が完全に剥がれ落ちてしまっています。

朝陽水泳会の有志の皆さんにライフラインが途絶えている中、現地に入っていただき、物品の整理、散乱したがれきの撤去、近隣の方々へは生活支援を行ってもらいました。

健児の歌へ

 

映画 ゴジラの逆襲

kaiju

前作「ゴジラ」大ヒット(観客動員数は961万人)を受けて製作されたシリーズ第2作

怪獣ブームに乗せようとして、3か月で急いで作ったが、観客動員数は834万人で、これも興行大成功!

ちなみに最近の「シン・ゴジラ」は560万人だから、いかにスゴイ大ヒットかが分かる

日本人ってホントに、どんだけ怪獣が好きなんだか

b0003180_13211643

ゴジラと戦う最初の怪獣アンギラス(→)も登場

四つ足で歩くので、シン・ゴジラの第二形態(通称「蒲田くん」)に少し似ている

ゴジラ登場の舞台、今回は大阪で、アンギラスと格闘しながら、大阪城はハデにぶっ壊す

さらにゴジラは北海道に移動するが、どうやって移動したかは不明

社内飲み会の和気あいあい宴会場面まであって、森繁の社長シリーズを思い出す

(^_^;)

 

main

 

神社騒動

135236_1

hatsumoude_couple

 

神道は、仏教やキリスト教などの他宗教とは異なり、お経や聖書のような明確な教義を持ちません

その分、宗教団体にありがちな教義論争(いわゆる「坊主のケンカ」)が起きにくい

それで今まで比較的まとまり良く、平穏に過ぎてきた訳ですが、ここに来て、俗臭と腐敗臭がただよう大スキャンダルが発生

神社界にも「宗教改革」が必要になっているようです  (^_^;)

 

2018010900019_1

全国8万の神社を包括する宗教法人「神社本庁」(→、東京都渋谷区代々木)が激震している。

香川県の金刀比羅宮「こんぴらさん」が、神社本庁からの離脱を決めた。

背景には、不祥事や疑惑が続出する神社本庁への反発がある。

「明治神宮(東京都)が2004年に

 神社本庁を離脱したとき以来の衝撃だ」

と、神社本庁関係者は嘆く。

それもそのはず。

金刀比羅宮は全国各地におよそ600社ある金刀比羅神社(琴平神社、事比羅神社、金比羅神社)の総本宮。

海上安全の守り神として江戸時代にお伊勢参りと並んで「こんぴら参り」が盛んとなるなど、現代にいたるまで多くの信仰を集めている。

そんな讃岐の大神社が神社本庁からの離脱を決めた。

その理由は、神社本庁の不動産売買を巡る神社界上層部と業者の癒着疑惑を始め、神社本庁で相次いで発覚する不祥事への嫌悪感。

さらに、昨年の天皇陛下の即位に伴う大嘗祭当日祭にお供えする臨時の神社本庁幣帛(へいはく)料が、金刀比羅宮に届けられなかったことが決定的なダメ押しになった。

f4dddb348f0d02696ea93f196905af74

金刀比羅宮は

「決して許されない無礼な行いであり、

 天皇陛下に対して不敬極まりない行為である!」

と憤りを隠さない。

金刀比羅宮は6/5付で神社本庁に離脱通知書を送付。

宗教法人法に基づく認証手続きを経て、早ければ今秋にも、離脱が認められる運びだ。

近年、金刀比羅宮と同じく神社本庁への反発から、離脱する大神社が続出している。

昨年、織田信長を主祭神とする京都市の別表神社、建勲神社が離脱。

また、2017年には富岡八幡宮(東京都)において、離脱を決めた女性宮司が、実弟から日本刀で惨殺されるというスキャンダラスな事件も起きた。

殺害された女性宮司は事件の直前、神社本庁の腐敗を訴え、

tanaka_iwashimizu

田中恆清(→)が総長になったころから、

 神社本庁の組織が、急激におかしくなった」

ことなどが離脱の理由と明かしていた。

このほか、全国4万社という神社界の最大勢力、「八幡宮」の総本宮、宇佐神宮(大分県)でも、神社本庁執行部が送り込んだ子飼いの宮司と、地元神社関係者や住民らが対立し、18年には市民団体が宮司退任を求める署名活動を始めた。

さらにここにきて、各地の下部組織である各県神社庁からも、神社本庁への非難の声がにわかに高まっている。

今年3月、熱田神宮を抱く愛知県神社庁が

「神社本庁内における一連の疑惑は、

もはや看過できない!」

という決議書を神社本庁に提出した。

4月には神奈川県神社庁と福島県神社庁が、不動産売買疑惑や神社本庁幹部の不倫疑惑に対し、

「包括下の全国神社の名誉を著しく損ねる!」

とする決議書を出した。

九州地区の6県の神社庁が連名で、神社本庁の新型コロナ危機管理対応を激しく非難する緊急提案書を提出した。

B88266A4FC9946AF8FBB1424DA2D419A_LL

「現在の神社本庁執行部への不信感が強い

 熱田神宮出雲大社(→)

 が金刀比羅宮に続けば、

 神社本庁は、文字通り瓦解しかねない」

と前出の神社本庁関係者。

一方、神社本庁の教化広報部は、金刀比羅宮の離脱理由について

「分からない」

としている。