60【旅と散歩】

リニアを掘る

download

 

  どんな岩盤でも切り崩して進む

   トンネル掘削機シールドマシンですが

 「静岡県」という非常に硬い岩盤

   には歯が立たないようです  (^_^;)

 

東京の地下およそ80mの地点で、「ドリル新幹線」の組み立てが始まりました。

品川駅の南側にいま、直径およそ30m、深さ約80mという巨大な穴が開いています。

JR東海が進めているリニア中央新幹線の建設拠点のひとつで、その開業後は非常口などになる「北品川非常口」です。

リニア中央新幹線は、起点の品川駅から、橋本駅(神奈川県相模原市)付近に建設される次の神奈川県駅(仮称)まで、全区間が地下深くを行く長さ36.9kmもの「第一首都圏トンネル」になっています。

この「第一首都圏トンネル」を掘削すべく、JR東海は現在、北品川の深く巨大な穴の底でトンネル掘削機「シールドマシン」を組み立て中。

7/21には、マシン先端に装備されるパーツ、無数の刃で岩盤を削っていく「カッターヘッド」が、穴の底へ降ろされました。

この地下深くで組み立てられたシールドマシンが、カッターヘッドをドリルのように回転させ、地中を水平方向に掘っていくことで、第一首都圏トンネルが造られていきます。

なお、分かりやすいよう「ドリルのように」と表現しましたが、カッターヘッドは尖っておらず、直径14mの巨大な円盤状で、約300トンもの重量があります。

巨大なため、穴の底には4分割して降ろされました。

この北品川非常口(北品川工区)で組み立てられているシールドマシンは、36.9kmある第一首都圏トンネルの全区間を掘削するわけではなく、まず北品川非常口から等々力非常口(川崎市中原区)までの8.2km、続いて北品川非常口から品川駅までの1.0kmが掘削担当区間です。

887648167

リニア中央新幹線の建設では複数のシールドマシンが稼働し、トンネルを掘削していきます。

なお、この工区の建設は静岡県を通らないので、何の問題もなく、予定通りに進んでいるとのこと。

静岡県知事・川勝平太

デザインも、このシールドマシンのポイントです。

白色のボディ、青色のカッターヘッド、新幹線車両をイメージしたそうです。

Large 200721 liner 02

▲新幹線車両がイメージされた北品川工区のシールドマシン

このシールドマシンの掘削速度は、1日で在来線車両1両分の20m、日によっては新幹線車両1両分の25mを考えているとのこと。

月あたりでは、16両編成の東海道新幹線の長さに相当する400mの掘削を計画しているといいます。

なお、この北品川非常口があるのは、初の新幹線である「東海道新幹線」と、初の在来線である「東海道線」、そして「日本の鉄道の父」と呼ばれる井上 勝(1843~1910)が眠る東海寺大山墓地に囲まれた場所。

そこから2021年度初頭、この「ドリル新幹線」が、初の超電導リニア路線「中央新幹線」のトンネルを掘り始める予定です。

dk_r_02

 

梅雨明け

OBJET-001

taiyou_sunglass

 

 いよいよ ニッポンの夏

  始まりますねー  (;^_^;;;)

 

kdn5

 

読書 すてきな旅「フランス」

すてきな旅01 フランス  -_01

1964年に出た、歴史や文化に詳しい旅行ガイド

半世紀以上前に定価2400円だから、かなりの豪華本

ヤフオクで古本を安く買ったんだけどね

海外旅行先の人気ナンバーワンで、「すてきな旅」シリーズ全14巻のトップバッター

先日読んだ地方色豊かな「ドイツ」と比べると、まさにパリ一点豪華主義の国だなぁと感じる

西洋史と人類文化の展覧会場のようなパリの街、かなり以前に半月ほど旅したが、また行きたくなってくる

左の写真(←)を見ても分かるけど、凱旋門ってホントに、ゴジラがくぐれるくらいデカいです

(^_^;)

 

新宿駅の東西自由通路

AD383-ROMAN-Arcadlus-Solidus440g-MS-260026-P-2

download

city_kabukichou

 

 西新宿帝国(昼の街)と

  歌舞伎町帝国(夜の街)が

 ひとつになるかな~?

  (^_^;)

 

分断された東西の新宿駅が東西自由通路で結ばれた。

1日に約350万人が利用する世界一の巨大ターミナル、新宿駅。

新宿駅前は、高層ビルが立ち並び都庁がある官庁街の西口と、「夜の街」として最近批判されがちな歌舞伎町を擁する東口で、大きく顔が変わる。

kyodai_meiro

駅構内の複雑さでも有名な「迷宮(ラビリンス)」に19日、駅の東西を直通する自由通路が完成した。

新宿駅が「迷宮」とされたゆえんは、東西が分断されていたことが大きい。

直線なら約100メートルの距離にもかかわらず、改札を通らず行き来するには、駅北側の地下道「メトロプロムナード」を通るか、地上に出て南口前の甲州街道などを回るしかなかった。

これまでは16路線が壁のように駅を分断させ、東西の行き来は遠回りを余儀なくされていたが、自由通路によって移動時間が短縮される。

完成した「東西自由通路」は全長約100メートルの地下通路。

場所は「北通路」の名称でJR線の改札内コンコースだったが、幅が約17メートルから約25メートルにまで拡大された。

東口改札は跡形もなく撤去され、道幅が広く、白が基調の天井や床も相まって新宿駅とは思えない広々とした印象だ。

20日午後でも改札を抜けた利用客から「すごい。広くなった」と驚きの声が漏れ、写真を撮る人も多い。

自由通路の開通に伴い、これまでの東口改札は「東改札」、西口改札は「西改札」と呼び方を変え、それぞれ自由通路に面する位置に移設した。

 

shinjukutozai3

 

芸大名誉教授が倫理違反?

download

▲出品作「銀河鉄道」

 

EdCCvS0UYAEejGy

▲「ソウル・フラワー・ユニオン」のCDジャケット

 

download-4

▲出品作「銀河鉄道」(左右反転

 

1200

 

 学者とか芸術家の世界って

  内部はドロドロの足の引っ張り合いが

 多いですからねー  (^_^;)

 

lecturer_image

日本美術院は7/19までに、東京芸大名誉教授、日本美術院理事で日本画家の宮廻正明(→)が「第75回春の院展」に出品した作品に同院の倫理規則に違反する行為があったとして、理事の辞任を勧告、1年以上の謹慎処分とした。

出品作「銀河鉄道」を「院の作家としての道義上の責任として看過できないもの」と認定。

宮廻さんも自身の公式サイトで謝罪している。

横浜市内で17日から同展が開催。

「銀河鉄道」はポスターに掲載され、数日前からツイッター上で、ロックバンド「ソウル・フラワー・ユニオン」のCDジャケットに使用された写真と構図が酷似しているなどと指摘されていた。

来場客から疑義があがり、同院は18日に臨時理事会を開いて処分を決めた。

出品作は撤去された。

出品作は、乗り物のようなものから身を乗り出した女児を描いた絵画。

 

▼宮廻正明の釈明(自身のHPより)

gingaprocess

 

読書 曲げないドイツ人 決めない日本人

★曲げないドイツ人 決めない日本人_ ドイツ人僧侶が語る日本人の才能 (サンガ新書)_01

著者は、禅にあこがれて来日25年、日本で禅寺の住職をしているドイツ人

日独双方の思考や行動の違いを、ユーモラスに書いているが、本当に水と油ほど違うので、大変だったんだろうなぁ、と思う

著者はドイツ人の国民性を、ヨーロッパの中でもかなり特殊と見ていて、それはゲルマン民族が農業を始めるのが遅く、割と最近まで野蛮な生活をしていたせいだと考えている

ドイツ人の心の中には獰猛なイノシシが住んでいて、普段は理性的に生きていても、ときどきそのイノシシが暴れだすのだと言う

なかなかうまい例えだと思う

(^_^;)

読書 すてきな旅「ドイツ」

★すてきな旅05 ドイツ  -_01

旅行ガイドですが、歴史や文化についての説明が詳しい

半世紀以上前の1965年発行なので、東西ドイツ分裂状態の雰囲気が伝わって来る

その20年前に第二次大戦で徹底的に破壊されたはずだが、日本と同様に「奇跡の復興」なのか、中世を感じさせる美しい街並みが蘇っている

中央集権のフランスと異なり、地域の特色が際立っているドイツは、場所が変われば別な国のようだと言っている

大雑把に言えば、北部はゲルマンそのもので謹厳実直だがちょっと暗い、南部はラテンっぽくなり明るい

(^_^;)

世界の観光都市25

gif

アメリカの旅行雑誌「トラベル+レジャー(Travel+Leisure)」

世界に480万人の読者がいるという

2020年7月8日、読者投票による「ザ ワールド ベストアワーズ 2020(The World’s Best Awards 2020)」を発表しました。

なお今回の投票は、新型コロナウイルスの影響でステイホームが世界的に広がる前の3月2日に終了していたとのこと。

世界の観光都市トップ25を選出する「ザ トップ25シティーズ イン ザ ワールド(The Top 25 Cities in the World)」では、投票の結果、日本からは京都と東京がランクインしました。

1位 オアハカ(メキシコ) 93.54点
2位 サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ) 92.01点
3位 ホイアン(ベトナム) 90.52点
4位 チェンマイ(タイ) 89.62点
5位 フィレンツェ(イタリア) 89.21点

6位 京都(日本) 88.77点
7位 ウダイプル(インド) 88.49点
8位 ルアンパバーン(ラオス) 88.17点
9位 ウブド(インドネシア) 88.16点
10位 イスタンブール(トルコ) 88.14点

11位 メキシコシティ(メキシコ) 87.95点
12位 バンコク(タイ) 87.91点
13位 ローマ(イタリア) 87.90点
14位 ジャイプル(インド) 87.87点
15位 東京(日本) 87.67点

16位 シェムリアップ(カンボジア) 87.38点
17位 リスボン(ポルトガル) 87.34点
18位 チャールストン(アメリカ) 87.29点
19位 クスコ(ペルー) Peru 87.24点
20位 ポルト(ポルトガル) 87.15点

21位 シンガポール(シンガポール) 87.05点
22位 ニューオーリンズ(アメリカ) 87.03点
23位 セビーリャ(スペイン) 87.00点
24位 メリダ (メキシコ), Mexico 86.84点
25位 クラクフ(ポーランド) 86.80点

 

travel_happy_family_set

 

 メキシコの人気が高いのは

  アメリカの旅行雑誌だからでしょうね

 早く中国コロナが終息して

  世界を自由に旅したい  (^_^;)