52【スポーツ】

ヌンチャク球児

 全国高校野球選手権埼玉大会で代打出場した1人の3年生球児の動画が、全米で話題に上っている。動画サイト「ユーチューブ」でも拡散され、視聴数は240万件を超えた。

このパフォーマンス メジャーリーグでも流行するかもね

でも頭の固い高野連が 何か文句を言いそうだな~ (^_^;)

続きを読む

戸山戦

新宿高校 校長 戸田 弘美

 

○6月4日(木) 第60回 新宿・戸山対抗戦(通称「戸山戦」)
 天候に恵まれ、青空のもとで新宿・戸山対抗戦を実施することができました。今年度も、昨年度に引き続き、駒沢オリンピック公園の一部が使用で きず、バドミントン部、卓球部、剣道部、水泳部は、新宿高校を会場として競技を行いました。

続きを読む

僕らはみんなミスをする

20150702_RBassett_Getty-560x373

 

FIFA女子ワールドカップ・カナダ2015準決勝が現地7月1日に行われ、イングランド女子代表は、なでしこジャパンに1-2で敗れ、ベスト4敗退となった。

元 アメリカ男子代表のランドン・ドノバン氏が、決勝点となるオウンゴールを献上してしまった、イングランド女子代表DFローラ・バセットを擁護している。

1-1で迎えた後半アディショナルタイム、バセットは、なでしこMF川澄奈穂美のクロスに対し、クリアを試みるが、ボールは無情にも自陣のゴールに吸い込まれた。

そして、このオウンゴールが決勝点となり、イングランド女子代表は、大会初の決勝進出を逃している。

この試合を観たドノバン氏は、自身の公式ツイッターで、

「バセットにとって、完全に打ちのめされるようなこと。 僕らはみんなミスをする。

彼女がオウンゴールのことを、気にしすぎないよう願っているよ」 

とコメントし、バセットを擁護した。

 

スポーツは ドラマだなぁ (T_T)

 

新宿高校 部活動の合宿スケジュール

 

夏休みに入り、1年生の臨海教室が終わると、いよいよ部活動の合宿が始まります。

部活動が活発な新宿高校では、多くの部が各地に出かけ、連泊して厳しい練習を重ねます

3年生やOB・OGも駆けつけ、後輩の指導にあたります。

 

クラブ名 実施日程 泊数 実施場所
 サッカー 7月16日(木)~7月20日(月) 4  長野県上田市菅平高原
 陸上競技
 音楽 7月16日(木)~7月20日(月)  4  長野県須坂市
 ソフトボール
 卓球
 男子バスケットボール
 バドミントン 7月17日(金)~7月21日(火)  4  長野県南佐久郡
 水泳 7月18日(土)~7月21日(月)  3  千葉県館山市
 男子バレーボール 8月9日(日)~8月13日(木) 4 栃木県日光市
 軟式野球
 女子バレーボール
 硬式テニス 8月9日(日)~8月13日(木)  4  山梨県南都留郡
 男子ソフトテニス
 女子ソフトテニス
 管弦楽
 剣道 8月10日(月)~8月14日(金)  4  山梨県南都留郡
 硬式野球 8月12日(水)~8月14日(金)  2  栃木県足利市
 生物 8月11日(火)~8月12日(水)  1  千葉県館山市
 山岳 7月20日(月)~7月22日(水)  2  山梨県南アルプス市

 

 太田くんを囲む会でも 春秋に合宿を実施します

温泉に一泊して 厳しい鍛錬を重ねます  (^_^;)

 

聖火台と飛行機雲

vol01_p0302

001

 

1964年の東京五輪の象徴となった国立競技場(東京)の聖火台が27日、移設された東日本大震災の被災地・宮城県石巻市で点火され、燃えさかる炎に被災者らが故郷の再生を祈った。

聖火台は直径、高さとも約2・1メートル、重さ約2・6トンで、市総合運動公園のコンクリート製台座の上に設置。

雨が降る中、アテネ五輪の陸上男子ハンマー投げ金メダリスト室伏広治さん(40)が火の付いたトーチを聖火台にかざすと、オレンジ色の炎が勢いよく空に舞い上がった。

室伏さんは「みんなの笑顔が見られてよかった。(聖火台の設置で)東北の復興に拍車が掛かってほしい」と語った。

 

空に描かれた 飛行機雲の五輪

  小学生のころ 見ましたよ  (^_^;)

 

ロコモ度 判定基準

20150516k0000e040205000p_size8

 

加齢などで立ったり歩いたりする機能が低下する「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群)の判定基準を日本整形外科学会が初めて定め、15日公表した。

2種類の運動テストと質問票から「ロコモ度」を2段階で判定する。

運動器の障害は要介護になる最大の要因とされ、学会は「生活習慣の見直しなど予防のきっかけにしてほしい」と呼び掛けている。

ロコモは進行すると介護が必要になるリスクが高まる。

学会は骨や筋肉、関節などの運動器の衰え始めを「ロコモ度1」、衰えが進んで自分で身の回り のことができない恐れが高い状態を「ロコモ度2」と定義。

台から片足や両足で立ち上がる脚力のテスト▽大股で歩いた時の歩幅▽困難な日常動作などを尋ねる 25の質問(各項目0〜4点で最高100点)−−で、それぞれ判定基準を示した。

ロコモ度1に該当する人は運動習慣や食生活の改善などの予防策を始める必要があり、ロコモ度2で足腰に痛みがある人には、専門医の受診を勧めるという。

学会によると、国内にロコモ度1は約4700万人、2は約1400万人いると推計される。

基準作りに携わった大江隆史・NTT東日本関東病院整形外科主任医長は「現代社会は便利になり、移動機能の衰えに気付きにくい。若いうちから予防が必要だ」と話している。

詳細はここをクリック(PDF)

catwalkいつまでも元気で あちこち歩きまわりたい (^_^;)

 

なぜいつも白いズボンか?

GEDSC DIGITAL CAMERA

 

いつも白いズボンをはいてるので、「ズボンを1つしか持ってないのかも?」などとウワサされたりしますが、実は白いズボンを何本ももっていて、回してはいています。

なぜ「白いズボン」かと言うと、交通事故対策です。

あまりクルマの運転はしないのですが、ときどきレンタカーを運転して夜になると、黒っぽい服装の歩行者が非常に見えにくいことに気づきました。

それで自分が歩行者の時は、ズボンを白くしています。

人間の目は動くものに注目するので、歩行者のカラダで一番よく動く足を白くすれば、夜間でもドライバーに認識してもらいやすくなる、などと考えています。

日本国内だけでも、交通事故で毎年4千人以上(毎日10人以上!)亡くなっています。

これは交通事故発生から24時間以内に、死亡が確認された人の統計なので、実際はこれよりかなり多いはず。

これにケガした人も入れると、たぶん毎年数十万人以上が犠牲になっています。交通事故でケガする人は、死亡者の100倍以上いるらしい。

文明の利器の危険度から言ったら、クルマは原子力発電所より、はるかに危険です。

原発を廃止するなら、その前に、クルマの運転を全面禁止してもいいくらいです。

まあ、それは無理でしょうから、せめて自衛の策として、白いズボンをはいてます。

ちなみに「ズボン」という言葉は、やや死語化してますが、「パンツ」では下着と区別しにくいし、「スラックス」「トラウザーズ」もしっくり来ない。「ボトムス」では、スカートなども含まれてしまう。

ピッタリ来る言葉、知りませんか?  (^_^;)

 

新宿高校の施設開放

平成27年度 施設開放

受付期間: 平成27年度3月9日(月)~平成27年3月23日(月)
期間内に,必要書類を送付(平成27年3月23日必着)または窓口へ持参してください。

施設開放に関する書類はこちら

① 施設開放要項  (

② 施設開放日程表(

③ 団体登録申請書(

④ 団体構成表  (

開放施設名    :テニスコート(2面)
使用可能な種目:硬式テニス・軟式テニス

◎詳細については本校経営企画室へお問い合わせください。

地域スポーツ振興のための都立学校施設開放事業
施設名 :グラウンド
開放対象:登録団体(地域スポーツクラブ)

〈お問い合わせ先〉都立新宿高等学校 経営企画室

施設開放担当 電話  03-3354-7411 Fax   03-3225-4402