新宿高校の1年生と2年生が12月21日(木)の12:00から、なかのZERO大ホールで第55回の合唱コンクールを開催致します。 ぜひご来場ください。
11【新宿高校】
新宿高校 特別授業
平成29年12月8日(金)、元最高裁判所判事 金築誠志さん(新宿高校15回生)が母校を訪れ、「知的財産権」に関して特別授業を行いました。
これは、朝陽祭などで演じる劇や展示においても著作権者に了解を得て行う必要がある、研究活動で発明があったら特許申請できるか検討する、など現在の高校生活では無縁ではいられない知的財産権に関し、基礎知識を学ぶ必要性を感じた学校からの依頼でおこなわれたもの。
授業には知的財産権に関心を持つ約20名の生徒が集まり、金築さんの約一時間半の授業に耳を傾けまし。
金築さんは、「久しぶりにまじめに勉強したよ」と言いながら、用意したレジュメをもとに、後輩の現役生に分かりやすくまた噛んで含めるように知的財産権の基礎をお話しされた。
また、学校からの依頼に基づき、第2部として「私の勉強法」も披露し、来るべき受験に向けて自らが実践した、
①復習
②自分で問題を作る
③表現することによって頭に浸み込ませる
④雑学の有効性
の4点を重要なポイントとして挙げ丁寧に説明されました。
新宿高校100周年マーク
「創立100周年記念事業」を在校生や同窓会会員各位に広くPRするための「ロゴマーク」(シンボルマークとロゴ(文字))を制定しました。
創立100周年記念事業で、在校生(教職員含む)に広く応募を呼びかけ、応募していただいた作品につき、平成29年10月7日の代表幹事会で選考の結果、下に示すように18回草川衛さんの作品が、ロゴマークに選定されました。
採用作品は、今後ポスター、各種案内、などに広く活用していく予定です。
皆様方の同期会の案内書面などにも、ぜひご活用ください。100周年を印象づけるとてもよいアクセントになります。
平成29年11月18日のホームカミングデーで、採用作品の表彰、多数応募くださいました皆様に御礼をしました。
▼応募作品
われわれ27回生が入学したとき 直前に刊行された
「新宿高校50年史」をいただいたのですが
もう100周年とは 月日の経過は速いですね (^_^;)
新宿高校ホームカミングデー 結果報告
▼現役の音楽部が演奏を披露
▼現在の新宿高校のプール
関係者に 雨男(雨女)さん
いるみたいですね (^_^;)
館山臨海教室
千葉県館山にて毎年行われる臨海教室を、平成18年度の取材からご紹介いたします。
今年も、恒例の臨海教室が1年生を対象に一期(7/24-27)をスタートに、二期(7/28-31)、三期(8/1-4)、四期(8/5-8)と新装成った館山寮で行われました。
私達が訪問したのは8月2日(水)でしたが、生徒、先生、OB、OG、及び寮のスタッフの方々が、一丸となって三日目の遠泳への挑戦に向けて館山の暑い日ざしの中、全力で頑張っていました。
放送事故
8月1日放送「みんなのニュース」(フジテレビ系)の天気予報コーナーにて、“キムタック”こと木村拓也アナウンサーが体調を崩す場面があった。
「番組では毎日、人力車を引いた木村拓也アナ(元SMAPキムタクとは別人)が様々な場所を訪れ、地元の人々の笑顔と共に天気を紹介する『上を向いて歩こう』というコーナーを放送。
現場にはたくさんの見物客が集まるほどの人気で、この日は都立新宿高校を訪れていました」(テレビ誌記者)
放送では新宿高校の生徒が栽培している夏野菜にスポットを当て、木村アナは生徒が育てたという内藤唐辛子を生でバクバクと食べていた。
すると直後の天気予報コーナーで、彼の体調が急変したという。
「内藤唐辛子を食べた直後はなんとか辛さに堪えていたものの、画面に日本列島が映し出されて天気予報を伝え始めると、いきなり『オェェェ!!』という嘔吐したかのようなえずきが響き渡ったのです。
その様子に視聴者からは『こっちは食事中なのに!』『バラエティじゃないんだよ』などと苦情があがる一方で、木村アナの体調を心配して『大丈夫?』『食べさせたスタッフが悪い』といった気遣う声もありました」(前出・テレビ誌記者)
直後にスタジオの生野陽子アナが「失礼しました」と謝罪することになった今回の木村アナの中継。情報番組での“本気のえずき”に驚かされた視聴者も多かったようだ。
最初は「えなりかずき」の省略形かと思いました (^_^;)
え‐ずき【嘔吐】(ゑづき) 吐きもどすこと。おうと
夏の甲子園
7月8日、夏の甲子園の予選となる高校野球の東・西東京大会が開幕する。
都立新宿高校を率いるのは同校OBの田久保裕之さん(35)。
かつて「学生監督」として同校を指導したが、今春の異動で今度は教員監督として母校に戻ってきた。
長年の夢がかなった田久保さんは、後輩とともに、チーム目標の3勝を目指す。
「オラーッ、もう一球~!」「リズム、リズム!」。
新宿御苑と新宿タカシマヤが間近に見える新宿高校のグラウンドに、田久保さんの大声が響き渡る。
田久保さんは2000年に同校を卒業すると「母校の体育教師になりたい」と、日本体育大に進学。
すぐに新宿高校の野球部監督になり「学生監督」として注目された。
その後、念願の教員になり、10年に小山台高校の助監督に就任。
チームは14年春のセンバツに、21世紀枠で出場を果たした。
今年3月末、母校への異動が決定。
小山台の大田原弘幸校長から「みんなが母校に行きたいが、実現するのは一握り。チャンスを逃すな」と背中を押された。
現在は1年の担任と体育教諭として勤務しながら、野球部で監督を務める。
東大野球部で活躍し中日球団代表も務めた新宿高校OB井手峻さんを外部コーチに迎え、小山台時代に学んだ狭いグラウンドで効率良く練習できるメニューを取り入れるなど、早くも手腕を発揮している。
田久保さんは「自分は日本一幸せな教員。夏の大会は、3年生と同じ最後の夏という気持ちで臨む」と意気込む。
主将の吉田壮吾さん(18)は「田久保先生は、僕たちが野球だけに集中できる環境を整えてくれる。『都立だから』という言い訳が、いい意味で通用しなくなった」と喜ぶ。
マネジャーの高安柚奈さん(18)も「元々、OB総会などで知っていたので、最初からなじんでいます」と、歓迎している。
新宿高校は7月9日、郁文館と対戦する。
———————————
5月から、OBで中日元球団代表の井手峻氏が外部コーチとして招聘(しょうへい)された。梅原は「最後の大会なので自分以外投げさせないという気で投げました。井手さんから『気負う必要はない』と言われたことを思い出して落ち着いて投げられました」と言った。今春から母校に戻った田久保裕之監督は「3年生がよく頑張った。梅原の気迫の守りは、後輩たちにしっかりメッセージとして伝わっているはず」と話した。
館山寮(塩見寮)ご案内
新宿高校の臨海教室が行われる館山寮は、利用申込責任者が朝陽同窓会会員であれば、どなたでも利用できます。
館山臨海教室で懐かしい館山寮を、ご家族での団欒、大学仲間との宿泊、会社仲間との懇親などにどうぞご利用ください。
例年在校生の臨海教室が終わった後の、8月上・中旬に一般宿泊を受け入れております。 続きを読む
戸山戦 3年ぶり新宿勝利
今年で62回を迎えた恒例の戸山戦は、平成29年6月1日(木)駒沢オリンピック公園で行われ、11勝4敗で圧勝。
3年ぶり新宿勝利で、通算対戦成績を22勝31敗9引分としました。
勝利種目:女子バレ 2-1、男子バス94-65、女子バス 48-45、陸上 725-703、サッカー 3-3 PK4-3、硬式野球 13-3(6回コールド) 、男子硬テニ 9-8、女子硬テニ9-1、バドミントン 15-0、卓球 29-7、水泳1025-715
敗戦種目:男子バレ 1-2、男子ソフテニ 3-6、女子ソフテニ 1-12、剣道 1-2
新宿高校戸山対抗戦戦績
戸山戦勝敗表(第55回~62回) | *勝敗は新宿高校を基準 〇:勝利 ●:敗戦 △:引き分け | ||||||||||
大会回数 | 1~54合計勝敗 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 1~62合計勝敗 | |
開催年(和暦) | S31~H21 | H22 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | S31~H29 | |
開催年(西暦) | 1956~2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 1956~2017 | |
陸上競技 | 24-27-1 | ● | ● | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 29-30-1 | |
男子ソフトテニス | 19-30 | ● | ● | 〇 | ● | ● | ● | ● | 20-36 | ||
女子ソフトテニス | 10-31-2 | 〇 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 11-37-1 | ||
男子硬式テニス | 8-22 | 〇 | ● | 〇 | ● | ● | 〇 | 〇 | 12-25 | ||
女子硬式テニス | 〇 | ● | ● | 〇 | ● | ● | 〇 | 11-26 | |||
卓球 | 26-23-2 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 〇 | 27-29-2 | |
男子バレーボール | 21-32 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 21-40 | |
女子バレーボール | 30-23-1 | 〇 | ● | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 36-25-1 | |
男子バスケットボール | 28-26 | 〇 | 〇 | ● | ● | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 33-29 | |
女子バスケットボール | 30-23 | ● | 〇 | 〇 | ● | 〇 | ● | ● | 〇 | 34-27 | |
水泳 | 19-3 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 27-3 | |
硬式野球 | 28-20 | ● | 〇 | △ | 〇 | 〇 | ● | 〇 | 32-22-1 | ||
サッカー | 24-19-11 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 32-19-11 | |
柔道 | 28-13-7 | 28-13-7 | |||||||||
バドミントン | 34-15-5 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 42-15-5 | |
ラグビー | 11-24-3 | 11-24-3 | |||||||||
剣道 | 9-35-9〇 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 10-42-9 | ||
体操 | 20-16-4 | 20-16-4 | |||||||||
軽音楽 | 0-1 | 0-1 | |||||||||
将棋 | 7-17-2 | 7-17-2 | |||||||||
囲碁 | 2-3 | 2-3 | |||||||||
勝利数 | 9 | 5 | 5 | 7 | 8 | 7 | 7 | 11 | |||
敗北数 | 6 | 5 | 10 | 7 | 7 | 8 | 8 | 4 | |||
引き分け数 | 1 | ||||||||||
総合勝敗 | 19勝28敗7分 | 〇 | △ | ● | △ | 〇 | ● | ● | 〇 | 22勝31敗9分 |
水泳26連勝 サッカー11連勝 バドミントン15連勝 \(^o^)/
▼第54回以前 クリックすると拡大
お勉強の方は まだ少し後塵を拝しておりますが
急上昇中なので いづれ逆転もアリかと (^_^;)
野球部 戸山戦で圧勝
サイドノックを行う、新宿高校の田久保裕之監督
高校野球の最終目標は甲子園出場である。それは、万人の認めるところであろう。
しかし、高校野球の担う役割はそれだけではない。歴史と伝統を継承して受け継いでいかなくてはならないものもある。
それを今の若い世代がどのように甘受して、次の世代へ継承していかれるのか、そうした伝統を育んでいく作業も大事な要素ともいえるのだ。
東京都では、学制改革以前の旧制時代にあった府立中学の歴史を背負うナンバースクールが今も都立の進学校として存在している。
その時代には文武両道を前面に掲げていた。
その歴史を新時代になっても継承していこうと、旧制府立六中の新宿高校が四中の戸山高校と、1956(昭和31)年から野球だけではなく、あらゆる運動部で総合定期戦として対抗戦を開催。
毎年、駒沢オリンピック公園を借り切って開催されている。
今年は6月1日に開催されたが、野球の対抗戦は駒沢球場で行われ、中盤に猛打が爆発した新宿が6回コールドゲームで戸山に勝利。
新宿は昨年、サヨナラ負けした悔しさがあっただけに、意地の雪辱を果たしたとも言える。
【戸山】竹原大輔、合田幸弘―金子草太
【新宿】梅原猛―吉田壮吾 続きを読む