卒業30周年同窓会にて
2月17日ご逝去(享年97歳)
教科:理科(生物)
在籍:昭和21年8月~昭和53年3月(31年9ヵ月間)
3年間ほど自宅療養をされた後、奥様に看取られて、安らかに息を引き取られたそう です。
新宿高校最大の名物先生でした (T_T)
卒業30周年同窓会にて
教科:理科(生物)
在籍:昭和21年8月~昭和53年3月(31年9ヵ月間)
3年間ほど自宅療養をされた後、奥様に看取られて、安らかに息を引き取られたそう です。
新宿高校最大の名物先生でした (T_T)
平成26年11月16日(日)に生物部OB・OG会が新装なった新宿中村屋ビル8階「グランナ」で12時より行われました。
当日は旧22回から新33回までの元部員40名が集まり高校時代の想い出や近況または残念ながら参加できなかった方々の近況まで大いに話の輪が咲きました。
ここ数年来、新12回の村田紘隆さんが世話人として会務を一手に引き受けてくださり、先ずは、世話人より現在の生物部の活動状況も含めた会務報告。続い て、亡くなられた方々に対し1分間の黙祷を捧げた後、新4回の宗像さんの音頭で乾杯、そして歓談に入りました。特にプログラムは用意していなかったのです が、それぞれの輪の中で、「プラナリアの再生実験をした」「屋上で飼育していたミツバチが分封を起こして大変だった」「夏合宿での浅間山が忘れられな い」・・・予定の2時間はあっという間に過ぎ去ったのでした。
新5回の中林さんに石川太郎先生の近況を報告いただいた後、新4回の中村さんに中締めをお願いし、来年の再会を約して散会となりました。
石川先生には3年程前までは毎回ご出席いただいていたのですが、移動が大変ということでお目にかかれなかったのが残念でした。
現在の生物部OB・OG会は、昭和53年春に昭和21年以来本校生物科の教壇に立たれ同時に生物部をご指導頂いた石川太郎先生の定年退職に際して開かれ た「石川先生を囲む会」がきっかけとなって誕生しました。
その後は石川先生と同時期に生物科に在籍され、生物部の顧問をされた辻三男先生のお二人を囲む会 として継続され、毎年11月に新宿中村屋などを会場として開催されています。
そこには高校時代の想い出は、なんてったって「生物部」という共通項を有す る、旧制22回の大先輩をはじめとして毎回40~60名の仲間が集い、現役時代の想い出話や生物談議に時間の経つのも忘れています。
残念ながら、辻先生は平成22年3月にご逝去されましたが、会は辻先生のお姿を偲びつつ継続され今日に至っています。
本会の発足の経緯から、現在のところ呼びかけは石川先生・辻先生がご在職当時の卒業生までに限られているのですが、今後は現役の生物部にまで繋がる大きな 会にすることが課題となります。
この有意義な輪に若い仲間が加わってくれることを心から期待しています。 (新19回 橋本健一)
上の写真は、27会の卒業30周年同窓会にて (^_^;)
10月19日(土) 東工大、すずかけ台キャンパスで開催された「高校生バイオコン」で新宿高校生物部が3 位に入賞しました。
高校生バイオコンとは、高校生と東京工業大学・生命理工学部の学生がチームを組んで約半年間、小中学生向けの生物教材を開発するという競技会です。
平成25 年度のバイオコンで新宿高校生物部はシロアリのフェロモンを学習する「シロアリのお使い」という教材を作り参加しました。
結果は以下の通りです。
1 位 神奈川県立相模原中等教育学
2 位 愛媛県立西条高等学校
3 位 東京都立新宿高等学校
お試しコーナー
発表風景
授賞式でのスピーチ
すごいぞ 新宿高校生物部
生物の石川太郎先生も お喜びでしょー \(^o^)/
▲先生たち みんな若い! (^_^;)