ニュージーランドで、釣り船にアオザメが飛び乗って来て、釣り人たちの度肝を抜きました
体長3メートル、体重150キロはありそうな巨大なアオザメ
現場にいた釣り人は
「アオザメが乗ってきて、青ざめた!」
などと言ったかも~♪
アオザメは船上で2分ほど暴れたあと、自分で海に戻って行ったそうです
操舵室のトイレットペーパーが、いい味だしてますねぇ
(^_^;)
ニュージーランドで、釣り船にアオザメが飛び乗って来て、釣り人たちの度肝を抜きました
体長3メートル、体重150キロはありそうな巨大なアオザメ
現場にいた釣り人は
「アオザメが乗ってきて、青ざめた!」
などと言ったかも~♪
アオザメは船上で2分ほど暴れたあと、自分で海に戻って行ったそうです
操舵室のトイレットペーパーが、いい味だしてますねぇ
(^_^;)
「Japanese Soba Noodles 蔦」オーナーシェフ 大西祐貴氏
ネコに咬まれて急死!
にわかには信じがたい事件ですが、どうやら事実のようです
ネコは歯を磨きませんから、ネコの口の中には、細菌がウジャウジャ(人間の口の中だって、似たようなものかもしれませんが)
そのネコが本気で咬めば、細菌が人間の体内深く入り込み、化膿する可能性もある
それにしても、なぜ短期間に細菌が爆発的に増殖したのか?
噛まれた人の体質や、細菌との相性なんかも、あるのかもしれません
ミシュランで世界初の栄誉に輝き、お店は大繁盛という順風満帆の人生を、突然襲った悲劇
43歳という若さを考えると、なんとも居たたまれない感じがします
ネコ好きの私としては、今回の事件でネコを嫌いになる人が増えないで欲しいです
((((;゚д゚))))
ラーメン王の大西祐貴氏が亡くなった。享年43。
「Japanese Soba Noodles 蔦」(東京・代々木上原)
は化学調味料は使用せず素材の味にこだわり、
2016年にミシュラン史上初となるラーメン店での一つ星評価を受けた。
店のツイッターには9/14、
「大西です。すみません、昨晩愛猫に左手を本気で咬まれ、
今朝起きたら腫れていて激痛です。
湯切りと鍋を持つことが困難だったので、
おやすみしとりあえず今から皮膚科に行ってきます」
と大西氏からのメッセージが投稿されていた。
死因は明らかにされていないものの、愛猫に噛まれた10日後に急死が発表された。
【追記】
人間は死ぬ直前には心臓が止まるので、最終的な死因は、ほとんどが急性心不全です。
問題は、急性心不全の原因(真の死因)は何か?なのですが、敗血症の可能性が高いようです。
さらに敗血症の原因に猫が関係しているかどうかは、まだ不明ですが、可能性は高そうです。
数日前からブログ投稿のついでに、Youtubeにゆっくり動画をアップするようになりました
それ以前からYoutube視聴にはハマっていて、カワイイ子猫の動画を見たりするのが日々のルーティンになっています
すでにご存知の27会メンバーも多いと思いますが、3年D組のYくんもYoutube投稿していて、「定年退職者の田舎暮らし」というチャンネルを作っています
チャンネル概要欄には
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録、高評価よろしくお願いいたします。
定年退職を迎え千葉県房総半島の山奥に家を買いました。
家の補修をしながら荒地を開墾して畑にしてゆくつもりです。
どちらも素人ですのでご教授よろしくお願いいたします。
とあり、すでに動画21本がアップされています
私も最近、ベランダ園芸を始めたのですが、やはり地面が無くて日照時間が限られるなどハンデも多く、Yくんのようにちゃんと「山奥」に家を買って、本格的に開墾しているのを見ると、うらやましい!、と感じています
(^_^;)
京都府は広いから、京都市から離れれば田舎なんですけど
これはどう見ても京都の市街地の中
祇園祭の山車が登場してもおかしくないような場所
途中で見つからずに、どうやってここまでたどり着いたのか?
(・_・?)
京都市左京区や中京区の市街地で8/26朝、1頭のイノシシが出没した。
イノシシは、京都府警中京署員らに捕獲された。
ズボンを引っ張られて転倒した60代の女性が軽傷を負った。
イノシシは体長約1メートルで、空き店舗のガラスを割ったり、車とぶつかったりした。
駆けつけた署員6人らが網を使って捕獲した。
イノシシを目撃した70代男性は
「走っている車やトラックに、
大きな音で何度も激突していた。
ぶつかった後も元気に走っていて
イノシシの生命力に驚いた。
その後は西に向かって、ものすごいスピードで走って行った」
と話した。
イノシシの子供(ウリ坊)は、とてもカワイイ (^_^;)
さすが天才ビル・ゲイツ
私のダイスキな言葉
明日死ぬと思って今日を生きよ
永遠に生きると思って今日学べ
を実践しているようですね
それにしてもビル・ゲイツ、腹が出たなぁ~
(^_^;)
マイクロソフト創業者であるビル・ゲイツの8/20のTweetが話題となっています。
ビル・ゲイツは東京都目黒区にある目黒寄生虫館を訪問し、その感想を以下のように語っています。
「たとえ内容がどんなに気色悪くても、
学んでいるときが一番幸せだよ!
今日、私は東京にある目黒寄生虫館を訪問したよ。
そこで世界で一番長いとされているサナダムシを見たよ。
次も絶対に来るよ。」
まだ、訪問されていない方も夏休み中に訪問されてみてはいかがでしょうか。
大昔にはアンモナイトとか三葉虫とか
地球上にウジャウジャいたはずなんですけど
全部きれいに絶滅してしまったのはなぜだろう?
人類も全面核戦争で絶滅するかも
((((;゚д゚))))
新宿駅西口の「小田急百貨店新宿店本館」が、館内の壁に埋まっているアンモナイトの化石を切り出しプレゼントするキャンペーンを実施している。
10月に営業終了・解体する同館ならではの”太っ腹企画”だ。
同館は新宿駅西口地区開発計画により10/2に営業終了し、テナントの一部は近隣の商業施設「新宿西口ハルク」に移転し営業を続ける。
本館の取り壊しに伴い、館内の大理石の壁からアンモナイトの化石を特別に切り出し、応募者のうち抽選で1名にプレゼントする。
館内でも美術品や文房具売り場のある10階には、特に化石が集中している。
このフロアの壁と床は1991~92年の館内リニューアル時に建てられた。
「ジュライエロー」と呼ばれる大理石を使っており、約2億年前のものといわれる化石が埋まっているという。
壁や床に眠る化石の総数は不明だが、15センチ四方の大きいものから5センチ四方の小さなものまで、目につくだけでも多数ある。
うず状のものや、厚歯二枚貝と呼ばれる二枚貝などが発見されている。
7/20の開始以来、約200件の応募があった。
▲小田急百貨店 新宿店本館
▲広大な芝生の風景式庭園の先にある整形式庭園
新宿御苑に隣接する東京都立新宿高校では、年間を通して庭園管理や植物栽培のボランティア活動を行っています。
6月の休園日である6月13日(月)および6月20日(月)の2週にわたって、新宿高校サッカー部の生徒のみなさんがプラタナス並木の手入れ作業を行いました。
約160本のプラタナスを植栽した長さ200mの並木道は、ヨーロッパのようなロマンチックな雰囲気。
涼やかな風の流れる緑陰のベンチは、御苑の避暑スポットとしても人気があります。
砂利敷きの園路は雑草が繁茂しやすいため、夏場は除草作業が欠かせません。
あっという間に緑色のじゅうたんが広がってしまいます。
6月13日(月)は、新宿高校サッカー部の2年生17人、6月20日(月)は1年生21人が参加し、手取り除草作業を行いました。
はじめは慣れない作業に苦戦しつつも、だんだんと要領をつかんでペースアップ。
誰が一番多く草を抜くか競い合って、作業を進めました。
1時間半でしたが、みるみるうちに元通りのきれいな砂利道になりました。
暑い中の作業でしたが、新宿高校サッカー部のチームワークで、美しい庭園がよみがえりました。
明治の皇室庭園時代に完成した新宿御苑は、多くの人々の手によって庭園景観が維持されてきました。
これからも地域のみなさんとともに、歴史ある庭園を守ってまいりたいと思いますので、引き続きご協力をお願いいたします。
ベランダ園芸を始めようと思って
100円ショップで植木鉢と土を買ってきて
いろいろなタネを植えています
その中で枝豆の成長が速いのに驚いています
毎日2~3センチ伸びてる!
童話「ジャックと豆の木」みたいに
天まで伸びそうな感じ
(^_^;)
4/20、新宿高校の体育館に1年生320人の生徒さんが集まり、新宿地域の歴史や文化について学びました。
新宿高校の一年生は探究活動の取り組みのひとつとして、内藤とうがらしや新宿御苑を通して、地域の人々と交流し、社会生活を営むための必要な力を身につけることを目的としています。
新宿御苑と新宿高校は歩いて数分という距離にあります。
新宿高校は大正11年(1922)に、東京府立第六中学校として開校しており、当時の校舎は新宿御苑の敷地内にありました。
新宿高校の校章(→)は、新宿御苑の菊の葉に由来しています。
現在も授業の一環として多くの生徒さんが、新宿御苑内でボランティア活動を行っています。
▼新宿高校の生徒の皆さんの活動はこちら
内藤とうがらしプランターを展示しました(2021.09.19)
土のリサイクル、園内美化活動を行いました(2022.03.14)
新宿御苑の歴史は、
徳川家康の家臣 内藤家の下屋敷だった江戸時代
農業試験場があった明治時代
皇室庭園として発展した大正時代
国民公園となった昭和時代
の4つに分かれており、各時代ごとに新宿御苑が果たした役割を紹介しました。
現在も菊花壇展や洋ラン展などの伝統行事をはじめ、福羽逸人の依頼によりフランス人造園家がデザインした庭園様式や、のびのびと生育する巨樹、歴史的な建造物や遺構などが園内で見られ、新宿御苑のこれまでの歩みを伝えています。
いまや世界の映画界の
超大スターとなった
日本のゴジラ!
\(^o^)/
山潤さん 情報ありがとー!
米レジェンダリーは現地時間1/20、ハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』から始まったモンスター・ヴァースを拡大する、実写ドラマシリーズの製作を発表した。
タイトル未定の同作は、動画配信サービスApple TV+で全世界配信される。
レジェンダリーの発表によると、ドラマシリーズの舞台は、ゴジラと怪獣たちの激突でサンフランシスコが壊滅し、怪獣が実在することが判明した世界。
ある家族が謎につつまれた秘密と遺産を追うさまを描き、巨大生物を調査する特務機関・モナーク(MONARCH)も登場する。