生物

京都にイノシシ

omatsuri_yamaboko

 

京都府は広いから、京都市から離れれば田舎なんですけど

これはどう見ても京都の市街地の中

祇園祭の山車が登場してもおかしくないような場所

途中で見つからずに、どうやってここまでたどり着いたのか?

(・_・?)

 

animal_inoshishi

 

京都市左京区や中京区の市街地で8/26朝、1頭のイノシシが出没した。

イノシシは、京都府警中京署員らに捕獲された。

ズボンを引っ張られて転倒した60代の女性が軽傷を負った。

イノシシは体長約1メートルで、空き店舗のガラスを割ったり、車とぶつかったりした。

wana_inoshishi_ori

駆けつけた署員6人らが網を使って捕獲した。

イノシシを目撃した70代男性は

「走っている車やトラックに、

 大きな音で何度も激突していた。

 ぶつかった後も元気に走っていて

 イノシシの生命力に驚いた。

 その後は西に向かって、ものすごいスピードで走って行った」

と話した。

 

イノシシの子供(ウリ坊)は、とてもカワイイ  (^_^;)

 

ビル・ゲイツは寄生虫が好き?

35261324

itoguruma_gandhi

 

 さすが天才ビル・ゲイツ

 私のダイスキな言葉

   明日死ぬと思って今日を生きよ

   永遠に生きると思って今日学べ

 を実践しているようですね

 それにしてもビル・ゲイツ、腹が出たなぁ~

  (^_^;)

 

マイクロソフト創業者であるビル・ゲイツの8/20のTweetが話題となっています。

ビル・ゲイツは東京都目黒区にある目黒寄生虫館を訪問し、その感想を以下のように語っています。

body_kiseichu_sanadamushi

「たとえ内容がどんなに気色悪くても、

  学んでいるときが一番幸せだよ!

 今日、私は東京にある目黒寄生虫館を訪問したよ。

 そこで世界で一番長いとされているサナダムシを見たよ。

 次も絶対に来るよ。」

まだ、訪問されていない方も夏休み中に訪問されてみてはいかがでしょうか。

 

小田急アンモナイト

35261265

kodai_ammonite

 

 大昔にはアンモナイトとか三葉虫とか

  地球上にウジャウジャいたはずなんですけど

 全部きれいに絶滅してしまったのはなぜだろう?

  人類も全面核戦争で絶滅するかも

 ((((;゚д゚))))

 

kodai_sanyochu

 

新宿駅西口の「小田急百貨店新宿店本館」が、館内の壁に埋まっているアンモナイトの化石を切り出しプレゼントするキャンペーンを実施している。

10月に営業終了・解体する同館ならではの”太っ腹企画”だ。

同館は新宿駅西口地区開発計画により10/2に営業終了し、テナントの一部は近隣の商業施設「新宿西口ハルク」に移転し営業を続ける。

本館の取り壊しに伴い、館内の大理石の壁からアンモナイトの化石を特別に切り出し、応募者のうち抽選で1名にプレゼントする。

kaseki2

館内でも美術品や文房具売り場のある10階には、特に化石が集中している。

このフロアの壁と床は1991~92年の館内リニューアル時に建てられた。

「ジュライエロー」と呼ばれる大理石を使っており、約2億年前のものといわれる化石が埋まっているという。

壁や床に眠る化石の総数は不明だが、15センチ四方の大きいものから5センチ四方の小さなものまで、目につくだけでも多数ある。

うず状のものや、厚歯二枚貝と呼ばれる二枚貝などが発見されている。

7/20の開始以来、約200件の応募があった。

 

264551_18-01shinjyukunakano

▲小田急百貨店 新宿店本館

 

新宿高校サッカー部

▲広大な芝生の風景式庭園の先にある整形式庭園

sports_soccer_man_asia

 

新宿御苑に隣接する東京都立新宿高校では、年間を通して庭園管理や植物栽培のボランティア活動を行っています。

6月の休園日である6月13日(月)および6月20日(月)の2週にわたって、新宿高校サッカー部の生徒のみなさんがプラタナス並木の手入れ作業を行いました。

約160本のプラタナスを植栽した長さ200mの並木道は、ヨーロッパのようなロマンチックな雰囲気。

涼やかな風の流れる緑陰のベンチは、御苑の避暑スポットとしても人気があります。

 

 

砂利敷きの園路は雑草が繁茂しやすいため、夏場は除草作業が欠かせません。

あっという間に緑色のじゅうたんが広がってしまいます。

6月13日(月)は、新宿高校サッカー部の2年生17人、6月20日(月)は1年生21人が参加し、手取り除草作業を行いました。

 

 

はじめは慣れない作業に苦戦しつつも、だんだんと要領をつかんでペースアップ。

誰が一番多く草を抜くか競い合って、作業を進めました。

1時間半でしたが、みるみるうちに元通りのきれいな砂利道になりました。

 

 

暑い中の作業でしたが、新宿高校サッカー部のチームワークで、美しい庭園がよみがえりました。

明治の皇室庭園時代に完成した新宿御苑は、多くの人々の手によって庭園景観が維持されてきました。

これからも地域のみなさんとともに、歴史ある庭園を守ってまいりたいと思いますので、引き続きご協力をお願いいたします。

 

枝豆の成長が速い

35261146

gardening_man

 

ベランダ園芸を始めようと思って

Jack002

100円ショップで植木鉢と土を買ってきて

いろいろなタネを植えています

その中で枝豆の成長が速いのに驚いています

毎日2~3センチ伸びてる!

童話「ジャックと豆の木」みたいに

天まで伸びそうな感じ

(^_^;)

 

内藤とうがらし

20220420shinjukukoukou03

insert_about_shiru

 

4/20、新宿高校の体育館に1年生320人の生徒さんが集まり、新宿地域の歴史や文化について学びました。

新宿高校の一年生は探究活動の取り組みのひとつとして、内藤とうがらしや新宿御苑を通して、地域の人々と交流し、社会生活を営むための必要な力を身につけることを目的としています。

新宿御苑と新宿高校は歩いて数分という距離にあります。

新宿高校は大正11年(1922)に、東京府立第六中学校として開校しており、当時の校舎は新宿御苑の敷地内にありました。

download

新宿高校の校章(→)は、新宿御苑の菊の葉に由来しています。

現在も授業の一環として多くの生徒さんが、新宿御苑内でボランティア活動を行っています。

▼新宿高校の生徒の皆さんの活動はこちら

内藤とうがらしプランターを展示しました(2021.09.19)

庭園内の美化・清掃活動を行いました(2021.11.24)

土のリサイクル、園内美化活動を行いました(2022.03.14)

35261089

新宿御苑の歴史は、

徳川家康の家臣 内藤家の下屋敷だった江戸時代

農業試験場があった明治時代

皇室庭園として発展した大正時代

国民公園となった昭和時代

の4つに分かれており、各時代ごとに新宿御苑が果たした役割を紹介しました。

現在も菊花壇展や洋ラン展などの伝統行事をはじめ、福羽逸人の依頼によりフランス人造園家がデザインした庭園様式や、のびのびと生育する巨樹、歴史的な建造物や遺構などが園内で見られ、新宿御苑のこれまでの歩みを伝えています。

詳細はここをクリック

 

ゴジラ 実写ドラマ化!

main

movie_tokusatsu_kaiju

 

 いまや世界の映画界の

  超大スターとなった

 日本のゴジラ!

   \(^o^)/

山潤さん 情報ありがとー!

 

米レジェンダリーは現地時間1/20、ハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』から始まったモンスター・ヴァースを拡大する、実写ドラマシリーズの製作を発表した。

タイトル未定の同作は、動画配信サービスApple TV+で全世界配信される。

レジェンダリーの発表によると、ドラマシリーズの舞台は、ゴジラと怪獣たちの激突でサンフランシスコが壊滅し、怪獣が実在することが判明した世界。

ある家族が謎につつまれた秘密と遺産を追うさまを描き、巨大生物を調査する特務機関・モナーク(MONARCH)も登場する。

 

 

c51c5c64

 

91x6DZ6MdeL._SL1500_-1024x538のコピー

 

gorichaina

詳細はここをクリック

 

ムツゴロウ86歳

35260941

job_suugakusya

 

私が高校生のころだったか、「ムツゴロウの青春記」を読んで、世の中にはスゴい天才がいるもんだなぁ、と感動した記憶がある

彼が高校生のころ、数学の授業や教科書が易しすぎて詰まらないので、高木貞治「解析概論」を読んだら、大学入試問題が幼稚園レベルに思えた、というようなことが書いてあった

この話に感動した私は、さっそく本屋で買ってきて読み始めたが、とても高校生が読めるような本ではなかった

35260942

彼は動物好きで有名だが、実はギャンブラーとしても有名で、私はむしろこっちが彼の正体だと思っている

彼は初対面の猛獣にも無防備で近づくことが多く、そのために命に係わるような事故もあったし、右手の中指の先をライオンに噛み千切られたりしている(→)

おそらく彼の天才の一側面として、極端なリスク嗜好があり、それが彼の動物好きの背景にもあるのではないかと思っている

((((;゚д゚))))

 

download

ライオンの頭を無防備になで、ワニの口に笑顔で頭を入れる。

ライオンに右手の中指を食べられてもまったく懲りる気配すらない。

“動物愛”という枠を大きくはみ出した畑さんの生き方は日本中を魅了した。

1980年に始まった「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」はあっという間に人気番組になり、平均視聴率は20%に迫った。

animal_crocodile_wani

しかしTVシリーズは2001年に終了し、2000年代後半には北海道の中標津から東京のあきる野市に移転した「ムツゴロウ動物王国」も閉園。

3億円とも言われる巨大な借金を抱えたが、それもあふれるバイタリティで完済し、現在は40年前に移り住んだ北海道の中標津にある大自然に囲まれたログハウスで生活している。

トレードマークの黒ブチ眼鏡にやさしい声の“ムツゴロウ”さんは、ゆっくり椅子に腰掛けると、煙草を一服しながら、破天荒な人生について語り始めた。

 

高木 解析概論 改訂第三版 _03

▲高木貞治「解析概論」の3ページ目

議論の前提として、デデキントの切断について説明している

このような説明と議論が、延々と500ページも続くのだが

高校生のムツゴロウは、易々と読みこなしたらしい

詳細はここをクリック

牛が逃げた!

 

animal_stand_ushi

 

今は食肉処理施設や食肉加工工場などと呼ばれていますが、昔は屠畜場、屠殺場、屠場などと呼ばれていました

明治まで仏教の影響で、あまり食肉をしなかった日本では、暗い悲しい歴史を背負った施設です

処理(加工)プロセスは残酷なので、一般人の目には触れないように隔離されていますが、ネットで探せばリアルな動画も見つかります

上の動画は、今日逃げた牛で、周囲の日本人がビックリしています

ちなみにヒンズー教で牛は神様なので、ヒンズー教徒は牛を食べず、イジメたりもしません

インドの街には野良牛(のらうし)がいっぱいいて、渋滞の原因になったりもしているのですが、インド人は牛を叩いたりせず、道路からいなくなるのを気長に待っています(牛の近くの道を棒で叩いて、その音で牛を追い払うくらいはする)

(^_^;)

 

food_gyudon12/12午前、神奈川県厚木市で食肉処理施設に運ばれる途中の牛1頭が逃げ出し、およそ1時間後に捕獲されましたが、牛とぶつかった70歳の女性など3人がけがをしました。

警察によりますと、12/12午前10時15分ごろ、神奈川県厚木市の食肉処理施設、「神奈川食肉センター」の近くの路上で、北海道からトラックで運ばれてきた牛13頭を食肉センターに運び込むため畜産業者が別のトラックに移動させていたところ、1頭が逃げ出しました。

この牛は、休日で混雑していた県道や住宅街などを1時間近く逃げ回り、およそ800メートル離れた場所で関係者により捕獲されました。

yakiniku_party

警察によりますと、畜産業者の男性のほか、逃げていた牛とぶつかった70歳の女性や牛から逃げようとして転倒した5歳の女の子の合わせて3人がけがをしたということです。

いずれも軽傷だということです。

また、警察が、付近の道路を通行止めにするなどの対応をとりましたが、牛と車が接触した被害も複数、確認されているということです。

警察が畜産業者の男性に話を聞くなどして、詳しいいきさつを調べています。

 

 

 

熊さん刺殺事件 犯人はヤギ

02

▲グリズリー(学名:Ursus arctos horribilis)

tomandjerry02

 

 まさに窮鼠猫を噛む

  大型の熊さんだって油断すれば

 ヤギに刺し殺されます

  ((((;゚д゚))))

 

71VvEqmS9hL._AC_SL1000_

9/4、カナダ西部ブリティッシュコロンビア州のヨーホー国立公園を訪れていたハイカーにより、ハイキングルートを少し外れた場所で、メスの大型クマ(ハイイログマ=グリズリー)刺殺遺体が発見された。

刺殺遺体は、グリズリーのメスで、まだ完全に成熟していない若い個体だった。

刺殺遺体を調べたところ、首や脇の下に何かで刺された傷跡が確認されたが、原因までは特定できなかった。

そこで刺殺遺体の解剖を行った結果、刺殺した犯人は、山に住むシロイワヤギと判明した。

 

500px-Mountain_Goat_USFWS

▲シロイワヤギ(学名:Oreamnos americanus)

このツノで刺されたら、グリズリーも死にますね

人間でも、ふだん温厚な人が本気で怒ると一番怖い  ((((;゚д゚))))