【問題】三角形ABCの面積を求めよ(単位:cm)
下の問題と似ていますが、上の問題は
ビル・ゲイツ(←)が率いていた
天才集団マイクロソフト社
の入社試験問題です
しかも正答率1%という超難問?
受験者は一流大学の卒業生ばかり
「正答率1%」というのが
ほとんど答えを教えてるくらいのヒント
になっちゃうんですけどね
分からない人は「マイクロソフト 三角形」でググってね
(^_^;)
【問題】三角形ABCの面積を求めよ(単位:cm)
下の問題と似ていますが、上の問題は
ビル・ゲイツ(←)が率いていた
天才集団マイクロソフト社
の入社試験問題です
しかも正答率1%という超難問?
受験者は一流大学の卒業生ばかり
「正答率1%」というのが
ほとんど答えを教えてるくらいのヒント
になっちゃうんですけどね
分からない人は「マイクロソフト 三角形」でググってね
(^_^;)
小学6年生が受験する難関私立中学の受験問題には
「これ、ホントに小学生が解くの?」
というような超難問が少なくないのですが
これは全くその逆の「底辺の世界」のお話です
それにしても上のような馬鹿みたいに簡単な問題で
正答率が55%って、どうゆうこと?
日本の将来、大丈夫?
(;´Д`)
2021年、算数の教育界に激震が走りました。
「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)小学校6年算数」
で出題された、三角形の面積を求める問題(↑)の
正答率わずか「55%」
という驚異的な低さだったからです。
まさか分からないという大人はいないと思いますけど
もし万一いたら、すぐに免許証を返上して(させて)
病院で認知症の検査を受けて(受けさせて)くださいね
((((;゚д゚))))
100円ライターのガスが切れたので分解してみました
電子式のせいか、パーツ点数が多かった
もっと驚くべきは、3個100円という値段かな
パーツひとつ足りなくても工場が止まる訳で
いま多くのクルマ工場が、半導体不足で止まってます
((((;゚д゚))))
いまや世界の映画界の
超大スターとなった
日本のゴジラ!
\(^o^)/
山潤さん 情報ありがとー!
米レジェンダリーは現地時間1/20、ハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』から始まったモンスター・ヴァースを拡大する、実写ドラマシリーズの製作を発表した。
タイトル未定の同作は、動画配信サービスApple TV+で全世界配信される。
レジェンダリーの発表によると、ドラマシリーズの舞台は、ゴジラと怪獣たちの激突でサンフランシスコが壊滅し、怪獣が実在することが判明した世界。
ある家族が謎につつまれた秘密と遺産を追うさまを描き、巨大生物を調査する特務機関・モナーク(MONARCH)も登場する。
AI(人工知能)を活用すれば
仕事が劇的にラクになります
でも上司や会社に知られちゃうと
別な仕事を与えられたりするからね~
(^_^;)
仕事はなるべく自動化したい、と誰しも思うはず。
法律事務所に勤めるITスペシャリストT氏は、1年以上前から自分の仕事の全自動化を達成した。
しかもそのことを、誰にも話していないと告白しています。
T氏が働いている法律事務所では、証拠管理システムを、クラウドベースに置き換えつつある。
管理者としてクラウドにアクセスできるのはT氏のみ。
8時間の勤務時間中の仕事は、クラウド管理者として
「扱っているデジタル証拠が、改ざんされていないかどうかを監視する」
だけだと気づいたT氏。
ずっと何か作業するような仕事ではないため、
「仕事をしているふり」
をするようになった。
中国コロナ生物兵器による在宅勤務が始まると、T氏は最初の1週間で
「オンサイトのドライブをスキャンして
新しいファイルを検出し
ハッシュ値を生成してクラウドに転送
忠実度確認のために再びハッシュ値を生成する」
という簡単なプログラムを完成させた。
これにより、T氏は自分の仕事の自動化に成功。
毎日出勤しては、ゲームなどいろいろしたりして過ごしている。
1日の終わりにログ(自動処理の記録)をチェックして、すべてが滞りないかを確認して退勤するだけ。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
以下、掲示板で集まった質問に対するT氏の回答:
Q:
年収はどれぐらい?
A:
9万ドル弱(約1000万円)で、まあまあだと思います。
Q:
どういう仕事をしているの?
A:
この法律事務所には毎日、何千ものデジタル文書や写真が来ます。
すべてローカルドライブに保存されます。
私はそれをクラウドに転送し、忠実度を検証しています。
(注:法廷ではデジタル証拠が改変されていないことを証明する必要があるため)
Q:
なぜ法律事務所はこれが「8時間の仕事」だと考えているのですか?
A:
私が雇われるまで、彼らはとても苦労していました。
従業員たちは1日の終わりにローカルドライブにあるすべてのファイルのスプレッドシートを提出します。
管理責任者がそれを手作業でチェックし、クラウドにドラッグ&ドロップしていました。
私は今でも毎日スプレッドシートを受け取り、ログの確認に使っています。
Googleマップには「タイムライン」という機能があって、旅した場所をマップに示してくれます
上の図は、昨年(2021年)1年間の、私の旅先マップです
北海道の北端、稚内にも行ったけど、もれてますね
外国人旅行者が減って、国内ホテルが激安になっているのを利用して、ずいぶんアチコチ行きました
ちゃんとしたホテルに1泊3000円くらいで泊まれますから、いまは国内旅行のチャンスかもしれません
もちろん、緊急事態宣言の時とかは避けてます
また「まん延防止の儀」が始まるみたいで、ちょっと心配
それにしても、韓国と北朝鮮って、すぐ近くですね
うっとうしいから
もう少し離れてくんないかな~
と思いますけど、どうしようもない
(^_^;)
450キロというと
東京から京都くらい
けっこう歩きました
(^_^;)
私が高校生のころだったか、「ムツゴロウの青春記」を読んで、世の中にはスゴい天才がいるもんだなぁ、と感動した記憶がある
彼が高校生のころ、数学の授業や教科書が易しすぎて詰まらないので、高木貞治の「解析概論」を読んだら、大学入試問題が幼稚園レベルに思えた、というようなことが書いてあった
この話に感動した私は、さっそく本屋で買ってきて読み始めたが、とても高校生が読めるような本ではなかった
彼は動物好きで有名だが、実はギャンブラーとしても有名で、私はむしろこっちが彼の正体だと思っている
彼は初対面の猛獣にも無防備で近づくことが多く、そのために命に係わるような事故もあったし、右手の中指の先をライオンに噛み千切られたりしている(→)
おそらく彼の天才の一側面として、極端なリスク嗜好があり、それが彼の動物好きの背景にもあるのではないかと思っている
((((;゚д゚))))
ライオンの頭を無防備になで、ワニの口に笑顔で頭を入れる。
ライオンに右手の中指を食べられてもまったく懲りる気配すらない。
“動物愛”という枠を大きくはみ出した畑さんの生き方は日本中を魅了した。
1980年に始まった「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」はあっという間に人気番組になり、平均視聴率は20%に迫った。
しかしTVシリーズは2001年に終了し、2000年代後半には北海道の中標津から東京のあきる野市に移転した「ムツゴロウ動物王国」も閉園。
3億円とも言われる巨大な借金を抱えたが、それもあふれるバイタリティで完済し、現在は40年前に移り住んだ北海道の中標津にある大自然に囲まれたログハウスで生活している。
トレードマークの黒ブチ眼鏡にやさしい声の“ムツゴロウ”さんは、ゆっくり椅子に腰掛けると、煙草を一服しながら、破天荒な人生について語り始めた。
▲高木貞治「解析概論」の3ページ目
議論の前提として、デデキントの切断について説明している
このような説明と議論が、延々と500ページも続くのだが
高校生のムツゴロウは、易々と読みこなしたらしい
山潤さん
情報ありがとー
(^_^;)
今は食肉処理施設や食肉加工工場などと呼ばれていますが、昔は屠畜場、屠殺場、屠場などと呼ばれていました
明治まで仏教の影響で、あまり食肉をしなかった日本では、暗い悲しい歴史を背負った施設です
処理(加工)プロセスは残酷なので、一般人の目には触れないように隔離されていますが、ネットで探せばリアルな動画も見つかります
上の動画は、今日逃げた牛で、周囲の日本人がビックリしています
ちなみにヒンズー教で牛は神様なので、ヒンズー教徒は牛を食べず、イジメたりもしません
インドの街には野良牛(のらうし)がいっぱいいて、渋滞の原因になったりもしているのですが、インド人は牛を叩いたりせず、道路からいなくなるのを気長に待っています(牛の近くの道を棒で叩いて、その音で牛を追い払うくらいはする)
(^_^;)
12/12午前、神奈川県厚木市で食肉処理施設に運ばれる途中の牛1頭が逃げ出し、およそ1時間後に捕獲されましたが、牛とぶつかった70歳の女性など3人がけがをしました。
警察によりますと、12/12午前10時15分ごろ、神奈川県厚木市の食肉処理施設、「神奈川食肉センター」の近くの路上で、北海道からトラックで運ばれてきた牛13頭を食肉センターに運び込むため畜産業者が別のトラックに移動させていたところ、1頭が逃げ出しました。
この牛は、休日で混雑していた県道や住宅街などを1時間近く逃げ回り、およそ800メートル離れた場所で関係者により捕獲されました。
警察によりますと、畜産業者の男性のほか、逃げていた牛とぶつかった70歳の女性や牛から逃げようとして転倒した5歳の女の子の合わせて3人がけがをしたということです。
いずれも軽傷だということです。
また、警察が、付近の道路を通行止めにするなどの対応をとりましたが、牛と車が接触した被害も複数、確認されているということです。
警察が畜産業者の男性に話を聞くなどして、詳しいいきさつを調べています。
もともと鉄道というのは、自動車に比べたら、はるかに自動運転しやすい乗り物ですから、完全自動化(乗員無人化)は、技術的にはさほど難しくないと思います
ただ「大量の人間を収容した密室」という構造は、鉄道の宿命ですから、先日の京王線ジョーカー事件みたいな狂人(←)やテロリストに狙われやすいので、銃を持った私服警官が常時同乗する必要があると思いますけどね
((((;゚д゚))))
JR東日本は12/7、山手線など首都圏の主要路線で令和7~12年ごろのワンマン運転導入を目指すと発表した。
山手線と京浜東北線では自動列車運転装置(ATO)を取り入れ、将来的に運転士資格を持たない乗員だけが列車に乗り込む「ドライバレス運転」の実現に向け開発を進める。
JR東によると、他に導入を目指すのは京浜東北・根岸線と南武線、横浜線、常磐線各駅停車。
運転席からホームの様子が見られるカメラを車両側面に設置したり、駅にホームドアを完備したりして、ワンマン運転導入に必要な準備に取り組む。