ベランダ園芸を始めようと思って
100円ショップで植木鉢と土を買ってきて
いろいろなタネを植えています
その中で枝豆の成長が速いのに驚いています
毎日2~3センチ伸びてる!
童話「ジャックと豆の木」みたいに
天まで伸びそうな感じ
(^_^;)
ベランダ園芸を始めようと思って
100円ショップで植木鉢と土を買ってきて
いろいろなタネを植えています
その中で枝豆の成長が速いのに驚いています
毎日2~3センチ伸びてる!
童話「ジャックと豆の木」みたいに
天まで伸びそうな感じ
(^_^;)
▲浅沼尚
デジタル(IT)の世界で、日本の存在感は薄いです
悪夢の民主党政権時代の超円高で、日本の電機業界が壊滅状態になり、その後遺症に今も苦しんでいます
さらに日本の中央官庁の主要ポストが法学部出身者で占められで、技術系官僚が弱いのも心配です
今や先進国の政治家や高級官僚は技術系出身者が主流なのに、日本だけが明治時代以来の法科万能を続けているのは、後進国時代の残滓かなと思いたくなります
今回退職することになった前任者の石倉洋子(73、→)
デジタル(IT)をリードすべき人が73歳?
病気がちで、ろくに仕事の出来なかったおばあさん?
まったく、理解に苦しみます
(;´Д`)
日本政府のデジタル庁は4/26、事務方トップのデジタル監(他省の事務次官に相当)石倉洋子(73)が退任し、後任にデジタル庁チーフ・デザイン・オフィサー(CDO)の浅沼尚(45、↑)が就くと発表した。
浅沼尚は東芝の工業デザイナーなどを経て、2021年9月のデジタル庁発足時にCDOに就いた。
デジタル行政サービスなどが使いやすくなるよう、システムを設計するデザイン部門を統括している。
退任した石倉洋子は一橋大名誉教授で、民間人起用の目玉としてデジタル庁発足時にデジタル監に就いた。
しかし、体調不良を理由に約7カ月で交代となった。
デジタル庁は職員数約700人強で、そのうち民間出身が約250人を占める。
デジタル監は、官民の寄り合い所帯を束ねて、デジタル相を補佐する役割を担う。
4/20、新宿高校の体育館に1年生320人の生徒さんが集まり、新宿地域の歴史や文化について学びました。
新宿高校の一年生は探究活動の取り組みのひとつとして、内藤とうがらしや新宿御苑を通して、地域の人々と交流し、社会生活を営むための必要な力を身につけることを目的としています。
新宿御苑と新宿高校は歩いて数分という距離にあります。
新宿高校は大正11年(1922)に、東京府立第六中学校として開校しており、当時の校舎は新宿御苑の敷地内にありました。
新宿高校の校章(→)は、新宿御苑の菊の葉に由来しています。
現在も授業の一環として多くの生徒さんが、新宿御苑内でボランティア活動を行っています。
▼新宿高校の生徒の皆さんの活動はこちら
内藤とうがらしプランターを展示しました(2021.09.19)
土のリサイクル、園内美化活動を行いました(2022.03.14)
新宿御苑の歴史は、
徳川家康の家臣 内藤家の下屋敷だった江戸時代
農業試験場があった明治時代
皇室庭園として発展した大正時代
国民公園となった昭和時代
の4つに分かれており、各時代ごとに新宿御苑が果たした役割を紹介しました。
現在も菊花壇展や洋ラン展などの伝統行事をはじめ、福羽逸人の依頼によりフランス人造園家がデザインした庭園様式や、のびのびと生育する巨樹、歴史的な建造物や遺構などが園内で見られ、新宿御苑のこれまでの歩みを伝えています。
電気は非常に便利な存在なのですが
足りなくても余っても停電になります
そのため電力会社は電力需給について
常に綱渡りをしています
((((;゚д゚))))
東北電力は4/10、再生可能エネルギーの発電制御を一時的に求める「出力制御」を初めて行いました。
九州電力、四国電力に続いて全国で3例目。
電力は発電量と使用量を一致させる必要があり、そのバランスが崩れると大規模停電になる恐れがあります。
4/10は天気が良く、太陽光による電力の供給量が大幅に増える一方、多くの企業が休みで需要が少ないため、東北電力は午前8時から午後4時まで太陽光発電所などに発電の制御を求める「出力制御」を初めて行いました。
再生可能エネルギーは季節や天候によって電力を地元で使いきれない状況が相次いでいて、普及に向けての課題となっています。
高校生のころ、建築家になりたいなぁと思った時期があって、当時は黒川紀章が国際的に大活躍、飛ぶ鳥を落とす勢いで、スゴく憧れました
某大学の建築学科に合格するところまでいったのですが、いろいろあって、別な道に進みました
黒川紀章は若いころ、若尾文子がダイスキだったそうで、若尾文子と結婚するために、それにふさわしい超一流の建築家になってやろうと企て、そして見事に二つの夢を両方とも実現してしまいました
若尾文子(→)は、今でこそおばあちゃんですが、当時は日本の芸能界を代表する超美人女優で、これも飛ぶ鳥を落とす勢い、まさにゴールデンカップルでした
ちょっと深キョン(深田恭子)に似てますね
最後は選挙に出たりして、いまの若い人たちからは「変なおじいさん」に見られていたみたいですけど、いい人生だったんじゃないでしょうか
一流の建築家が設計した住宅が住みやすいか?というと、これは余り期待しない方がいいです
建築家が「一流」と呼ばれるようになるには、いろいろ社会的に目立つ活動が必要で、そのためには、それまで世の中に無かったような奇抜な建築を設計する必要もあります
まあ芸能界に近いと言うか、今で言えばユーチューバーみたいに「目立ってナンボ」の世界なんで、話題性を追求して、かなり無茶な設計をする場合もあります
美術館とか商業ビルなら話題性も重要なんですけど、住宅となると話は別で、住みやすさと話題性は方向性がかなり違うような気がします
イギリスの哲学者、フランシス・ベーコン(→)は、
「家は住むもので、人に見せるものではない」
という言葉を残していますが、当時(16-17世紀)でも、人に見せびらかすために家を建てる人が多かったのでしょうか?
それで、この「中銀カプセルタワービル」ですが、1972年に完成ですから、ちょうど50年
鉄筋ビルの耐用年数的には問題ないんですけど、大規模修繕が無かったそうです
大規模修繕をきちんと実行すれば、鉄筋マンションは50年よりずっと長くもつんですが、そのためにはマンション管理組合の運営がうまくいっている必要があります
詳しいことは知りませんけど、ひょっとするとスラム化していた可能性もありますね
何だか、20世紀が、昭和が、音を立てて崩れていくような気がします
(T_T)
建築家・黒川紀章(←)の傑作「中銀カプセルタワービル」(東京・銀座)が老朽化のため解体されることになり、4/12から工事が始まる。
分譲住宅マンションとして1972年に完成したビルは、黒川紀章が提唱した建築理論「メタボリズム」の象徴。
140個の「カプセル」を取り付け、当初は新陳代謝するように25年ごとに取り換える構想だった。
しかし、実際には手付かずのまま老朽化し、大規模修繕も行われなかった。
▲亡くなる直前に選挙に出た黒川紀章
自分が設計した選挙カーに乗り、妻の若尾文子と一緒に選挙活動した
▲ピアノを演奏する学部長の竹村彰通
他人の道を上手に歩くよりも
下手でもいいから自分の道を歩きたい
いましていることが
「これじゃない」と感じたら
方向転換する勇気も大切です
(^_^;)
滋賀大学データサイエンス学部で3/25に行われた卒業式。
統計学の第一人者である学部長の竹村彰通(69)がピアノを演奏し、卒業生の門出に花を添えた。
かつてピアニストを志して東京芸大に進学するも、途中で東京大に入り直した異色の経歴の持ち主。
夢をあきらめた過去があるからこそ伝えられるメッセージを込めて、鍵盤に指を走らせた。
大正時代に建てられた講堂でグランドピアノに向かった竹村彰通が、学生たちのために選んだ曲は、若い頃から大好きで弾きなれたショパンの「幻想即興曲」。
約5分間の演奏中、会場は流麗な旋律に包まれ、竹村さんが鍵盤から指を離すと大きな拍手が沸き起こった。
水戸黄門の印籠、銭形平次の投げ銭、遠山金さんの桜吹雪
お銀(由美かおる)の入浴(これはちょっと違うかな?)
みんな必殺技を、なかなか使わない!
妙にもったいぶっている
ここには、良い子たちが知らない
いろいろ「大人の事情」がある訳ですが
さらにスペシウム光線には
特別な秘密があることが分かりました
(^_^;)
ウルトラマンが地球上で活動できるのは3分まで、とても短い。
それであんなに活躍できたのは、彼がスペシウム光線という必殺技を持っていたからだ。
左右の腕を十字に組むと、右手から放たれて怪獣を爆破する必殺光線!
ところがウルトラマンは、この技をなかなか出さない。
怪獣と対峙しても、初めは殴ったり蹴ったり投げ飛ばしたりして、制限時間ギリギリになって、ようやくスペシウム光線を放つ。
なぜだ?
そんなすごいワザがあるなら
最初から撃てばいいのに!
――と多くの人が思ってきたに違いない。
もちろん、筆者も子どもの頃から不思議だった。
ところが『ウルトラマン』全39話を見直して、スペシウム光線の発射状況を確認したところ、意外な事実が浮かび上がってきたのである。
小国のウクライナ相手に
大苦戦しているロシアのプーチン
最後に必殺技(核兵器)を使うのは
やめてもらいたいです
((((;゚д゚))))
【問題】三角形ABCの面積を求めよ(単位:cm)
下の問題と似ていますが、上の問題は
ビル・ゲイツ(←)が率いていた
天才集団マイクロソフト社
の入社試験問題です
しかも正答率1%という超難問?
受験者は一流大学の卒業生ばかり
「正答率1%」というのが
ほとんど答えを教えてるくらいのヒント
になっちゃうんですけどね
分からない人は「マイクロソフト 三角形」でググってね
(^_^;)
小学6年生が受験する難関私立中学の受験問題には
「これ、ホントに小学生が解くの?」
というような超難問が少なくないのですが
これは全くその逆の「底辺の世界」のお話です
それにしても上のような馬鹿みたいに簡単な問題で
正答率が55%って、どうゆうこと?
日本の将来、大丈夫?
(;´Д`)
2021年、算数の教育界に激震が走りました。
「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)小学校6年算数」
で出題された、三角形の面積を求める問題(↑)の
正答率わずか「55%」
という驚異的な低さだったからです。
まさか分からないという大人はいないと思いますけど
もし万一いたら、すぐに免許証を返上して(させて)
病院で認知症の検査を受けて(受けさせて)くださいね
((((;゚д゚))))
100円ライターのガスが切れたので分解してみました
電子式のせいか、パーツ点数が多かった
もっと驚くべきは、3個100円という値段かな
パーツひとつ足りなくても工場が止まる訳で
いま多くのクルマ工場が、半導体不足で止まってます
((((;゚д゚))))