タイの洪水で急騰したHDD価格 洪水が引いても元の安値には戻らない
売れ筋も2TBから3TBへ移行しつつあります(下のグラフは2TB) (^_^;)
タイの洪水で急騰したHDD価格 洪水が引いても元の安値には戻らない
売れ筋も2TBから3TBへ移行しつつあります(下のグラフは2TB) (^_^;)
国内で25年ぶりとなる5月21日の金環日食を前に、専門家が「直接太陽を見ないで」と子どもたちに注意を呼びかけている。
3年前の日食では目の痛みなどが報告されたことや今回は日食が見られるピークが通学時間帯に重なることから学校向けに資料を作成した。
天文や宇宙の専門家らでつくる日本天文協議会は今回初めて日本眼科学会、日本眼科医会と連携。
安全な観察方法を文部科学省のホームページに掲載したほか、同省に都道府県教委などへの周知を依頼した。
日本眼科学会などによると、太陽光に含まれる青色の光が網膜に達すると、目に痛みが出たり視野の中心が暗くなったりするほか、視力が落ちたまま戻らない場合もある。
書店には金環日食コーナーが出来てるよ (^_^;)
National Geographic News April 20, 2012
活動がピークになるのは4月22日(日本時間)。
月がほとんど姿を見せない新月の時期と重なっているため、ここ数年では最も見ごたえがあると期待される。
◆こと座流星群、今週末は好観測条件
専門家によると、基本的に地味な流星群だが、毎年4月には予想外の出来事がいくつか起こるという。
「流星の数は1時間に10~20個程度だが、100個現れることも珍しくない」
そう語るのはカナダ、バンクーバーにあるH.R.マクミラン宇宙センターの天文学者ラミンダー・シン・サムラ氏。
「ごくまれに強烈な光を放つ星が夜空を横切ることもある。なかなか感動的な光景だよ」
◆原因はちりと地球大気の衝突
他の1年周期の流星群と同様、こと座流星群も彗星から放出された砂粒大のちりが引き起こすと考えられている。
彗星は太陽に接近するにつれて内部の氷が気化し、細かいちりや小さな岩石を放出。
それらは太陽の周回軌道上に残存することになる。
こと座流星群の母彗星は、太陽を416年周期で周回するサッチャー彗星と考えられている。
太陽系の軌道面に対してほぼ垂直の軌道を持つため、残された細かいちりや岩石が、惑星や小惑星、他の彗星の引力によって乱されることがほとんどない。
数百年に渡って毎年観測できる理由と考えられている。
サムラ氏は次のように話す。
「サッチャー彗星が太陽に最接近したのは1861年が最後だが、現在も軌道上には細かいちりなどが残っている。毎年4月、通過する地球の大気にちりや岩石が突入し、そのまま高速で移動しながら燃える。その光が流星群となってわれわれの眼に届く」。
◆出現場所はベガが目印
こと座から放射されているように見えるためその名が付いている。
非常に明るい恒星「ベガ」が存在するので、他の流星群に比べると放射中心点が発見しやすいという。
サマラ氏は、「夜の明かりがこうこうと灯る都市部でもベガを目印にできる」と説明する。
放射中心点が地平線付近または下に位置する南半球では、それほど多くの流星は期待できないかもしれない。
今年は新月なので、北半球では絶好の条件といえる。
「光害がない地方なら、ここ数年で最もきれいに見えるのではないか」
とサムラ氏は予測している。
たくさん願い事がある人には、チャンスかも (^_^;)~♪
先日、銀座を歩いていて空を見たら、月の上下に星が出ていて、面白いな~と思って撮ったのが下の写真。
撮影日時、2012-03-26 18-28-00 (デジカメの内部時計なので多少の誤差あり)
後でニュースを見たら、日食ほどではないけど、割と珍しい天体現象なのだそうです (^_^;)
【ニュースより】
26日夕方から夜にかけて、全国各地の西の空で金星、月、木星が等間隔でほぼ一直線に並ぶ天文ショーが見られた。
国立天文台によると、三つの星が一直線に並ぶのは04年11月以来で、次回の15年11月には火星も含めた四つが並ぶという。
国立天文台HPの「ほしぞら情報」では、3月のトピックスとして「夕方の空の惑星を見よう」と木星と金星のランデブーについて触れている。
「日が暮れて すぐの西の空には、金星と木星が見えています。金星はマイナス4.2~マイナス4.4等、木星はマイナス2.2~2.1等と非常に明るいので、 夕焼けの残る空でも、とてもよく目立っています」とし、事実日没直後の西の空には、一際明るい金星と、それよりやや暗い木星を観察することができた。
そして26日には、この金星、三日月、木星が一直線に並ぶように見える。
国立天文台も「26日は金星、月、木星がほぼ等間隔で縦一列に並び、とても美しい光景になるでしょう」と、東京の日没30分後の予想図も掲載している。
私設・朝陽27HP、スマホに対応して、読みやすくしました (^_^;)
熊谷さんから月食情報もらってたんだけど、15時からバラライカのコンサートがあって、そのあと中学の友人と飲んで、帰宅して爆睡しちゃって・・・、気がついたら皆既月食、終わってました(T_T)
最近とみに飲むと眠くなる。年のせいかなー(;´Д`)
そんな訳で、ゆーちゅーぶ動画(こればっか)
(^_^;) やっと収束に向かい始めた タイ以外の工場が大増産してるのかな
ついに3倍になった。タイの洪水、まだ収まる気配なし(;´Д`)
タイの大洪水による影響が日本の消費生活にも広がっている。
パソコンのハードディスクドライブやプリンター、カメラ、冷蔵庫、眼鏡レンズなどが品薄になったり納期が遅れたりしていて、一部で値上がりが続く製品もある。このままではかき入れ時のクリスマス、年末商戦にも影響が及びそうで、小売店では気をもんでいる。
「1万3980円」。東京・秋葉原のパソコン部品店では3日夕、店内に掲示されているハードディスクドライブ(HDD)の値段表が全面的に貼り替 えられ、これまで7980円だった容量500ギガ・バイトのHDDは約1・8倍に。ほかの製品も軒並み、1・5倍前後に値上がりした。
タイは、HDDの一大生産拠点で、生産停止によりこの店の仕入れ値は1か月で2~3倍に跳ね上がったという。
店長は「洪水後、値上げは3回目。まだ上がるのでは」と話す。HDD購入に訪れた東京都江戸川区の会社員(38)は「どこの店に行っても同じような状況。もっと早く買いに来ればよかった」と悔しそうだ。
同店によると、買いだめに走る客もいて、これが品薄に拍車をかけている。近くの別の店も「1人で30台くらい買う客もいる。入荷の見通しも立たないのに」と頭を抱えていた。
┐〔´△`〕┌ 深さ2メートルの水 左にちょっと出ているのは屋根の先か
ついに2倍になった。タイの洪水、恐るべし(;´Д`)
やはり予想通りだった (^_^;)
先週のアキバは、HDDの価格表を頻繁に作り変えるショップが多数みられた。主要HDDメーカーの工場があるタイで大規模な洪水被害が起きてお り、HDD生産がストップしているためだ。特に被害が大きいといわれるウェスタンデジタル製ドライブを中心に、数Tバイト級のモデルでは1000円前後の 価格上昇が相次いでいる。