50【サイエンス】

アイパッド・ミニ 11/2発売

 

米電子機器大手アップルは23日、現行機より一回り小さいタブレット型多機能端末の新製品「iPad mini(アイパッド・ミニ)」を発表した。

26日から予約を受け付け、11月2日に日米欧などで発売する。

携帯電話回線も利用可能なタイプは11月下旬から。

 

従来のアイパッドとアイパッドミニ(右)

 

KDDI(au)はアイパッド・ミニを「近日中に発売する」と発表。

日本の携帯大手ではauとソフトバンクモバイルの2社が取り扱うことになる。

7インチ程度の画面で手軽に持ち運べる小型のタブレット端末は、米アマゾン・コムが昨秋に「キンドル・ファイア」を発売してヒット。

 

アップルは 23日、タブレット端末のiPad(アイパッド)を小型化した「アイパッド・ミニ」を日米欧など34カ国・地域で11月2日に発売すると発表した。

画面を 現行機の9.7インチから7.9インチに縮小する一方、基本性能は維持。

記憶容量16ギガバイトの最安モデルで329ドル(日本では2万8800円)と、 現行機の最新版の499ドル(同4万2800円)より低くした。

 ◇画面7.9インチ

現行機より厚さを23%薄い7.2ミリ、重量も53%軽い308グラムとし、片手で持ちやすいサイズに した。

小型機の主流の7インチより大きくして差別化を図る。

次世代の高速携帯電話回線「LTE」の対応機もそろえた。黒と白の2色で、日本ではソフトバン クモバイルとKDDI(au)も扱う。

タブレットはパソコンとスマートフォン(多機能携帯電話)の中間の位置付け。

アイパッドが先行したが、米グーグルなどに小型機で追い上げられ、小型化には否定的だったアップルも方針転換した。

 

欲しくなってきたよ (^_^;)

 

オリオン座流星群

 

北半球の各地で先の週末にかけて、オリオン座流星群が観測された。

ピークを迎えた21日未明には、1時間に25を超す流星が夜空を彩った。

 

 

英イングランドで午前1時に起きて観測したというレナータ・アーパソバさんは、夜空を 流れる大きな流星を幾つも見たと興奮した様子。「まるで自然の花火のようだった。大きな火の玉が燃えて宇宙を流れる様子には、ただ圧倒される。それに流れ星を見るたびに願い事をしなければならないし」と語った。

米航空宇宙局(NASA)によると、流星は流星物質が時速約23万8000キロで地球の大気圏に突入することによって発生する。速度が速いと爆発し、上空で火の玉となる。大気圏内で爆発すると、尾のような流れを残し、地上からは一筋の光のように見える。

オリオン座流星群は毎年10月、ハレー彗星が残した宇宙塵の中を地球が通過する際に、宇宙塵が大気圏に突入して発生する現象で、オリオン座から星が 流れるように見える。

金星、火星、シリウスといった明るい惑星や恒星に彩られて、流星群の中でも有数の美しい光景が見られるのが特徴だ。

21日のピークを見逃した場合でも、地球がハレー彗星の宇宙塵の中を通過する間、あと数日は観測できる。

 

願い事のある人は 急いでください (^_^;)

 

火星着陸成功!

 

米航空宇宙局(NASA)が昨年11月に打ち上げた史上最大の無人火星探査車「キュリオシティ(好奇心)」が、米太平洋時間5日夜(日本時間8月6日午後)、火星の赤道付近に着陸した。

▲想像図

奇抜なデザインの、デジカメ三脚といった感じ (^_^;)

ペルセウス座流星群

 

 8月12日の20時より生中継

ウェザーニューズは2012年8月2日、毎年8月中旬が活動期の「ペルセウス座流星群」のようすを、極大日(流れ星の出現数がピークを迎える日)である8月12日の20時より生中継すると発表した。

ライブ映像は、スマートフォン用アプリケーション「ウェザーニュースタッチ」(iOS 版/Android 版)の生中継チャンネル「SOLiVE24 Ch.」やパソコン向けサイト、テレビの「BS 910Ch」で視聴可能。

また同社は、ウェザーニュースタッチの新チャンネルとして、天体観測に役立つ情報を提供する「星空Ch.」を新たに開設した。

ペルセウス座流星群は、8月の中旬に活動し、極大を迎える時間帯には1時間当たり30個から50個の流星を観測できる天体現象。

ウェザーニューズが、「流星見えるかなマップ」 で提供している情報によると、極大日には太平洋高気圧の勢力が弱まって南から暖かく湿った空気が流れ込みやすくなるため、西日本と東日本では太平洋側を中 心に雲が多くなるという。

一方、湿った空気の影響を受けにくい日本海側、特に西日本ほど雲が少なく、流星群を見られる可能性が高いとしている。

ウェザーニューズが「ペルセウス座流星群」を生中継、8月12日20時より
流星見えるかなマップ
*クリックして拡大

そこで同社は、観測が期待される全国7か所から流星のようすを生中継する。

中継番組では、ウェザーニュースタッチや携帯電話向けサイト「ウェザーニュース」利用者から寄せられたコメントも紹介し、流星を見た感動や喜びを共有したいとしている。

また、星空Ch. にペルセウス座流星群の専用ページを設け、流星見えるかなマップを掲載するほか、同流星群の特徴解説、関連する神話の紹介を行う。

さらに同流星群にとどま らず、星の見え具合が10分ごとに分かる「10分天気マップ」、星座情報、月の満ち欠けがカレンダー、月の出/月の入り時刻表など、天体観測に役立つコン テンツを用意する。

 

東京の明るい空でも 見えますかねー (^_^;)

 

 

ハードディスク相場

 

しばらく見ていないうちにHDD2TB、だいぶ安くなりました

タイの洪水の混乱が収まってきたのでしょう

HDD3TBが11,176円ですから、買うならこっちかな (^_^;)

 

有人宇宙システム

  こんばんは。 山崎 潤です。
 
このところ暑い日が続いて少しばて気味ですが、
皆様お変わりないでしょうか?
 
ところで7月15日星出飛行士が宇宙ステーション「きぼう」に出発する
徳永パパは大忙しだと思いますが、駅で配られるフリーペーパー「R25」に
有人宇宙システムのことが載っていました。添付PDF参照)
徳永パパはお体に気をつけて頑張ってください。
ではまた。
 
P.S.
来週末高校の同窓会があって20人くらい集まるので、この間頂いた
USウィークリー・ビズやジュリアード・ジャーナル、ストリングス等の記事で慶子さんや
アタッカの宣伝をしてきます。
 
山崎さん いつも情報ありがとー
徳永パパは宇宙開発のお仕事をしています (^_^;)
 

星出さん宇宙へ

 

JAXAシーズンレポート2012年4月-6月

 

JAXA (ジャクサ) 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構

 

httpv://youtu.be/cVYQwc-l0pw

 

 徳永パパが、地上からサポート(地上管制)しています (^_^;)

 

朝陽同窓会 総会

 

平成24年度 朝陽同窓会総会

今年の総会は5月26日(土)の午後1時から母校視聴覚室にて開催されました。

出席者は160名を超え

例年より遥かに多い数となりました。

今年は14回の渡辺貞さんに記念講演をお願いし、

「スーパーコンピューター

 のお話をして頂きました。

渡辺さんのお話は素人にも分かり易く、会場が大いに盛り上がりました。

なお「京」については

6月3日(日)の午後9時から

NHKスペシャルとして「コンピューター革命~最強×最速の頭脳誕生~」が放送されます。

 

講師がいいと 人が集まるのですね (^_^;)

 

日食と地震

 

金環日食ブームの一方、見逃せないのが「日食と地震」に関する不気味な諸説だ。

月と太陽の引力が地球に大きく作用することは科学的に証明されている。独立行政法人「防災科学技術研究所」は10年1月に、「地殻のひずみが十分にたまったときに、月や太陽の引力が地震発生の最後の引き金になると考えられる」と発表したから、日食が大地震を引き起こしてもおかしくない。

さらに、「ニュートリノ説」も出てきた。今月6日、米ケーブルTVチャンネルが、「日食と地震」の関係を指摘。日食になると太陽から放射されるニュート リノが月のレンズ効果で増幅され、地球の核に影響。その核に引っ張られた圧力波が地表に伝わるという。ニュートリノが集中して降り注ぐのが、日食が見られ る地域の軌道上だ。

例えば、1999年8月11日。ヨーロッパで皆既日食が観測されたが、その6日後の17日、死者約1万7000人を出したイズミット地震(トルコ)が起 きている。ヨーロッパなどで皆既日食が見られた06年3月29日には、2日後の31日に日食帯付近のイラン西部で死傷者1000人を超える大地震が発生し ている。

ちなみに、21日の金環日食をバッチリ観測できる地域は、房総半島、東海・東南海・南海地震の発生予想地域となぜか重なる。

日食を見るついでに外出して

屋外にいたほうがいいかも ((((;゚д゚))))