32【ジャズ・ポップス】

六中健児の歌

kenji-no-uta-50dpi

 

山縣有朋らが心血を注いで制定した「軍人勅諭」が出来たのが、1882年(明治15年)

続く「教育勅語」が、1890年(明治22年)

新宿高校の前身である旧制府立六中が四中に間借りして開校、1921年(大正10年)

校舎完成、府立中学で初の鉄筋コンクリート、1922年(大正11年)

その直後に関東大震災、1923年(大正12年)今日からちょうど100年前

そして我らが「 六中健児の歌 」が出来たのは、1929年(昭和4年)

明治新政府の思想的バックボーンである富国強兵の皇国思想は、旧制中学の歌にまで着々と普及していった訳です

このような軍国思想を、現在の民主主義の立場から批判することは、頭の悪い中学生にでもたやすいことですが、当時の社会状況や国際情勢を理解した上で、これらに正当な評価を下すことは、簡単ではないですね

(^_^;)

 

▲新宿高校(六中)の初代校舎と興国の鐘

 

六中健児の歌

作詞作曲 堀内 敬三

 

黎明の雲を破り さしいづる日のごと
明けし生気充てり 我等六中健児
いざ燃えよ朝日のごと 母校の光世にあらはせ
興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり

建国の毅き力 こころに保ちて
新たなる御代を護る 我等六中健児
いざ築け強き日本 歴史の光なほ加へよ
興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり

伏し仰ぐ大帝 御旨を畏み
神前の誓固し 我等六中健児
いざ励め祖国のため 誓ひし誠世に捧げよ
興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり

湧き出る若き力 揺るがぬ意思もて
奮闘と努力やまず 我等六中健児
いざ進め撓まず往け 校旗を四方に輝かせよ
興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり

 

ここをクリック こちらもどうぞ

 

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 

 

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 

【参考】府立六中校歌   作詞 尾上紫舟

東西古今たぐひなき      聖き帝の神つ宮
伏して御前に誓ひてし     同じ心の千余人

みめぐみ深き御苑生に     続く校舎の窓近く
木々の翠を見やりつつ     学ぶ心の清きかな

紫にほふ武蔵野の       はてに聳ゆる富士のねの
雪の光をのぞみつつ      研く心の高きかな

仰ぐも遠き建国の        君と臣との雄心を
今も楯とし剣とし         進みゆくてに敵ありやむ

事しもあらば国のため      君のみためにそそぎてむ
あつき血潮を胸にもつ      同じ心の千余人

 

【参考】新宿高校校歌  作詞 安藤一郎

朝は澄める大空の        ひろきを仰ぐ清けさに
世界の心豊かに酌まむ     光を目ざす若き胸
ああ 千余のわれら理想に燃ゆる

代々木の森は年ごとに      緑の色もいや増して
若き命ぞまた立ち返る      希望は常に新しく
ああ 千余のわれら力に満つる

文化の流れ西東          新たに結ぶ日本の
若き世代はわれらの肩に     正義と愛の大道を
ああ 千余のわれら雄雄しく往かむ

 

続きを読む

こじのりさん ライブスケジュール

2339014i

 

 新宿高校出身こじのりさんのライブスケジュールです

   情報提供ありがとうございます

 こじのりYouTubeチャンネルの登録者数が850人だそうです

素晴らしい! なかなかなもんだと思いますよ

YouTubeチャンネルは、1000人が大きな壁だから、あと少しです

私も「ゆっくり国際政治」というYouTubeチャンネルやってますが

登録者400人位まではすぐいったんだけど、そこから伸び悩んで

いまは飽きて、新動画を作らずに放置状態(私は飽きっぽい)

今このブログを見ている皆さん、こじのりYouTubeチャンネルに登録して

早く1000人になるよう応援してあげてください!

(^_^;)

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪ 

フルートの小島のり子です。2ヶ月ぶりのメールになります。
7月中旬に行った札幌は涼しくて、東京に戻ってから、あまりの暑さに参りました。

9月は九州に行きます。
10月中旬は今年2度目の大阪〜南紀ツアー予定しています。
その後は、ぼんやりしてます。ぎゅっと考える力が不足している。
年に4回九州に行った年もありました。去年は2回。今年は1回です。
そんな時があっても良いのでしょう、と思いました。
岡山と四国に行きたいなあ。思案中です。

というわけで、
ライブへのお越しをお待ちしています。

小島のり子

kojinori★mac.com ★を@に
jazzkojinori★gmail.com ★を@に

Website:kojinori.com
こじのりYouTubeチャンネル:youtube.com/@jazzkojinori

ちょこちょこアップしています。ショート動画も。

YouTubeチャンネル登録者数が、850人に近づきました。

よろしければ、チャンネル登録おねがいします。
料金は一切かかりません。1,000人越えると、iPhoneから配信ライブできる可能性があります。

諸々どうぞ、よろしくお願いいたします。

続きを読む

死刑囚の歌「思い出のグリーングラス」

WM_TY-T2307-V3_20230811-200000

summer_kisei

 

台風6号が去ったと思ったらすぐに台風7号が接近中で、8/15ころ紀伊半島あたりに上陸しそうです

新幹線や空の便が混乱して、お盆休みで里帰りする人たちには大迷惑

私は東京育ちで、遠くに引っ越したという経験が無い

旅や出張はいろいろしたけど、それは短期間なので、東京に戻っても「里帰り」という感覚にはならない

だいたい、東京って「里」っぽくないしね

だから里帰りしたときの気持ちというのは、本当は良く分からないのですが、子供の頃に遊んだ場所とかに触れて胸がキュンとしたりするのかな?

そんな気持ちを歌った曲に「思い出のグリーングラス」という名曲がありますね

この歌は日本の小中学校で音楽の授業に使われたり、NHKの「みんなのうた」で放送されたりしているので、知らない日本人は少ないであろう有名な曲

日本語に訳された歌詞では、都会に出て来た若者が孤独の中で懐かしい故郷を思い出したりしています

もちろんアメリカの歌なので、日本語に訳される前の英語の歌詞があります

それを先日じっくり読んだら、じつは途中でとんでもないドンデン返しが起きます

実はこの歌、死刑囚が故郷を思い出している歌なんですよ!

taiho_rouya

途中までは日本語の歌詞と同じで故郷を思い出しているのですが、それは夢の中の話で、目が覚めたら自分は死刑囚の独房にいて、明日の朝、死刑が執行される

そして自分の遺体は、懐かしい故郷に葬られるだろうという痛烈な歌詞です

このままでは小中学校の授業で使いにくいということなのか、日本語の訳詞ではソフトなものに変えたようです

残酷な現実からは目をそらして無かったものにしてしまうという日本の文化には、多少疑問を感じますけどね

 (^_^;)

 

 

 

歌詞の詳細はここをクリック

 

音楽と脳 2つの仮説

music_hikigatari_stand_woman

 

昨夜はYouTubeで、Oldiesをいっぱい聴いた

特に、Joan Baezが良かった!

それにしても、この時期(1950~60年代)の音楽には、なぜかくも名曲が多いのだろう?

あるいは、なぜ「名曲が多い」と、私は感じるのだろう?

一つの仮説は、直前に第二次大戦が終わり、その爆発的な開放感が多くの名曲を生んだという仮説(外部要因)

そもそも、Oldiesという言葉があること自体、この時期の音楽の特異性を示している

もう一つの仮説は、人はその人生の初期(おそらく20歳くらいまで)に聴いた音楽を、脳の奥深くの特定の部位に記憶し(刻み込み)、後になって名曲として感動し易い認識構造が脳に形成されるという仮説(内部要因)

脳の深層記憶にはタイミングが重要という仮説だが、生まれたばかりの小鳥の母親認識などに明瞭に現れている

また、聴覚や味覚臭覚など人間の根源的感覚に関する記憶が、それを初めて感じ取った時の生々しい周辺記憶を呼び覚ますという現象は、人間心理(脳)の特徴として広く認識されている(プルーストの『失われた時を求めて』など)

body_nouha

私は今でこそ高校の友人に誘われて時々クラシックのコンサート(多くは無料)へ行くこともあるが、残念ながらOldiesに感じるような、深層心理に突き刺さって来るような強烈な感覚は、クラシック音楽からはまったく得られない

生演奏特有の迫力があるので、クラシックのコンサート自体は嫌いじゃないんだけど、曲によっては「早く終わらないかなぁ」と感じることも少なくない

私の家は貧しかったから、子供のころ家にステレオはおろか、モノラルのプレーヤーすら無かった

日本全体が貧しかった時代だから、私の親が特別に悪いわけではない

小学校の半ばに家にテレビが入ったので、歌謡曲とかは聴くようになったが、親が新潟の山奥から東京に出て来たばかりで、世の中にクラシック音楽というものが存在することすら知らないような感じだったので、私がクラシック音楽を聴くことは皆無だった

私の両親は死ぬまで、クラシック音楽とは無縁だった

おそらくこのころ歌謡曲に混じってOldiesの曲もテレビから流れ、私の耳(脳)に入り込んだのかも知れない

music_ongaku_kansyou

私がクラシック音楽も聴くようになったのは、大学生になって自分の部屋にステレオを買ってからだったように記憶している

高校の友人(熊さん)に勧められて、クラシックの廉価版LPを買ったのが最初、たしかヴィバルディの「四季」だったかな

ただ、その時すでに私の「人生の初期(おそらく20歳くらいまで)」は過ぎ去っていたので、クラシック音楽が私の脳の奥深くの特定の部位に記憶(刻み込み)されることは無かったのかもしれない

いま私がクラシックのコンサートへ一緒に行ったりする友人たちは、みなクラシック音楽に深く傾倒しているクラシックマニア(オタク)なのだが、彼ら彼女らに共通しているのは、「親もクラシック音楽が好きだった」という決定的な事実だ

おそらく彼ら彼女らは、生まれたときからクラシック音楽を日常的に聴き、クラシック音楽に囲まれて生きて(成長して)きているようだ

これがおそらく、彼ら彼女らの耳(脳)に、決定的な影響を与えているのだろう

yakuza_kowai

そして、その決定的な影響は、私には無かった

暴力団の世界を取材して、多くの本を書いている作家がいる

彼はこれまでに1000人以上の暴力団組長を取材してきているのだが、これまでクラシック音楽のファンだという組長には、一人も会ったことが無いと言っている

世の中にクラシック音楽のファンがそれほど多数派ではないことは知っているが、1000人の中に一人もいないというのは、かなりスサマジイことだ

安部譲二

安部譲二(←)のような恵まれた家庭出身の例外もいるが、ヤクザの世界に入るということは、その生育環境が恵まれたものではなかったであろうことは容易に想像できる

時代の違いもあるが、おそらくステレオもモノラルプレーヤーも無い貧しい家庭がほとんどだったはずだ

そして1000人の組長の親に、クラシック音楽のファンは、ほぼ皆無だったのだろう

(ちなみに安部譲二は、クラシック音楽に関する本やCDも出しているが、組長ではない)

私は幸か不幸か、ヤクザにはならずに成長したが、クラシック音楽から「深層心理に突き刺さって来るような強烈な感覚」は、今でも得られずにいる

果たして2つの仮説のうち、どちらが正しいのか?(どちらも正しいのか?)

 (^_^;)

 

 

 

 

こじのりさんのライブスケジュール

2339014i

 

 新宿高校出身こじのりさんのライブスケジュールです

  情報提供ありがとうございます  (^_^;)

 

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪ 

 

フルートの小島のり子です。

6月になりました。
清水絵理子と2人、初のツアーで山形仙台へ。7仙台カーボ、8鶴岡シック、9山形マーシー、10高畠ちゅうしん蔵。
エモーショナルで深いところから心を揺さぶられる素晴らしいピアノです。一緒に演奏できることはうれしく光栄なこと。のりえり、是非体験しにいらしてください。
6/24(土)午後3時〜上尾プラスイレヴン、浅利史花(g)澁谷盛良(b)初共演ライブ!
浅利ちゃん、6月にリーダーCDをリリース。ジャズライフ誌6月号の表紙になっています。
若き、歌心溢れる、ニュートラルなギターと一緒にやりたく、叶いました。配信もリアル来店も、お待ちしています。配信詳細はWebsiteでどうぞ(URLぎりぎりにUPするかも、で、後ででも聞けます)。

9月は九州に行きます。一番下にペーストします。
10月中旬は今年2度目の大阪〜南紀ツアー予定しています。

ライブへのお越しをお待ちしています。
よろしくお願いいたします。


小島のり子
080-6736-6168
kojinori@mac.com
jazzkojinori@gmail.com

Website(ライブ詳細こちらでチェックできます)
kojinori.com
YouTube
少しずつですが動画をUPしています。いつまでも無料ですので、チャンネル登録をしていただけると嬉しいです。
youtube.com/user/fujinokage
または
@jazzkojinori
---
 続きを読む

こじのりさんのライブスケジュール

2339014i

 

 新宿高校出身こじのりさんのライブスケジュールです

  情報提供ありがとうございます  (^_^;)

 

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪ 

index

フルート小島のり子です。
慌ただしい1月が終わりました。札幌での林栄一さん、小山彰太さんとの競演は、自分にとって初めてのインプロでもあり、未体験の場所にいざなわれた感があります。音はもちろん、お二人お人柄もあり、すごい日々でした。
大雪の中、銭湯に行くのに普段の倍の時間がかかりました。たどり着いた先頭の看板にはツララが下がっていました。
2月のスケジュールを送ります。
9,10と、大阪から、清水武志(p)東ともみ(b)が来ます。
せっかく来てくれるのだから、1人でも多くの方に聴いていただけたら、嬉しいのです。
予約はミュージシャン、またはお店にお願いします。10しぇりるは、有料配信も予定しています。

春のツアーは、4/8〜16に大阪近畿、南紀(和歌山)を、1人で回ります。
6月は清水絵理子と初のツアーで山形仙台へ。7仙台カーボ、8鶴岡シック、9山形マーシー、10高畠ちゅうしん蔵。

ライブへのお越しをお待ちしています。
よろしくお願いいたします。
小島のり子
kojinori★mac.com jazzkojinori★gmail.com  ★を@に

Website kojinori.com

 

続きを読む

江戸のお座敷芸「かっぽれ」

download

 

このところ、こうの紫さん(←)を中心に、YouTubeで小唄長唄などの古典邦楽をBGM的に聴いているのですが、この「かっぽれ」もその中の名曲のひとつです

もともと大道芸だったので、他のお座敷芸に比べると飾り気が少なく、いかにも庶民の芸能という感じがしますね

上の動画のおばさん(師匠?)の、ノリの良さには感動します

maiko_ozashiki_asobi_toratora

江戸時代のちょっと豊かな町人は、こんなお座敷芸を楽しみながら、のんびり飲んだり食ったりしていたのでしょうか

日本の江戸時代260年は、世界史でもまれに見る長く平和が続いた時代で、「パクス・トクガワーナ」などと呼ばれたりもします

芭蕉に代表される江戸の都会的な文人たちは、「軽み」というものを重視し、重々しく深刻ぶることを田舎臭いものとして嫌いました

nigaoe_hegel

何ごとも壮大な体系を構築して重々しく深刻ぶるドイツ流の学問が明治日本で重視されたのは、明治政府の高官たちの多くが、薩長の田舎侍出身だったからかもしれません

人生なんて長いようで実は短いんだから、深刻ぶってないで軽いノリで楽しんだ方がいいんだよと、江戸っ子は考えていたのかな

  (^_^;)

 

こじのりさん ライブスケジュール

2339014i

 

 新宿高校出身こじのりさんの ライブスケジュールです

   情報提供ありがとうございます  (^_^;)

 

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪

index

フルート小島のり子です。

2023年になりました。みなさまにとって、より良い年になりますように、心より、そう思います。

長い間一緒に演奏し続けてきた、ギター天野丘が、本人の要望によって、共演を休止する運びとなりました。
自分の音楽や音世界を、集約してより深いものにしていきたいのだと思います。
丘ちゃんには、育ててもらった、一緒に進んで行った歴史があります。残念なことです、が、仕方ないと思っています。
1/21(午後)と2/17、2つのライブをもって、終了になります。
いらしていただけたら嬉しいです。
また1/21は配信も予定しています。どのような形になるか、落合が動いてくれています。
決まるのは直前かもしれませんが、下記WebsiteやSNSにUPします。
観ていただけたら嬉しいです。

わたし自身、この先どこまで進んでいけるのか、考えてしまうこともあります。
それでも、今まで通り、望まれれば吹く、思い立ったら行く。少しゆっくりする時もあると思いますが、より先に、イメージした音に向かって進んでいきたいと思っています。
ライブへのお越しをおまちしています。
どうぞ、よろしくおねがいいたします。

小島のり子
kojinori★mac.com
jazzkojinori★gmail.com  ★を@に

 

35261328

 

続きを読む

こじのりさんのライブスケジュール 1/9-11札幌

2339014i

 

 新宿高校出身こじのりさんのライブスケジュールです

  情報提供ありがとうございます

 (^_^;)

index

 

フルート小島のり子です。

今年最後のひとりツアー九州福岡4Days-札幌4Days-大阪近畿4Days、無事に終了いたしました。

最後の3日間は琵琶湖の見えるホテルでした。

長旅の所為もあって、なんだか夢の中にいるようでした。

さて、このあと12/7新宿ポルカドッツ、
12/8からは、3年ぶり(?)のトリオでの西ツアー。

そして月後半に7つのライブで、2022年も終わりです。

2023年は1/5のピーズバーからスタートします。

1/9,10,11は、またしても札幌がきまりました。

「正月あけたら林栄一」に、ゲストで吹かせていただきます。

彰太さんからのご縁ですが、林さんとも、ドラム竹村一哲さんとも初共演です。

新春に、フレッシュにもほどがある組み合わせ、どんな音世界でしょう。

応援よろしくおねがいします。

来年もどうぞ、よろしくおねがいいたします。

小島のり子

kojinori★mac.com jazzkojinori★gmail.com ★を@に

Website kojinori.com

 

12/7(水)新宿・ポルカドッツ
海堀弘太(p)伊藤勇司(b)SP
19:30〜 ¥3,000
新宿区新宿3-8-2,クロスビル4F

 

35261328

 

続きを読む

こじのりさん ライブスケジュール

2339014i

 

 新宿高校出身こじのりさんのライブスケジュールです

  情報提供ありがとうございます

 (^_^;)

index

 

こんばんは。大阪に来ました。暑いです(笑)

11月は南と北と西へ、旅に出ます。
今月の都内のライブは残すところ、11/16(水)渋谷ココ、コードレストリオのみ!
みなさまココに来てくだされー(笑)

そして12月は、今年最初で最後の、天野落合とのトリオでのツアーです。
名古屋岐阜方面のかた、3年以上ぶりです、お待ちしています。
体調に気をつけて、ぎゅっと吹きに行きたいと思います。
ライブへいらしてくださいね。どうぞよろしくお願いします。

小島のり子

35261328

続きを読む