岩手県民の民度の高さ 日本一ですね!
見習っていただきたいです (^_^;)
岩手県民の民度の高さ 日本一ですね!
見習っていただきたいです (^_^;)
開校式は、10月7日(土)。
西宮市では、2013年10月に「西宮市清酒の普及の促進に関する条例」を施行。
「日本酒」による乾杯の習慣を広めることにより、酒文化を発信するとともに、地場産業である酒造業の振興を目指しているとのこと。
「西宮日本酒学校」開校は、「西宮の日本酒」振興プロジェクトの取り組みのひとつだそうです。
「西宮日本酒学校」では、酒蔵地域一帯をキャンパスに見立てて、より日本酒に親しんでもらうための魅力的なカリキュラムが用意されるそうです。
日本酒の歴史や製法、味わい方、日本酒のさまざまな利用方法の紹介など、多彩な授業が予定され、酒造会社の専門家が教壇に立ち、わかりやすく解説するとのこと。
1.開校式【定員 100名(申込不要・当日先着)】
2.講義【定員 30名(事前申込・抽選)】
日本酒こそ「日本の文化」です
皆さん いな吉 行ってますか? (^_^;)
大阪府警茨木署に勤務する20代の女性署員が、管内のキャバクラ店でホステスとして勤務していたことが9月25日、分かった。
大阪府警警は地方公務員法で禁じられている無許可兼業に当たるとして処分を検討している。
大阪府警警監察室によると、女性は署の総務課で事務などを担当する一般職員。
今年8月下旬~9月上旬、大阪府茨木市内のキャバクラ店に数日間勤務して数万円の報酬を受け取っていた。
休日に働いたり、署での勤務後に店へ寄ったりしていたという。
同僚が気づき、上司に報告して発覚した。
女性は大阪府警警に採用される前に別のキャバクラ店で働いた経験があり、「軽率でした」と話したという。
文部科学省の 元事務次官さんと同様に
「貧しい女子の生活実態調査」してました~!
とゆーことじゃーないのー? (^_^;)
少し前ですが、2016年11月8日午前5時15分、福岡市博多区のJR博多駅前の道路が陥没。
穴は徐々に広がって計5車線の道幅いっぱいになり、昼には穴の中に大量の水がたまった。
11月15日(1週間後)に道路の埋め戻しと舗装作業が完了し、人や車が通れるようになった。
海外サイトが復旧作業の様子を写した写真を紹介したところ、
あまりの仕事の早さに世界中がぶったまげて、驚きの声が数多く寄せられています。
ゴジラにしょっちゅう壊されてるから
元に戻すのには慣れてます (^_^;)
福岡県の柳川市を初めて訪ねた。詩人、北原白秋の故郷である。
北原白秋作詩・信時潔作曲の交声曲「海道東征」については、これまで度々書いてきたけれども、信時潔を論じることが多くて、作詩をした白秋のことはあまり触れてこなかった。
しかし、この名曲を深く味わうためには、やはり白秋という大詩人と白秋が作詩した8章に及ぶ大作について考えなくてはならない。
ということで、今回の柳川への旅になった。
9月17日午後1時ごろ、大阪府岸和田市春木若松町で、岸和田だんじり祭のだんじり1台が転倒し、祭りの参加者の数人が負傷した。
岸和田市消防本部などによると、救急搬送されたのは、30~50代の男性7人。
一部は、かかとやあばらの骨が折れる重傷の疑いがあるという。
曲がり角で一気に方向転換する「やりまわし」の際、だんじりが転倒した。
毎年のように死ぬ人が出る
日本で最も危険なお祭りです ((((;゚д゚))))
カリブ海のジャマイカからの報道によると、ギネスブックが世界最高齢と認定している同国の女性、バイオレット・ブラウンさんが9月15日、西部モンテゴベイの病院で死去した。
117歳。体調を崩し、数日前から入院中だった。
ブラウンさんの死去により、鹿児島県喜界町の日本人、田島ナビさん(117)が、次の世界最高齢に認定される見通し。
田島ナビさんは、2015年に国内最高齢となった。
ブラウンさんは、イタリア人女性のエマ・モラノさんが今年4月に117歳で死去したことに伴い、世界最高齢となっていた。
ブラウンさんは、かつて長生きの秘訣を聞かれ、地元メディアに「何でも食べるけど、豚肉と鶏肉は口にしない。あとラム酒も飲まないわ」と語っていた。
やはり暖かい所は長生き?
台風が田島ナビさんの上を通過中 (^_^;)
非常に強い台風18号は、東シナ海をゆっくりとした速さで北北東へ進んでいます。
17日には日本列島に上陸するおそれがあります。
その後、日本列島を縦断するため、9/16~18の3連休は大荒れの見込みです。
台風の接近に伴い、停滞する前線の活動が活発となるため、西日本から東日本の広い範囲で局地的に大雨となり、暴風や高波にも厳重に警戒が必要です。
某国のミサイルといい
非常に強い台風といい
みんな北海道を目指しますね (;´Д`)
シンガー・ソングライターの松山千春さん(61)が、遅延した飛行機内で自身の代表曲「大空と大地の中で」を熱唱していたことが21日、分かった。
トラブルにより生じた待ち時間で乗客がイライラを募らせる中、同機にたまたま搭乗していた松山さんが機転を利かせ、生歌を披露したという。
20日深夜の出演した生放送のラジオ番組で機内の出来事を明かした松山さんは「歌い出して40年以上たつけど、キャビンアテンダンドのマイクで歌ったのは初めて」と説明。
「出しゃばったことしているなと思うけど、みんなの気持ち考えたら、何とかしなきゃ、みたいな。機長さんがよく許してくれたな。嘘のような話でした」と語った。
粋だね~ \(^o^)/ 続きを読む
自民党の長島忠美衆院議員(新潟5区選出)が入院先の新潟県長岡市内の病院で、昨日(8/18)に死去したことがわかった。66歳。
数日前(8/15)に体調不良を訴え入院していた。
平成16年に起きた新潟県中越地震では旧山古志村(現長岡市)の村長として、住民避難をはじめ地震からの復旧・復興の陣頭指揮にあたった。
17年の衆院選で自民党の比例代表北陸信越ブロックから出馬し、初当選。
24年の衆院選で新潟5区にくら替えした。現在4期目で、これまで農林水産副大臣や復興副大臣などを歴任した。
長島氏死去に伴い、10月22日に補欠選挙が行われる予定。同じ日には青森4区と愛媛3区でも衆院補欠選挙が実施される見込み。
日本のチベット と言っても過言ではないほど 山奥の村でした
千年前から続く伝統の 「牛の角突き」 という闘牛があります
世界でも有数の豪雪地帯で 冬には二階建ての家が屋根まで埋まったりします
屋根の雪下ろしなど激しい肉体労働のせいか 料理の味付けが塩辛いです
そのためか 脳卒中で亡くなる方が多く 長島さんもそのようです (T_T)
▲江戸時代の文献 『越後古志郡二十村闘牛之図』