ブランデンブルグ門
ノエルさん 写真をありがとー (^_^;)
ブランデンブルグ門
ノエルさん 写真をありがとー (^_^;)
千代田区立日比谷図書文化館は、東京宝塚劇場開場80周年を記念した特別展「日比谷に咲いたタカラヅカの華」を開催する。
会期は4月23日~6月 22日、開館時間は平日が10:00~20:00、土曜が10:00~19:00、日曜・祝日が10:00~17:00(入室は閉館30分前まで)。
会場 は千代田区立日比谷図書文化館 1F特別展示室。観覧料は一般300円、大学・高校生200円、区民および中学生以下、障害者手帳の所有者と付き添い1名は無料。
同展では、1934年に東京での宝塚歌劇の拠点となる劇場として誕生した「東京宝塚劇場」の80年の歴史を、ポスターや写真などの公演資料でたどっ ていく。
帝国劇場を皮切りに、劇場借り公演を始めてから現在にいたるまでの”東京のタカラヅカ”を一覧でき、東京宝塚劇場の公演ポスター・プログラムなど で80年の歴史を追い、その節目となった公演である1997年「ザッツ・レビュー」、2001年「愛のソナタ」の豪華衣装を展示するほか、小道具帳が初公 開される。
なお、関連イベントとして、元宝塚歌劇団雪組トップスター・麻実れい氏が出演する記念講演「私と宝塚」が4月29日 14:00~15:30(参加費1,000円(千代田区民の方500円))に、宝塚舞台 製作スタッフが講師を務めるワークショップ「宝塚歌劇の仮面創り」(昼の部/夜の部)が、5月29日 12:45-14:45/15:15-17:15(参加費2,500円)に開催される。どのイベントも事前申込制となっている。
![]() |
![]() |
再開公演「虞美人」ポスター | 宝塚少女歌歌劇 |
山崎さんが いまハマっている モスラの歌
懐かしの名曲! (^_^;)
←ソニーの平井一夫社長
ソニーは6日、14年3月期の連結純損益予想を従来の300億円の黒字から1100億円の赤字に下方修正した。
14年度末までに世界で人員を約5千人減らす。
14年7月をめどに不振のテレビ事業を分社化し、「VAIO(バイオ)」ブランドで展開しているパソコン事 業からは撤退する。
赤字予想はスマートフォンの販売が想定より振るわなかったことに加え、テレビや電池の事業などを再建する追加費用が生じるため。
日立製作所やパナソニックなど大手電機各社が相次いで好決算を発表する中で、ソニーの苦境が鮮明になった。
平井一夫社長は、パソコンの売却については「苦渋の決断だ」と説明した。
世界のソニー 悲しいなぁ (T_T)
1960年代に世界的にヒットした反戦ソング「花はどこへ行った」などで知られる米シンガー・ソングライター、ピート・シーガー氏が27日、老衰のためニューヨークの病院で死去した。94歳だった。
ボブ・ディラン(72)ら多くのミュージシャンに大きな影響を与えたフォーク界の巨人。
60年代前半にヒットした「天使のハンマー」「花はどこへ行った」はピーター・ポール&マリーが歌い、日本でも人気が出た。
共同電によると、晩年まで環境保護など政治運動に取り組んでいた。
2009年1月には、オバマ米大統領の就任記念コンサートで歌った。
Where have all the flowers gone?
Long time passing
Where have all the flowers gone?
Long time ago
Where have all the flowers gone
Young girls have picked them every one
When will they ever learn,
When will they ever learn?
昭和60年当時のテレビ
25インチで大型だったんだね (^_^;)
閻魔大王の巨大像
新宿二丁目。新宿高校の正門のすぐ前である。
いわゆる「二丁目」といえばここを指すことからも分かる通り、日本で一番有名な町区分かもしれない。
言わずもがな、ゲイ・レズビアンなど同性愛者向けのバーや飲み屋が充実している街として、全国にその名が広まっている。
だが、そんな新宿二丁目に「赤ん坊を食い殺した木像」が現存しているのを知る人は、どれだけいるだろうか。
-江戸城大天守を復元-
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に合わせ、民間資金を活用して江戸城天守を再建しよう!という構想が持ち上がっています。
「NPO法人江戸城天守を再建する会」は10月25日に、江戸城天守再建構想を発表しました。
総事業費は約350億円の見込みです。
日経BP・ケンプラッツ(2013/10/29)
江戸城天守の再建なるか、事業費350億円と試算
公式HP → NPO法人江戸城天守を再建する会
技術的には、建設当時などの非常に正確な図面が残っており、極めて正確に再現することが可能だそうです。
地上5階、地下1階、高さ55m(天守台の下から)、建築面積約1,300㎡、延床面積は約4,000㎡の世界最大の木造建築となります。
事業費は、本体工事費約250億円、仮設・天守台改修などに約50億円、展示プロンプトなどに約50億円を見込んでいます。
大奥も再建して欲しい (^_^;)
反政府デモが続くタイで5日、プミポン国王が86歳の誕生日を迎え、「国民は国家のために自らの職責を果たすべき」と語った。
記 念行事の演説で、プミポン国王は反政府デモについて直接は言及しなかったが、「国民は国家のために自らの職責を果たすべきだ」と述べた。
国民同士の争いに 自制を求めた発言ともいえる。
プミポン国王は直接的な政治権限を持っていないが、国民の絶対的な支持を集めており、過去の武力衝突で仲裁に乗り出したこと もあり、発言が注目されていた。
国民から敬愛されるプミポン国王の誕生日だけに、5日はデモは沈静化しているが、デモ隊側は6日以降、再び活動を継続すると宣言しており、プミポン国王の言葉を受けた事態の行方が注目される。
タイの大規模デモは年中行事ですが 国王が登場すると
すぐに沈静化するので 国民はまったく安心しています
80歳のお誕生日(6年前)に タイに旅しました (^_^;)
中学生の頃 毎週通った 思い出の街です (T_T)