現代史

弔辞全文

abechan

 

download

 

自民党の麻生太郎副総裁が7/12の安倍晋三・元首相の葬儀で、友人代表として述べた弔辞の詳しい内容は出席者によると、以下の通り。

 

* * * * * * * * * *

 

安倍先生、今日はどういう言葉を申し上げればよいのか、何も見つけられないまま、この日を迎えてしまいました。参院選の街頭遊説のさなかに凶弾に倒れた。いくら何でもそれはなかろう。この事態は私にとって、到底受け入れられるものではありませんでした。そしてまた、多くの国民もやり場のない怒りや悲しみに暮れております。誰もがどうお悔やみを申し上げればよいのか、その言葉すら知りません。

ただただ、ご冥福(めいふく)をお祈りするばかりであります。振り返りますと、先生と私は随分長い時間、お付き合いをさせて頂いたことになります。時に官房副長官と政調会長、時に総理と幹事長、時に総理と副総理として、先生とは政策、また政局において様々な課題に取り組んで参りました。そこにありましたのは、先生との信頼関係。いかなる局面においても、日本という国、及び国益を最優先する信念、先生と私をつなぐ一番の絆であることを確信しております。

少々、かっこよく言い過ぎたのかも知れません。普段はお酒を酌み交わし、ゴルフ場で冗談を言いながら回る。むしろ、そんないつもの光景の、そこにあった安倍先生の笑顔が目を閉じれば浮かんでまいります。

総理としてのご功績は今更私が申し上げるまでもなく、多くの方々の知るところであります。内政はもちろんのこと、外交において、間違いなく、戦後の日本が生んだ最も優れた政治家ではなかったか、そう確信するものであります。

戦後最長となられた在任期間を通じ、積極的な安倍外交は、あなたの持ち前のセンスと、守るべき一線は譲らない類まれなる胆力によって、各国の首脳からも一目置かれ、日本のプレゼンス、存在を飛躍的に高めたと確信しております。

あなたが総理を退任された後も、ことあるごとに「安倍は何と言っている」と、各国首脳が漏らしたことに私は日本人として誇らしい気持ちを持ったものであります。

世界が今、大きな変革の下に、各国が歩むべき王道を迷い、見失い、進むべき羅針盤を必要とする今この時に、あなたを失ってしまったことは日本という国家の大きな損失にほかならず、痛恨の極みであります。

先生はこれから、(父親の)晋太郎先生の下に旅立たれますが、今まで成し遂げられたことを胸を張ってご報告をして頂ければと思います。そして、(祖父の)岸信介先生も加われるでしょうが、政治談議に花を咲かせられるのではないかとも思っております。

ただ先生と苦楽を共にされて、最後まで一番近くで支えて来られた昭恵夫人、またご親族の皆様もどうかいつまでも温かく見守って頂ければと思います。そのことをまた、家族ぐるみのお付き合いをさせて頂きました友人の一人として心からお願いを申し上げる次第であります。

まだまだ安倍先生に申し上げたいことがたくさんあるのですが、私もそのうちそちらに参りますので、その時はこれまで以上に冗談を言いながら、楽しく語り合えるのを楽しみにしております。正直申し上げて、私の弔辞を安倍先生に話して頂くつもりでした。無念です。

令和4年7月12日 元内閣総理大臣 友人代表 麻生太郎

 

吉田拓郎(76)オリコン2位

35261202

music_hikigatari_stand_woman

 

フォークソング全盛時代のビッグスターたちが後期高齢者になり、芸能活動を終えつつあります

今は動画がいくらでも見れるので、よほど熱烈なファンで最新の芸能活動を追いたい人でない限り、彼らの音楽を楽しみ続けられるのはありがたい

アルバム名は、「ah-、人生、面白かった」なのかな?

 (^_^;)

 

20220625-00010020-flash-000-2-view

 

シンガー・ソングライター、吉田拓郎(76、→)のニューアルバム「ah-面白かった」(6/29発売)が初週売上4.6万枚を記録し、7/11付オリコン週間アルバムランキングの2位にランクインしたことが7/4、分かった。

拓郎のトップ3入りは、9年10/29付で3位に入ったLP「TAKURO TOUR 1979」以来、42年8カ月ぶり。

拓郎は年内で芸能活動を終了予定で、「ah-」は事実上のラストアルバムとなる。

ランキング1位はKing&Princeの「Made in」だった。

 

 

 

 

死んだ人の数

tm_E6ADBB

102610

 

それ(ケインズ政策)は短期の政策だと批判されたケインズ(←)

  長期で見れば、人間はいずれ死ぬ

という名言を残しました

いずれ死ぬと分かっていても、できればなるべく長生きして安らかに死にたいというのは、万人の願い

しかし歴史を見れば、戦争や疫病、共産主義者による虐殺などで、多くの人が非業の死を遂げています

下のリストは、グーグルでテキトーに調べた数字ですので、正確かどうか知りません

気になる人は自分で調べてみてください

もしプーチン悪魔が核兵器を使用し、世界が全面核戦争になれば、数億人~数十億人になると思われます

 (T_T)

 

25058012574

7600万人 毛沢東(→)の大躍進政策による餓死

5000万~8000万人 第二次大戦(世界)

2000万人 スターリンの粛清による虐殺

1600万人 第一次大戦(世界)

631万人 コロナによる死者(世界)

600万人 ナチスによるユダヤ人の虐殺

310万人 第二次大戦(日本)

150万~200万人 ポルポトによるカンボジア虐殺

137万人 病死(日本、2020年)

28万人 アメリカ南北戦争

20万~30万人 天保大飢饉(1833~1839年)の餓死

35261128

4万人 ウクライナ侵略(ロシア兵)

3万0961人 東日本大震災3.11

2万1007人 自殺者(日本、2021年)

1万5900人 コロナによる死者(日本)

1万人 ウクライナ侵略(ウクライナ人)

2977人 アメリカ同時多発テロ9.11

2636人 交通事故(日本、2021年)

 

最終営業日10/2

352611291

images

 

 あの超一等地で

  わずか10階程度の超低層ビルなんて

 今どきアリエナイよねー

ここの地下にあるドトールによく行くんだけど

 どーなるのかなぁー

(^_^;)

 

ElEYq91VkAAzYed

小田急百貨店は5/18、新宿駅西口の再開発工事に伴って解体される新宿店本館(東京都新宿区)について、

10/2を最終営業日とする

と発表した。

10月以降は近くにある新宿西口ハルクで営業を継続する。

新宿店本館は1967年に全面開業。

新宿駅西口を代表する建物の一つとして知られてきた。

跡地には複合施設(↓)を建設し、2029年度に完成する予定。

 

9c5babbff6fed41e7f37edaa8881ca15

▲こんなふうになるらしい

 

千日ビル火災50年

publicdomainq-0037321ger

 

昭和47(1972)年5月13日夜に発生し、死者118人を出した、大阪ミナミの千日デパートビル火災

日本のビル火災史上、最大の惨事

千日デパートビルというのは、デパートも入ってるけど、それ以外もゴチャゴチャ入ってる雑居ビル

雑居ビルの常として、防火対策がエーカゲン

動画の中に出て来るアルサロって、「アルバイトサロン」の略で、今でも関西にはあるのかもしれないけど、キャバクラみたいなもの

そのアルサロの元祖(この店が日本のアルサロ第1号)が7階に入っていて、火災の火元は3階だったが、7階にいたアルサロの客や従業員、合計181人が、煙や一酸化炭素に襲われた

警察の現場検証で、7階フロア内に96人の遺体が確認され、7階からの飛び降りや転落で21人、合計死者117人

このビル火災の死者のほぼすべてが、7階のアルサロ関係者だった

出火当時7階にいた181人のうち117人が死亡、死亡率65%という悲惨さ

歌舞伎町のキャバクラ火災(2001年、死者44人)を思い出します

ビル火災というと、白木屋、千日ビル、ホテルニュージャパンあたりが御三家でしょうか

fashion_wafuku_woman

死者数で言うと、熊本の大洋デパート(104人)もスゴいんだけどね

白木屋は東京の日本橋にあったデパートで、居酒屋ではありません

戦前だったので、デパートの店員さんも着物で、下着をつけていなかったんだけど、下から見られるのを恐れて逃げ遅れ、死亡した女性がいて話題になったそうです

1ba47b265a7b299a5390912564aedf9f_t

ホテルニュージャパンは、まだ窓から炎を噴き出して燃えている現場の生中継をテレビで見て、心臓がバクバクしたのを覚えています

守銭奴を絵に描いたような社長(横井秀樹)もスゴかった

 ((((;゚д゚))))

 

▲白木屋デパートの火災(1932年)

 

心臓がバクバクしたホテルニュージャパン火災

 

CgVUlSxUIAAodmJ

▲1960年ころの大阪のアルサロ

 

 

 

東京は夜の7時

new_york_manhattan_yoru

 

 いま夜の7時、東京の夜の7時って、いい時間だなぁ

  1993年、30年近く前の曲だけど、いい曲だなぁ

 バブル崩壊の直後、まだバブルの余韻が残ってる感じ

  (^_^;)

 

訃報 藤子 不二雄Aさん

d55fed608f84dfdcf1d2de380e8d9500_1

9A1427BE42144EA99E1A5499E849EA9E

 

 トキワ荘の偉大な漫画家さんたちが次々に世を去り

  非常にサミシイ気持ちです (T_T)

 貸本屋で細々と始まった日本のマンガ文化ですが

  今や世界を席巻するビッグビジネス!

 (^_^;)

 

download

漫画家の藤子 不二雄Aさん、本名、安孫子素雄さんが、4/7午前、川崎市内の自宅で亡くなりました。

1951年より漫画制作を始め、

『忍者ハットリくん』(↑)

『怪物くん』

『プロゴルファー猿』

『笑ゥせぇるすまん』(→)

など数々のヒット作を著しました。

2008年に旭日小綬章を受章した際のインタビューでは、漫画を書き続ける情熱や、若い世代へ伝えたいことのほか、かつてコンビを組んだ藤子・F・不二雄さん、故・藤本弘さんへの思いを語っていました。

 

63841_main

 

解体 中銀カプセルタワービル

181925_sub04

machidukuri_building

 

高校生のころ、建築家になりたいなぁと思った時期があって、当時は黒川紀章が国際的に大活躍、飛ぶ鳥を落とす勢いで、スゴく憧れました

某大学の建築学科に合格するところまでいったのですが、いろいろあって、別な道に進みました

黒川紀章は若いころ、若尾文子がダイスキだったそうで、若尾文子と結婚するために、それにふさわしい超一流の建築家になってやろうと企て、そして見事に二つの夢を両方とも実現してしまいました

0ade19f9-b933-4588-b1f7-c314db532796

若尾文子(→)は、今でこそおばあちゃんですが、当時は日本の芸能界を代表する超美人女優で、これも飛ぶ鳥を落とす勢い、まさにゴールデンカップルでした

ちょっと深キョン(深田恭子)に似てますね

最後は選挙に出たりして、いまの若い人たちからは「変なおじいさん」に見られていたみたいですけど、いい人生だったんじゃないでしょうか

一流の建築家が設計した住宅が住みやすいか?というと、これは余り期待しない方がいいです

建築家が「一流」と呼ばれるようになるには、いろいろ社会的に目立つ活動が必要で、そのためには、それまで世の中に無かったような奇抜な建築を設計する必要もあります

まあ芸能界に近いと言うか、今で言えばユーチューバーみたいに「目立ってナンボ」の世界なんで、話題性を追求して、かなり無茶な設計をする場合もあります

美術館とか商業ビルなら話題性も重要なんですけど、住宅となると話は別で、住みやすさと話題性は方向性がかなり違うような気がします

Francis_Bacon,_Viscount_St_Alban_from_NPG_(2)

イギリスの哲学者、フランシス・ベーコン(→)は、

「家は住むもので、人に見せるものではない」

という言葉を残していますが、当時(16-17世紀)でも、人に見せびらかすために家を建てる人が多かったのでしょうか?

それで、この「中銀カプセルタワービル」ですが、1972年に完成ですから、ちょうど50年

鉄筋ビルの耐用年数的には問題ないんですけど、大規模修繕が無かったそうです

大規模修繕をきちんと実行すれば、鉄筋マンションは50年よりずっと長くもつんですが、そのためにはマンション管理組合の運営がうまくいっている必要があります

詳しいことは知りませんけど、ひょっとするとスラム化していた可能性もありますね

何だか、20世紀が、昭和が、音を立てて崩れていくような気がします

 (T_T)

 

images

建築家・黒川紀章(←)の傑作「中銀カプセルタワービル」(東京・銀座)が老朽化のため解体されることになり、4/12から工事が始まる。

分譲住宅マンションとして1972年に完成したビルは、黒川紀章が提唱した建築理論「メタボリズム」の象徴。

140個の「カプセル」を取り付け、当初は新陳代謝するように25年ごとに取り換える構想だった。

しかし、実際には手付かずのまま老朽化し、大規模修繕も行われなかった。

 

soc1809050007-p2

▲亡くなる直前に選挙に出た黒川紀章

自分が設計した選挙カーに乗り、妻の若尾文子と一緒に選挙活動した

 

品川駅開業150周年

35261067

norimono_character1_kikansya

 

 6/12で開業150周年を迎える品川駅

  日本で一番古い鉄道駅だそうです

 いろいろお祭りするみたい

  (^_^;)

 

1324442347

▲昔の品川駅 駅のすぐ横が海岸だった