アンチエイジング

読書 ゲーテに学ぶ幸福術

81OCUHy67OL

ゲーテと言えば、推定IQ210で、天才研究には必ず登場する世界文学の巨人

その作品群をちゃんと読みたいと思いつつも、重厚な作品が多いので、いつも本書のような軽い解説書に流れてしまいます

外から見る限り、ゲーテほど幸福な人生を送ったひとは珍しいように思える

若くしてベストセラー作家となり、小国とはいえワイマール公国の首相のような重責をにない、世界の文学史に残る作品群を生み出し続けた

石原慎太郎を、もっとはるかにビッグにしたような感じかなぁ

しかも相当なプレイボーイで、次から次へと恋をして、1人の恋人に1000通以上ものラブレターを送ったりもするし、その経験を詩や小説のコヤシにもしていく

恋愛対象の女性に対しては、かなり残酷なこともしたようで、多少サド傾向があったのかも

最後の恋は、何と73歳のとき19歳の少女に熱を上げ、真剣に求婚までしている(当然、断られましたけど)

1fd6802b9f1df5bf210547d3efc531cd_1

そこらのチンピラならともかく、相手はドイツ文学界の重鎮だから、少女の親もビックリしただろうね

新首相になりそうな菅さん(71、→)が、AKB48のメンバーの誰かに、毎日のように真剣かつ熱烈なラブレターを送り続け、ついに結婚を申し込んだようなもの

驚く周囲に対して「天才には青春が何度も訪れる」などと言っている

実際、ゲーテの人生には数年ごとに高揚期があり、恋や著作に対して非常に活動的になっている

著者は、大学を出てから数年間、ミニコミ誌の編集者をした以外は、翻訳家や物書きとして生きて来たらしい

読んでいると、やや世間知らずな学者先生風の印象も受けるが、とにかく読みやすい

幸福論ではなく幸福なので、具体的な生活指針のような話が多く、ゲーテの精神病理面への言及はほとんど無い

何しろ世界史的な天才なので、凡人にはマネできないことも多い

(^_^;)

 

シルバー川柳

日本の老人ホーム協会選定

 シルバー川柳入選作品

 

突然に 医者が優しく なる不安

クラス会 食後は薬の 説明会

恋かなと 思っていたら 不整脈

厚化粧 笑う亭主は 薄毛症

どこで見る 東京五輪 天か地か

物忘れ このまま全部 忘れたい

日帰りで 行ってみたいな 天国へ

三時間 待って病名 加齢です

紙とペン 探してる間に 句を忘れ

何回も 話したはずだが 初耳だ

孫達に アドレス聞かれ 番地言う

味のある 字とほめられた 手の震え

未練ない 言うが地震で 先に逃げ

いびきより 静かなほうが 気にかかり

五郎丸 まねて念仏 かと訊かれ

LED 使いきるまで 無い寿命

マイナンバー ナンマイダーと 聴き違え

年上が タイプだけれど もういない

改札を 通れずよく見りゃ 診察券

万歩計 半分以上 探し物

 

蛭子さん ボケる

20200709-00000149-dal-000-4-view

roujin_ninchisyou_man

 

 現代の奇人変人百選とかなら

  必ず登場しそうな人ですけど

 もともとボケキャラで売ってた人だし

  とことんボケまくる! という路線で

 いいんじゃないのかな~  (^_^;)

 

7/13放送のフジテレビ系「バイキング」(月~金曜・前11時55分)では、軽度の認知症が判明した漫画家でタレントの蛭子能収(えびす よしかず、72)について報じた。

蛭子能収は9日に放送されたテレビ東京系「主治医が見つかる診療所2時間スペシャル~蛭子能収の認知症検査に完全密着!~」で、レビ―小体というタンパク質の一種が脳にたまり、神経細胞が破壊される「レビー小体型認知症」であることが判明した。

hotel_morning_call

蛭子能収のマネジャーから聞いた話として、仕事でホテルの別々の部屋に宿泊した際、次の日の仕事の時間が変更になったことを伝えようとしたところ

「今、僕は自宅で寝ているんだ」

と言われ、部屋を訪れると

「何でいるの?」

と驚かれたということがあったと明かした。

 

▼蛭子さんは漫画家です

タレントで売れてからは「漫画家よりラクだ」と広言していた  (^_^;)

mig

長寿ネコ

l_miya_2007neko22yo13

animal_chara_computer_neko

 

 しゃべれないだけで

  たぶんもう人の言葉は

 かなり理解してるでしょうね  (^_^;)

 

今年で22歳になった長生き猫さまのお姿が

「貫禄がすごい」

「そろそろしゃべり出しそう」

と人気を集めています。

幼い子猫時代との比較写真にしみじみ。

猫種にもよりますが、22歳は人間の年齢に換算するとだいたい100歳超え

そんな長寿猫さまですが、白い毛並みは美しくモフモフ。

main

そこに静かに目を閉じた、ドラゴンボールの「カリン様」(→)のような雰囲気が合わさり、威厳に充ち満ちた仙人(仙猫)さまを捉えたような写真になっています。

しゃべり出しても違和感なさそう……!

また、お家にやってきた頃とのビフォーアフター写真が公開されており、子猫時代の面影が残る現在のお姿にいとおしさを感じます。

そして飼い主さんになでられた幸せそうな表情に、これまでの日々を想像して胸が温かくなります。

凛々(りり)しいお目々がまたステキ。

飼い主は、イラストレーターでアニメーターのtarou2(岩崎将大/@tarou2)さん。

猫さまの名前は「あめ」さんで、当時、雨の日に母猫に置き去りにされていたところを保護したそうです。

今から約20年前の保護時の写真(↓)を見ると、体がとても小さいのが分かります。

飼い主さんに大切にされているのが分かる22歳になったあめさんには

「これだけ長生きするねこさんがいるとわかって希望が湧きました」

「猫飼いの希望!」

といった声が寄せられ、18万いいねが集まる人気に。

 

l_miya_2007neko22yo02

 

視力は回復できる?

img_6a0255de5da8e26309f5d648b339f3bb310504

kodomo_shiryoku_kensa_bad

 

 老化は目から

  などと言いますけど

 この記事がもし本当なら

  非常に朗報です  (^_^;)

 

老化による視力の低下は、ミトコンドリアの能力減退による、網膜細胞のエネルギー不足が原因

ミトコンドリアには、可視光の赤(650~1000nm)を吸収する性質がある

ワイヤレス式充電器の原理を使って、目のミトコンドリアに可視光を浴びせて充電すると、視力が回復した

詳細はここをクリック

 

読書 錬金術

錬金術 黄金と不老不死の妙薬  -_01

 

錬金術と言うと、ハイリスクの投資とか、現代では危ない金儲けを意味しています

本来の錬金術とは、普通の安い金属類(銅とか鉛とか)を、金・銀などの貴金属に変化させようとする術です

もちろん、そんなことは不可能なのですが、あのニュートンでさえ、これに夢中になってます

黄金の生成には失敗しましたが、近代的な化学を生み出す母体となりました

黄金づくりと共に追及されたのが、不老不死のクスリです

秦の始皇帝が全てを手に入れたあと、最後に望んだのがこれで、徐福を日本に遣わしたりしました

ブラジルの大統領じゃないけど、「人間はいずれ死ぬもんだ」という宿命には、絶対に逆らえない

人間に出来ることは、せめて生きてる間だけは、好きなことをして人生を楽しむこと

(^_^;)

 

ブルック・シールズ

Brooke-Shields

むかし            いま55歳

ブルック・シールズ 1965年5月31日生まれ

tennou_nishikino_mihata

 

 天皇陛下も独身時代に

  ファンだったそうですが

 雅子さまで良かった!

  と思ってしまいます  (^_^;)

 

876179498

むかし       いま 56歳

雅子妃 1963年12月9日生まれ

 

3654678

ブルック・シールズ

1978年の映画「プリティ・ベビー」(→)での役どころが話題を呼び、その後も1981年の「青い珊瑚礁」などの数々のドラマに出演しましたが、学業に専念するために一時期芸能界から離れています。

菜食主義で動物愛護活動家のブルックですが、近年ではドラマ「ザット’70sショー」や「リップスティック・ジャングル」、「チャーリー・シーンのハーパー★ボーイズ」などに出演しています。

最近では、ドラマ「ジェーン・ザ・ヴァージン」に出演しています。

 

ロリかわいい

女優の安達祐実さんが4月9日、女性誌『ELLE Japan』のYouTubeチャンネルに出演して私物のバッグの中身を紹介。

ネット上で呼ばれることが多いという“ロリババア”の愛称をデザインしたスマホケースを愛用していることを明かしています。

もう公認でいいんですね!

38歳を迎えた現在も、幼少期から変わらない“ロリかわいい”ビジュアルをキープしている安達さん。

ネット上では、少女のような見た目ながら実年齢がずっと上の2次元キャラクターをロリババアと表現する文化がありますが、その条件をまさかの“3次元”で満たしている安達さんも一部ではその愛称で呼ばれています。

動画の中で私物紹介を行っている安達さんは、

「私結構ネットで、『安達祐実ロリババア』って言われることが多いので

 もうこんなに言っていただけるなら、自ら名乗ろうと思って」

と“LORIBBA”と印字されたスマホケースを自作して使用していることを告白。

スペルをLORIBBA(正しくはLOLIBBA)と間違えていることもキュートですが、このエピソードを笑顔で話す懐の広さを見せており、どうやらロリババアという愛称を全く不快には思っていないようです。

優しいな!

視聴者からは、

「ロリババアって自分で書くのかっこいい 笑」

「iPhoneケースどこのブランドかなと思ったら…ロリババア 本当に可愛いです」

「ロリババア どんなことがあっても面白がれるマインド素敵すぎ」

などまさかのデザインに驚きの声があがった他、

「もう年齢不詳だな~ 少女みたいな大人の女性」

「え? 20代だよね?」

「なんなんや、、、若すぎやろ、、、」

など驚異の“ロリババア”ぶりにも大きな反響が寄せられています。

本当にかわいいな……。

 

死について

webs170607-death-thumb-720xauto-114482

sakura-paris

 

最近、大学時代の研究室の友人が、心筋梗塞で急逝し、まさに「早すぎる死」を痛感しました

下の文章は、哲学者・三木清の『人生論ノート』の抜粋です。この文章を書いたとき、昭和十年代なかば、彼は40歳前後でした

戦前の平均寿命は50歳にも満たず、40歳はすでに初老でした

 

* * * * * * *

 

近頃私は、死というものをそんなに恐しく思わなくなった。

年齢のせいであろう。

以前はあんなに死の恐怖について考え、また書いた私ではあるが。

思いがけなく来る通信に黒枠のものが次第に多くなる年齢に私も達したのである。

この数年の間に私は一度ならず近親の死に会った。

愛する者、親しい者の死ぬることが多くなるに従って、死の恐怖は反対に薄らいでゆくように思われる。

生れてくる者よりも死んでいった者に一層近く自分を感じるということは、年齢の影響に依るであろう。

三十代の者は四十代の者よりも二十代の者に、しかし四十代に入った者は三十代の者よりも五十代の者に、一層近く感じるであろう。

この年齢に達した者にとっては死は慰めとしてさえ感じられることが可能になる。

死の恐怖はつねに病的に、誇張して語られている、今も私の心をとらえて離さないパスカルにおいてさえも。

パスカルはモンテーニュが死に対して無関心であるといって非難したが、私はモンテーニュを読んで、彼には何か東洋の智慧に近いものがあるのを感じる。

最上の死は、あらかじめ考えられなかった死である、と彼は書いている。

 

* * * * * * *

o0482052514015470998

 

この場合の「東洋の智慧」とは、主に老荘のことでしょうね

モンテーニュの主著『エセー』は、私の座右の書です

次の文章は、『エセー』1-20

「哲学を極めることは、死ぬことを学ぶこと」

よりの抜粋です

 

* * * * * * *

 

e0323652_08371481

足をしっかり踏まえて死を受けとめ、これと戦うことを学ぼう。

そしてまず手始めに、最大の強みを敵から奪うために、普通とは逆の道を取ろう。

死から珍しさを取り除こう。

死に親しみ、馴れ、しばしば死を念頭に置こう。

いつも死を想像し、しかもあらゆる様相において思い描こう。

馬がつまづいた時にも、瓦が落ちてきたときにも「これが死であったら」ととっさに反芻しよう。

お祭やお祝い事の最中にも、我等の境遇を思い起こさせるこの繰り返しを常に口づさもう。

そして喜びにうつつを抜かし、こうした喜びが如何に多くの死に狙われているかを忘れないようにしよう。

古代エジプト人は祝宴の最中や、御馳走の合間に、会食者への警告として、人間のミイラを持ってきた。

死はどこで我々を待っているかもわからない。

あらかじめの死を考えておくことは、自由を考えることである。

死の習得は、我々をあらゆる隷属と拘束から開放する。

 

* * * * * * *

 

死に対する覚悟を決めてから、本当の人生が始まる。そんな気がします

次の文章は、雑誌「ニューズウィーク」の掲載された、死に関する科学的研究のレポート

「死が間近に迫ると、不安や恐怖に苛まれるのではなく、愛や幸福を感じる人が多い」

ことが研究でわかったという

 

* * * * * * *

 

download

いつかやってくる死におびえる人は多い。

自らの死を極端に恐れる、「死恐怖症」(タナトフォビア)という症状もあるほどだ。

最近発表された研究でも、大半の人が死を恐ろしいイメージで捉えていることが指摘されている。

しかし同じ研究によると、現実に死が間近に迫っている者では事情が違い、一般に考えるよりはるかに肯定的な体験として死を捉えていることがわかった。

学術誌サイコロジカル・サイエンスに6月1日付けで掲載されたこの研究によると、死が身近に迫った人々の言葉を調査した結果、恐怖や不安に関連する言葉は少なく、意外なほど前向きに死と向き合っていることが判明したという。

ノースカロライナ大学チャペルヒル校の心理学者などからなる研究チームは、絵本作家のエイミー・クラウス・ローゼンタールが亡くなる10日前に記したコラムの言葉遣いが「愛と希望に満ちていた」点に着目したという(ローゼンタールはがんのため今年3月に他界した)。

研究論文の執筆者であるカート・グレイは声明の中で、

「死が目前に迫っている人が肯定的なのは不自然に思えるが、実際にはよくある反応だということが、今回の研究により明らかになった」

と述べている。

研究では、筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis:ALS)の末期にある患者と死刑囚という2つの集団について、死を目前にした時期の発言内容を分析した。

ALS患者については亡くなるまでの数カ月間に書かれたブログを、死刑囚に関しては刑執行前に残した最期の言葉を調査対象とした。

研究チームは、この2つの集団の比較対象として、死期を意識していない一般の人たちを対象に、自分が末期患者になった気持ちでブログを書いてもらったほか、自分が死刑囚だったら最後にどんな言葉を残すかと尋ねた。

両者の言葉を比較した結果、一般の人たちが想像した最期の言葉のほうが、実際に死に直面した人による言葉よりも、ずっと否定的であることが判明した。

グレイはこうコメントしている。

「死が近づいたときの感情は、悲しみや恐怖が多くを占めると考えがちだ。だが実際は、一般の人が想像するように悲しくも恐ろしくもなく、むしろ幸せな気持でいることがわかった」

「心身両面において、人間の適応力は驚くほど高い。死が迫っていようと、人は日常生活の営みを続ける。想像の段階では、死は孤独で意味のないものと捉えられがちだ。しかし、実際の言葉は、愛や社会とのつながり、そして意義に満ちている」

末期患者のブログをコンピューターによるアルゴリズム分析にかけたところ、マイナスよりもプラスの感情を表す言葉が使われる割合がはるかに多いことがわかった。

「心配」や「不安」、「恐怖」といった言葉よりも、「幸福」や「愛」を使う傾向が高いという。

一般の人が書いたブログのほうが、否定的な言葉が使われる頻度がはるかに高かった。

同様に、死刑囚が刑執行の直前に残した言葉は、収監されている時期に書いた詩と比べても、肯定的な意味を持つ単語が大幅に増えていた。

一般の人と比べると、否定的な言葉が使われる頻度は低かった。

こうした結果をもとに研究チームでは、死に対する感情では想像と現実にかなりの開きがあると結論づけている。

「死は誰にとっても避けられない。だが恐れることはない。今回の2つの集団を対象とした調査で、実際の死に至る体験は、意外なほど前向きなものであることが判明したからだ」

その限界にも触れている。

今回の研究は、死が迫った人の中でも特徴的な2つの集団を対象としており、老齢により死期が近づいた人など、他の集団には当てはまらない可能性もある。

死にまつわる感情を理解することは、今後の死への対処においてカギを握る要素だと、研究チームは述べている。

同チームは、

「人口の高齢化を考えると、この研究は、緩和ケアをめぐる政治的な議論に一石を投じる可能性がある」

と、その意義を強調した。

「現在の医療制度は、可能な限り死を避ける方向に特化している。これは主に、死が恐ろしく悲劇的なものだという観点に基づいたものだ。死を否定的に捉える文化的傾向を考えると、この方針は理解できるものではある。だが、今回の研究結果を見る限り、死は一般的に考えられているよりも肯定的なものである可能性がある。死神との遭遇は、思ったほど不吉なことでもないのかもしれない」

と、研究チームは論文で述べている。

 

* * * * * * *

 

年には勝てない

WS000000

WS000001

 

 後継に道を譲らず ひたすらポストにしがみつく

  醜い認知症ボケ老人もいるようですが

 こうゆう清々しい引退劇も あるんですね~  (^_^;)

 

山梨県甲州市の田辺篤市長(74)が27日、市議会議長に辞表を提出し、受理された。

物忘れなどを理由に挙げ、来年1月末で辞職する。

市長選は2月上旬に実施される公算が大きい。

辞表提出後に記者会見し、

「年を取りしんどくなった。年には勝てない」

と語った。

特定の病気は否定したが、疲れや物忘れが目立つようになったと説明。

「30分前の話を忘れることもあり、妻から気をつけた方がよいと言われるようになった」

と明かした。

決断時期については、

「選挙のこともあり、4月までには新しい市長が誕生していないと(いけない)」

と話し、年度の区切りを考慮したという。

新年度予算については「骨格予算」との方針を示した。

現在4期目で、任期を2年近く残した辞職になる。

「自分ではそれなりのことはやってきた」

と市政運営を振り返った。後継については

「やりたい人が何人もいるので、あえて言いません」

と明言しなかった。

田辺氏は県議や旧塩山市長を経て、2005年の合併で誕生した甲州市の市長選で当選。

17年11月に4選された。