朝陽同窓会に関する過去のお知らせ、ニュース、同期会などの記事は下の表から参照してください。
以下の表で、
イベントは、支部会合の案内や同窓会行事などの案内・結果報告
ニュースは、事務局からのお知らせ・会員動向・母校のイベントなど
同期会は、同期会の案内・結果報告など
を掲載しております。
ただし平成19年以前はすべてのお知らせ(イベント・ニュース・同期会)がニュース一本にまとめられています。
朝陽同窓会に関する過去のお知らせ、ニュース、同期会などの記事は下の表から参照してください。
以下の表で、
イベントは、支部会合の案内や同窓会行事などの案内・結果報告
ニュースは、事務局からのお知らせ・会員動向・母校のイベントなど
同期会は、同期会の案内・結果報告など
を掲載しております。
ただし平成19年以前はすべてのお知らせ(イベント・ニュース・同期会)がニュース一本にまとめられています。
第29回「朝陽クラブ」のご案内
講演と懇親の夕べ「朝陽クラブ」第29回は3月13日(水)18:00~20:00 新宿三丁目交差点近くクルーズ・クルーズ新宿店(レインボービレッジ8F)で行われます。
今回のショートスピーチは、29回生 大原悦子さんです。
大原さんは、1982年から99年まで朝日新聞記者、2008年より津田塾大学ライティングセンター特任教授、現在は客員教授としてご活躍されています。
今回は、「フードバンクって何?」「フードバンクから見えてくること」というテーマでお話しされる予定です。
大原さんは2006年から1ボランティアとしてフードバンク活動に関わり、
「フードバンクという挑戦―貧困と飽食のあいだで」(岩波現代文庫)を著しています。
参加費は3,000円、飲み放題の立食パーティで、どなたでも参加できます。
多くの方の参加をお待ちしています。
2019年1月1日
朝陽同窓会の皆様
東京都立新宿高等学校 朝陽同窓会
会長 田中 俊郎(第17回)
新年明けましておめでとうございます。
朝陽同窓会の皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃から都立新宿高等学校ならびに朝陽同窓会への多大なるご理解とご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、今年は5月から元号が替わり、新しい時代を迎えようとしています。9月には、ワールドカップ・ラグビーが初めてわが国で開催されます。さらに翌2020年7月には東京オリピック・パラリッピックが開催されようとしています。
その2年後の2022年には、東京府立第六中学校として創立された
都立新宿高校が創立100年を迎えようしています。
この間母校は、関東大震災、第二次世界大戦、新制高校への切り替え、学校群制度の導入、グループ選抜入試の導入、進学重点型単位制高校への改編、進学指導特別推進校の指定など、多くの危機と変化を乗り越えてきました。
現校舎は、三代目にあたり施設設備は改善されましたが、校地は甲州街道の拡幅と明治通りへのバイパスのため狭くなるばかりで、創立50周年時に建設された朝陽会館も取り壊されてしまいました。
戦前、東京では、東京府立第一中学校(現、日比谷高校)を皮切りに、公立のナンバースクールが設立され、それぞれが順次創立100年を迎えています。
昨年は、私たちの直近の先輩にあたる東京府立第五中学校(後の東京都立小石川高校、現在の東京都立小石川中等教育学校)が、創立100年を迎えました。10月28日には京王プラザホテルで800人の着席式の正餐による100周年祝賀パーティーを、11月17日には文京シビックホールで、学校の公式行事として、小石川創立100周年記念式典を開催されました。記念事業のための寄付金も、当初は目標が達成されるかどうか心配されていましたが、記念式典までには1億円を超え、さらに奨学金充実のためにもう1億円を目指して募金を継続するようです。
次は、私たちの番です。2022年に創立100年を迎えます。学生諸君の教育環境をいっそう充実させ、次の100年に向けて都立新宿高校がさらに発展させましょう。創立100周年記念事業は、その一部です。
第1の柱は、朝陽奨学金です。
貸与ではなく、給付型の奨学金です。国のレベルでも、「教育の無償化」が「人づくり」の中心になりつつありますが、拡大しつつある「格差社会」の結果、上級学校への進学を諦める若者をつくってはなりません。そこで、返済義務のない給付型の朝陽同窓会奨学金の仕組みを立ち上げ、2016年度は各10万円で12名、2017年度は15名、2018年度20名分を予算化し、執行しつつあります。学校側にも、大変感謝されています。今後、応募や支給の時期、金額、人数、他の目的(例えば国外留学支援など)など、まだまだ充実・発展の余地はあります。
第2の柱は、臨海教室に使用される館山寮(旧潮見寮)の改修です。
すでに厨房および食堂へのエアコンの導入とLED化、厨房設備の総入れ替えを行い、その費用の一部を記念募金から支出させていただきました。さらに、船倉の立て替えおよび竹やぶの伐採などを行いましたが、予定していた門扉の改修は予算対効果で再検討しています。今年は、例年のような臨海教室が可能かと思われますが、2020年は東京オリンピックと日程的にバッテングしており、今後どうなるか学校側とご相談することになります。
第3の柱は、集いの場の確保です。
新校舎2階の東南の角にある朝陽同窓会事務局はあくまで事務局です。時間制限や週末など、学校の規則に縛られず、もっと自由に使える「集いの場」が求められてきました。しかし、金額的に施設の購入は難しく、昨年夏から母校近くの明治通りにあるマンションの3階1室を賃借しました。20人位使用可能な部屋ですが、同期会の幹事会など、ご利用については同窓会事務局までご相談ください。
私、個人としては、第1の柱である朝陽奨学金の充実と発展が最も重要だと考えております。しかし、それを含めて100周年記念事業を実現できるかは、同窓会会員の皆様から浄財にかかっています。
2015年4月から始まった募金総額は、2018年12月20日現在で、54,426,380円となり、個人・有志・卒業年など2,445件のご協力を得ました。あたたかいご支援を賜りました皆様のうち、ご芳名掲載をご承諾いただいた781件(2018年3月末までの分)を掲載した印刷物をすでに『朝陽』第67号(2018年5月1日発行)とともに発送いたしました。掲載をご希望されなかった方々を含めて、深く感謝申し上げます。2018年4月以降のご寄付についても、ご芳名を掲載していく予定です。
しかし、募金目標の1億円の半分を超えましたが、まだまだです。今後とも、とくに多くの若い方々の参加を得て新規の寄付を募り、1度といわず複数回の寄付をしてくださるリピターを増やすとともに、大口の寄付をお願いする必要があります。皆様の大切な後輩たちを育てるために、是非、いっそうのご支援・ご協力を賜りますれば幸いです。
さて、どうすれば同窓会員、とくに若い会員に「新宿高校」を思い出し、「新宿高校」に「アイデンティティ」をもっていただけるのでしょうか。
現在の新宿高校を知っていただくために、5月末の総会・記念講演会とは別に、「ホームカミングデー」を3年前から11月半ばに開催してきました。昨年の第3回目は11月24日に行い、三代目となる校舎内の見学、運動部・文化部の展示や交流、恩師との交流、DVD化(音楽の使用許可を含めて)された業間体操(現、新宿体操)の披露、創立68年を数える男性合唱団「六声会」と100周年記念事業で新設された混声合唱団「朝陽合唱団」のコーラス、バスケット部OB会元会長三浦正純氏の講演などを催しました。現役生との交流については、学校側のご協力によって、2年前の管弦楽部の演奏、チアリーデイング部の演技に続いて、昨年はダンス部の演舞と軽音楽部の演奏も行われ、大変好評でした。
参加者も145名、163名、180名と徐々に増えてきましたが、2回目から終了後に行ってきた懇親会(有料)は46名と予想より少なく、ちょっと残念です。 今年は、祝賀会の日程と会場を確保しなければなりません。記念誌「100年の歩み(仮題)」の具体的な編集作業も開始されます。祝賀会とは別に、記念音楽祭や記念軽音楽祭などの開催にむけての準備も動き始めました。
さらに、新宿高校が所在する内藤町でかつて栽培されていた「内藤とうがらし」を復活し、新宿高校の特産品するための支援も始まりました。皆様のよりいっそうのご協力とより積極的なご参加をいただければ幸いです。
今年も、明るさと不安定性が同居する状況が予想される2019年ですが、皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
1.朝陽会と朝陽同窓会
朝陽会とは法人格を持つ「一般財団法人東京都立新宿高等学校朝陽会」の略称で、任意団体の朝陽同窓会とは別の組織です。
朝陽同窓会も「朝陽会」と略称されることが多いため混同されがちですが、正確には朝陽会と朝陽同窓会とは別組織です。
2.朝陽会の目的、事業
朝陽会は初代阿部宗孝校長の寄付を元に、新宿高校の教育の援助と校風の振興を目的として大正12年に設立されました。
現在の主たる活動は、
①教育活動の支援、と
②校外施設、特に館山寮の運営管理及び水上寮土地の維持で、
新宿高校がトップレベルの教育を行えるような支援や、毎年1年生全員を対象に行う3泊4日の臨海教室が安全に実施できるため、館山寮の維持管理と給食・清掃等運営を行っています。
3.朝陽会の組織、運営
朝陽会の業務は、学校教職員、PTA、同窓会から選ばれた理事、評議員、監事で構成される評議員会、理事会での決定に基づいて執行されます。
本年5月現在の代表理事は同窓会長の田中 俊郎さん(朝陽同窓会17回)、業務執行理事は加藤隆さん(新宿高校 学校長)と寺澤忠興さん(朝陽同窓会22回)です。
項目 | 朝陽会 | 朝陽同窓会 | ||||||||||||||||
名称 | 一般財団法人東京都立新宿高等学校朝陽会 | 東京都立新宿高等学校朝陽同窓会 | ||||||||||||||||
会の性格 | 一般財団団体 | 任意団体 | ||||||||||||||||
法人登記 | 1922年登記 | 登記せず | ||||||||||||||||
創設 | 1922年 | 1927年 | ||||||||||||||||
目的 | 母校教育活動支援 館山寮運営管理 水上寮土地保管 |
同窓会員の親睦の向上 母校との親密な関係の維持 |
||||||||||||||||
構成員 | 財団なので無し | 普通会員:卒業生 名誉会員:学校現旧職員 |
||||||||||||||||
組織 | 理事会 :年2回 評議員会 :年2回程度 評議員選定委員会:評議員改選の都度 |
総会 :最高議決機関 年1回開催 代表幹事会:役員と代表幹事で構成 年4回開催 |
||||||||||||||||
役員 | 代表理事 :朝陽同窓会会長が選任 業務執行理事:学校長と朝陽同窓会から1名ずつ選任
|
全員同窓生
会長: 1名 (代表幹事会で選任) |
||||||||||||||||
事務局 | 朝陽同窓会の事務局が代行 | 全て同窓会員で構成 | ||||||||||||||||
外部報告 | 内閣府へ年1回の報告義務あり | 特になし | ||||||||||||||||
運営原資 | 入会金、及び会費 | 新入生からの賛助金15,000円 臨海学校における館山寮利用料 一般宿泊者からの館山寮利用料 朝陽同窓会からの寄付金 |
▲母校ダンス部の演技披露
2018年度ホームカミングデーは、11月24日母校新宿高校で行われました。
マコちゃん 情報ありがとー (^_^;)
国産小麦100%を実現!奇跡のパン屋物語
北海道十勝に店を構える創業68年のパン屋『満寿屋』。
一見普通の店に見えるが、実は業界でも不可能といわれた国産小麦100%使用を成功させ、そして年商10億円を売り上げる、奇跡のパン屋だった……。
水は大雪山の雪解け水を使い、小麦はもちろんバター、牛乳、砂糖、酵母、小豆まで地元産を使用。
安全、安心、そして究極国産パンを造ろうとチャレンジを続けてきた世界でも希なパン屋3世代の熱いドラマを描く。
ベストセラー『トヨタ物語』『サービスの達人』『イベリコ豚を買いに』著者が贈る、傑作ノンフィクション。
https://www.shogakukan.co.jp/books/09388547
新宿高校100周年
同窓会員の皆様に夜間・休日もご利用いただける
「100周年事業準備室」が9月にOpenしました!
詳細は、朝陽同窓会事務局までお問合せください
・利用開始: 9月13日(木)
・予約受付開始: 9月4日(火) 事務局へ電話(03-5368-8366)
・利用目的: 同期会やOBOG会などの会議、趣味の会合、など
但し、合唱、楽器演奏など近隣に迷惑となる大きな音等を禁じる
・場所: 新宿駅より5分、新宿高校より3分 (テナントビルの一室)
・利用人数: 20名程度まで可能
・利用時間: 平日・土日祝祭日午前10時~午後10時まで(2時間単位、延長可)
・備品: テーブル、椅子、ホワイトボード
100周年記念募金状況 52,628,380円 皆さんの浄財により五千二百万円突破! 一億円達成に向けて引続きご協力を!! |
健児の歌 作詞 堀内 敬三
黎明の雲を破り さしいづる日のごと
明けし生気充てり 我等六中健児
いざ燃えよ朝日のごと 母校の光世にあらはせ
興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり
建国の毅き力 こころに保ちて
新たなる御代を護る 我等六中健児
いざ築け強き日本 歴史の光なほ加へよ
興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり
伏し仰ぐ大帝 御旨を畏み
神前の誓固し 我等六中健児
いざ励め祖国のため 誓ひし誠世に捧げよ
興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり
湧き出る若き力 揺るがぬ意思もて
奮闘と努力やまず 我等六中健児
いざ進め撓まず往け 校旗を四方に輝かせよ
興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり
2018年度ホームカミングデー
日時:2018年11月24日13:00~ 懇親会は16:20~
場所:母校(自習室、視聴覚室)、 懇親会はクルーズクルーズ新宿店
会費:無料、ただし 懇親会参加者は二千円
▲前回の梶村正彦さん(新宿高校27回生)による講演
第28回「朝陽クラブ」のご案内
講演と懇親の夕べ「朝陽クラブ」第28回は2018年11月28日(水)18:00~20:00 新宿三丁目交差点近くクルーズ・クルーズ新宿店(レインボービレッジ8F)で行われます。
今回のショートスピーチは、28回生 伊藤俊哉さんです。
伊藤さんは、東京大学経済学部を卒業後日本専売公社、現在の日本たばこ産業株式会社に入社され、様々な経験をされています。
当日は「たばこ会社の思い出を中心に(仮題)」興味深いお話をお聞きできるものと思います。
参加費は3,000円、飲み放題の立食パーティで、どなたでも参加できます。
多くの方の参加をお待ちしています。