大分県竹田氏にある豊後岡城の歴史をまとめたマンガ
源義経が活躍したころから明治維新に至る、岡城の歴史をうまくまとめてある
岡城は、難攻不落の名城として有名だったが、明治維新で一時幕府方に付いた藩が明治新政府への恭順を示すために破壊され荒れ果てた
今は石垣だけが残っている
この竹田市で幼少期を過ごした滝廉太郎は、破壊された岡城をイメージして名曲「荒城の月」を作曲した
なお土井晩翠は仙台の青葉城をイメージして作詞したそうなので、九州と東北のコラボですね
(T_T)
大分県竹田氏にある豊後岡城の歴史をまとめたマンガ
源義経が活躍したころから明治維新に至る、岡城の歴史をうまくまとめてある
岡城は、難攻不落の名城として有名だったが、明治維新で一時幕府方に付いた藩が明治新政府への恭順を示すために破壊され荒れ果てた
今は石垣だけが残っている
この竹田市で幼少期を過ごした滝廉太郎は、破壊された岡城をイメージして名曲「荒城の月」を作曲した
なお土井晩翠は仙台の青葉城をイメージして作詞したそうなので、九州と東北のコラボですね
(T_T)
これも古い(1969年発行)旅ガイドで、写真が高度成長期前の日本を写している
博多周辺には遺跡が多いので、古代史好きには楽しい
長崎はオランダ貿易で栄えた開放的な街だが、江戸幕府の天領で、しかも幕府が仁政をほどこしたので、享楽的な文化が栄えた
すぐ近くなのに、島原半島はキリシタンへの残酷な弾圧や、藩主による苛斂誅求で、まことに気の毒な歴史
佐賀は、鍋島藩による鎖国ならぬ「鎖藩」で半独立国だったせいもあり、非常に閉鎖的で、葉隠のような一種独特の文化を生んだ
葉隠が面白いのは、必要なら主君のために死ねと言いつつ、必要が無ければ人生は短いのだから、好きなことをして過ごせと言っているギャップ
しかも自分(山本常朝)は寝るのが好きだから、ひたすら寝て過ごすと言っている(猫みたい)
10/1から都民もGOTOが使えるようになるので、どこかへ行こうか考え中
(^_^;)
半世紀くらい前に出版された、歴史に重点を置いた旅ガイド
5人の歴史学者や作家が書いている
ここで言う北九州は、北九州市のことではなく、九州の北半分という意味
朝鮮半島南部と一体だった古代
大宰府の歴史
足利尊氏の九州撤退
「葉隠」に現れた鍋島藩の特殊性など
元号「令和」の出典になった大伴旅人の邸宅で行われた梅花の宴は、当時の都(平城京)でも行われたことのないほど盛大なものだった
当時、花見と言えば梅で、桜ではなかった
<原文>
初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
<書下文>
初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す
<現代訳>
新春の好き月、空気は美しく風は柔らかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉の如き香りを漂わせている
万葉集 巻3-344 大伴旅人 酒飲まぬ人をからかう歌
「 あな醜(みにく) 賢(さか)しらをすと
酒飲まぬ 人をよく見ば 猿にかも似む 」
( あぁ~ みっともない!
酒も飲まずに、賢そうにしている奴の
顔をよ-く見たら、猿に似ているぞ! )
(^_^;)
▼大伴旅人 お酒が大好きだった (^_^;)
反藤原史観の旅ガイドとは違って、本書は多くの筆者の原稿の寄せ集めで、共通する史観のようなものは無い
毎日グラフの別冊なので、写真が多い
場所を筑紫(広く言えば九州全体、狭く言えば九州北部)に限って、古代史をテーマとしたシロウト向け数ページの文章や写真をゴチャゴチャ集めてある
やはり多数の筆者による共著というものは、全体を貫く一貫性もストーリーも無いので、イマイチ詰まらないなぁ、という印象
とりあえず最後まで読んだけどね
ホントにハズレの本なら、読書ノート書かないし、途中で読むのをやめる場合も多いです
(^_^;)
ペローやグリムに代表されるヨーロッパのメルヘンや童話が、実はかなり性的であったり残酷な話であったという本が、日本で一時流行した
シンデレラの姉たちがガラスの靴に合わせるために、足の一部を切り取ったというたぐいの、ちょっと子供には聞かせたくないような話
メルヘンの多くは、最初は子供向けではなく、中世ヨーロッパの糸つむぎ部屋で、女性たちの間で言い伝えられてきた大人向けの話だったようだ
子供向けのメルヘンは教育的な配慮から、勧善懲悪的な結論に傾きがちだが、本来のメルヘンには、もっと人間的なドロドロとした情念が含まれている
その情念の分析には従来、フロイト派の精神分析の立場から多く試みられてきたが、そこには歴史的な背景に対する配慮が欠けていると著者は批判する
著者は中世ヨーロッパ、主にフランク王国の制度史や社会史を専門としている歴史学者で、本書の中では、メルヘンが成立した当時の社会背景や時代精神を説明している
日本書紀の神話の部分が、荒唐無稽な作り話ではなく、大和朝廷が成立する前後の歴史を反映していることが明らかになりつつある
本書を読むと、メルヘンや童話も、その当時の歴史的事実や時代精神が色濃く反映していることが分かる
(^_^;)
ゲーテと言えば、推定IQ210で、天才研究には必ず登場する世界文学の巨人
その作品群をちゃんと読みたいと思いつつも、重厚な作品が多いので、いつも本書のような軽い解説書に流れてしまいます
外から見る限り、ゲーテほど幸福な人生を送ったひとは珍しいように思える
若くしてベストセラー作家となり、小国とはいえワイマール公国の首相のような重責をにない、世界の文学史に残る作品群を生み出し続けた
石原慎太郎を、もっとはるかにビッグにしたような感じかなぁ
しかも相当なプレイボーイで、次から次へと恋をして、1人の恋人に1000通以上ものラブレターを送ったりもするし、その経験を詩や小説のコヤシにもしていく
恋愛対象の女性に対しては、かなり残酷なこともしたようで、多少サド傾向があったのかも
最後の恋は、何と73歳のとき19歳の少女に熱を上げ、真剣に求婚までしている(当然、断られましたけど)
そこらのチンピラならともかく、相手はドイツ文学界の重鎮だから、少女の親もビックリしただろうね
新首相になりそうな菅さん(71、→)が、AKB48のメンバーの誰かに、毎日のように真剣かつ熱烈なラブレターを送り続け、ついに結婚を申し込んだようなもの
驚く周囲に対して「天才には青春が何度も訪れる」などと言っている
実際、ゲーテの人生には数年ごとに高揚期があり、恋や著作に対して非常に活動的になっている
著者は、大学を出てから数年間、ミニコミ誌の編集者をした以外は、翻訳家や物書きとして生きて来たらしい
読んでいると、やや世間知らずな学者先生風の印象も受けるが、とにかく読みやすい
幸福論ではなく幸福術なので、具体的な生活指針のような話が多く、ゲーテの精神病理面への言及はほとんど無い
何しろ世界史的な天才なので、凡人にはマネできないことも多い
(^_^;)
先日読んだ『実見・江戸の暮らし』は、主に町人の生活を描いたものだが、この本はその武士バージョンと言える(著者は異なる)
直前まで戦場で殺し合いをしていた荒くれ武士たちが、天下泰平の江戸時代になったからといって、急に頭の回路を切り替えることは出来なかった
17世紀の江戸では、歩いていて刀のサヤがぶつかったとか、道を譲らなかったとか、詰まらない原因で口論となり、斬り合いになることが非常に多かった
「勇と忠」という武士道の2要素のうち、「勇」が圧倒的に優先されていた
悪く言えば当時の江戸は、凶暴なヤクザや狂犬のような連中がウロウロしている、かなり危険な街だった
そこで遠慮したり後ずさりしたりすれば、「腰抜け武士」と馬鹿にされるので、武士のメンツとメンツが正面からぶつかり合う、実に殺伐とした時代だった
しかも主君からは「武士にあるまじき卑怯者」として切腹を申し渡されたりする可能性もあるので、互いに一歩も引けない緊張感が満ちていた
やがて江戸幕府や諸藩は、たくさんの法度(行動規範)を定めて対策を講じ、荒くれ武士を平和な時代の従順なサラリーマン武士へと、時間をかけて誘導してゆく
18世紀に入ると、武士道の「忠」が優先されるようになり、現在の平和な日本が形成されてゆく
本書は、ある藩の江戸藩邸に残された詳細な日記から、当時の「時代精神」をさぐる
(^_^;)
著者は、1945年スリランカ生まれで、1980年に来日、駒澤大学で博士を取得し、その後は仏教伝道と瞑想指導をしている
大量の著書があり、アマゾンで調べただけでも、200冊くらいありそう
これだけの本が売れているということは、何かあるのかな?と思ったのが読み始めた動機
仏教は科学であって宗教ではないと主張する
特にキリスト教などの一神教は、科学的根拠も無いことを信じる愚かなものとしている
基本となる考え方は、ブッダによる原始仏教に置き、中国の大乗仏教や日本の鎌倉仏教とは異なる
科学であると標榜するだけあって、心理学的な洞察には深さを感じさせるものがあり、なるほどなぁと感じ入りました
集中力を、感情(本能)に基づく集中力と、理性に基づく集中力に分け、前者を危険なものとして扱うよう、いろいろ細かく注意を喚起している
理性に基づく集中力を高めるプロセス(主に瞑想)には、必ず「楽しみ」が伴い、この楽しみに高い価値を置いている
逆に、宗教によくある苦しい修行は意味の無いものとして退け、宗教儀式など無価値と断ずる
抹香臭い仏教の解説書かなと思って読み始めたら、まったく違って、非常に理性的な本でした
(^_^;)
引き続き、反藤原史観の古代史を読む
壬申の乱がテーマなので、天武天皇の出自を細かく追ってゆくことで、天武と出雲系、つまり蘇我氏や尾張氏との関係を明らかにしてゆく
出雲と東国には、深い関係がある
当時は陸上交通が貧弱で、海の道こそが幹線交通だった
山陰地方の出雲は海の道を通じて、北陸地方や越の国(新潟)方面と深くつながっていた
大和朝廷内部でも、出雲系の蘇我氏や尾張氏が東国経営を任されている
壬申の乱の背景には、当時の東アジア情勢における大和政権内の外交政策の対立があった
天智系(九州系):百済外交を重視
天武系(出雲系):唐や新羅を含む多方面外交
現在の日本における、中韓重視派(野党、マスコミ)と米欧重視派(政府、国民)の対立によく似ている
(^_^;)
いわゆる反藤原史観シリーズの1冊
反藤原史観というのは、要するに
1)3世紀に始まる大和朝廷は、日本各地の豪族が平和的に結びついた連合政権だった(大和=大きな平和)
2)7世紀に政権内の争いが激化した
3)藤原系(九州系・天智系)の始祖・藤原鎌足が、中大兄皇子(天智天皇)と組んで、暴力的なクーデター(乙巳の変・大化の改新)で、当時の権力者・蘇我入鹿(聖徳太子)を殺害し、主導権を奪取した
4)藤原鎌足は、朝鮮半島で滅亡した百済王朝の、日本に亡命した王子だった可能性がある
5)二代目・藤原不比等が、正史(日本書紀)を編集し、その中で反藤原系(出雲系・天武系)を抹殺した
6)藤原系は、明治維新まで名門貴族として、日本史の表舞台で活躍した
7)しかし、反藤原系の勢力も消えておらず、日本史の裏舞台で暗躍を続ける
8)藤原系は、聖徳太子や長屋王などの怨霊によるタタリを恐れて、反藤原系をまつる神社仏閣(出雲大社、法隆寺など)を、異常なほど大切に扱っている
9)これらは天皇家の正統性に関わるので、日本の歴史学会も、俄かに認めることが出来ずにいる
というようなことになる
まさに壮大なミステリーであって、興味は尽きない
(^_^;)
▲乙巳の変(大化の改新)のクーデター実行場面
蘇我入鹿(聖徳太子)の首が飛んでいる
▲かつてお札の顔になっていた藤原鎌足
反藤原史観によると、鎌足は聖徳太子を暗殺したテロリストかもしれない
クーデターは成功すれば革命となり、首謀者は権力を握り、英雄になる
((((;゚д゚))))