42【アート&ホビー】

A組 大貫さんの写真集

写真集南三陸シーサイドパレス_チラシ両面_縮小 (1)_01

▲クリックすると拡大します

camera_satsuei_sankyaku_man

 

A組の大貫さん(天文部)が、写真集を出版されたそうです

 ご出版、おめでとうございます!

そろそろ27会メンバーも現役引退の方が多くなってきたかと思います

今こそ趣味など好きなことに花咲かせる時期ですね

 (^_^;)

 

大貫さんからのメッセージ:

このたび写真集を出版しました。

一生に一度は写真集を出版したいと思っていましたが、ようやく実現できました。

35261166

かねてより、写真集を出すなら趣味の天体か山歩きで撮った写真、と漠然と思っていたのですが、今回出版したのは三陸のごく限られた地域の写真です。

写真集の内容や制作の動機は添付ファイル2ページ目の「まえがき」をご参照ください。

定価は税込み2,750円、自費出版による少部数印刷本なので販売ルートは直販とインターネット(AmazonとメルカリShops)のみ、書店には配本されません。

直販の場合は送料込みで2,500円ですが、代金振込先手数料はご負担ください。

Amazonは税込み価格2,750円のほかに別途送料262円がかかります。

メルカリShopsの場合は送料込み2,750円です。

万人受けする写真集ではありませんが、被災地の方にとっては記録写真として、それ以外の写真を趣味とする方にとっては(特異な被写体の)風景写真としての価値も多少はあるかな、との思いで制作しました。

 

写真集南三陸シーサイドパレス_チラシ両面_縮小 (1)_02

▲クリックすると拡大します

 

35261165

 

内藤とうがらしプロジェクト

35261149

tane_ueru_girl

 

JR東日本 新宿駅による「Tokyo Urban Farming」の新しい取り組みとして、「内藤とうがらし」の育成を通じて駅と地域とが連携し、新宿の活性化を目指すための小さなコミュニティファーム、Shinjuku Farmをオープンしました!

人と人、自然が繋がり地域一体となって、新宿の魅力を発信していきます。

「Shinjuku Farm Project」概要

character_tougarashi

〇場所:JR新宿駅 東口駅前広場

〇参加企業・団体:内藤とうがらしプロジェクト

都立新宿高等学校
JR東日本
新宿中央公園管理事務所
東京調理製菓専門学校
ルミネ
Tokyo Urban Farming
UNIVERSITY of CREATIVITY
昭和造園
プロトリーフ

〇栽培:内藤とうがらし、マリーゴールド

詳細はここをクリック

 

枝豆の成長が速い

35261146

gardening_man

 

ベランダ園芸を始めようと思って

Jack002

100円ショップで植木鉢と土を買ってきて

いろいろなタネを植えています

その中で枝豆の成長が速いのに驚いています

毎日2~3センチ伸びてる!

童話「ジャックと豆の木」みたいに

天まで伸びそうな感じ

(^_^;)

 

天才書道家 武田双雲

d47971-107-876772-2

kakizome_girl

 

 私はふだん自分で書く字も汚いし

  特別に書道に興味がある訳ではありませんが

 武田双雲さんの書には惹きつけられます

  書道と言うより現代アートというか

 天才の才能が爆発してる感じがするんですよね

下の文章で「未来感覚がない」と言ってますけど

 これって「今この瞬間への集中力がスゴいということだと思います

jikan_tobu_man

大ざっぱに言えば、音楽は時間芸術、美術は空間芸術ですから

天才美術家に時間感覚が欠落している

のは、すごく理解できる

ひょっとすると逆に、

天才音楽家に空間感覚が欠落している

可能性もありますね

方向音痴でよく道に迷うのは、天才音楽家の可能性アリかな?

もちろん大谷翔平みたいに、二刀流もいるかもしれません

  (^_^;)

 

06111633_557939e2b0a8c

 

加藤:ところで、武田双雲先生は何になりたかったんですか?

武田:僕自身なりたいものというのが一切なかったんです。やはり未来の感覚がなかったので。笑い話なんですけど、「就職」という言葉は聞いたことはあったけれど、自分が就職するという感覚がなかったんですね。で、大学に4年間通って終える段になったとき、

「武田くん、就活してないの?」

って言われて。何のことかと思ってまわりに聞いたら、みんな就職先が決まっていて「え? なになに?」と。それくらい、未来感覚がなかったんです。

加藤:時間感覚だけではなく、自分のことも分からないんじゃないですか? 僕から見ると、そういう顔をしています。

武田:えっ、分かるんですか!? その通りで、今の自分が武田双雲だとか書道家だとかいうのは分かっているんですけど、それも瞬間的に消えます。それで赤ちゃんのような脳に戻るといいますか。だから、

「みんなそんなにいろいろ先のことを考えて生きていたんだ、へえ~」

という感じだったんですけど。

 

tensai2

▲実際には時空2軸の他に言語軸(文学)とかありそうですけどね  (^_^;)

 

1523353626

▲天才ダリが、とろけた時計を好んで描いたのは、とても暗示的です  (^_^;)

 

詳細はここをクリック

 

内藤とうがらし

20220420shinjukukoukou03

insert_about_shiru

 

4/20、新宿高校の体育館に1年生320人の生徒さんが集まり、新宿地域の歴史や文化について学びました。

新宿高校の一年生は探究活動の取り組みのひとつとして、内藤とうがらしや新宿御苑を通して、地域の人々と交流し、社会生活を営むための必要な力を身につけることを目的としています。

新宿御苑と新宿高校は歩いて数分という距離にあります。

新宿高校は大正11年(1922)に、東京府立第六中学校として開校しており、当時の校舎は新宿御苑の敷地内にありました。

download

新宿高校の校章(→)は、新宿御苑の菊の葉に由来しています。

現在も授業の一環として多くの生徒さんが、新宿御苑内でボランティア活動を行っています。

▼新宿高校の生徒の皆さんの活動はこちら

内藤とうがらしプランターを展示しました(2021.09.19)

庭園内の美化・清掃活動を行いました(2021.11.24)

土のリサイクル、園内美化活動を行いました(2022.03.14)

35261089

新宿御苑の歴史は、

徳川家康の家臣 内藤家の下屋敷だった江戸時代

農業試験場があった明治時代

皇室庭園として発展した大正時代

国民公園となった昭和時代

の4つに分かれており、各時代ごとに新宿御苑が果たした役割を紹介しました。

現在も菊花壇展や洋ラン展などの伝統行事をはじめ、福羽逸人の依頼によりフランス人造園家がデザインした庭園様式や、のびのびと生育する巨樹、歴史的な建造物や遺構などが園内で見られ、新宿御苑のこれまでの歩みを伝えています。

詳細はここをクリック

 

訃報 藤子 不二雄Aさん

d55fed608f84dfdcf1d2de380e8d9500_1

9A1427BE42144EA99E1A5499E849EA9E

 

 トキワ荘の偉大な漫画家さんたちが次々に世を去り

  非常にサミシイ気持ちです (T_T)

 貸本屋で細々と始まった日本のマンガ文化ですが

  今や世界を席巻するビッグビジネス!

 (^_^;)

 

download

漫画家の藤子 不二雄Aさん、本名、安孫子素雄さんが、4/7午前、川崎市内の自宅で亡くなりました。

1951年より漫画制作を始め、

『忍者ハットリくん』(↑)

『怪物くん』

『プロゴルファー猿』

『笑ゥせぇるすまん』(→)

など数々のヒット作を著しました。

2008年に旭日小綬章を受章した際のインタビューでは、漫画を書き続ける情熱や、若い世代へ伝えたいことのほか、かつてコンビを組んだ藤子・F・不二雄さん、故・藤本弘さんへの思いを語っていました。

 

63841_main

 

解体 中銀カプセルタワービル

181925_sub04

machidukuri_building

 

高校生のころ、建築家になりたいなぁと思った時期があって、当時は黒川紀章が国際的に大活躍、飛ぶ鳥を落とす勢いで、スゴく憧れました

某大学の建築学科に合格するところまでいったのですが、いろいろあって、別な道に進みました

黒川紀章は若いころ、若尾文子がダイスキだったそうで、若尾文子と結婚するために、それにふさわしい超一流の建築家になってやろうと企て、そして見事に二つの夢を両方とも実現してしまいました

0ade19f9-b933-4588-b1f7-c314db532796

若尾文子(→)は、今でこそおばあちゃんですが、当時は日本の芸能界を代表する超美人女優で、これも飛ぶ鳥を落とす勢い、まさにゴールデンカップルでした

ちょっと深キョン(深田恭子)に似てますね

最後は選挙に出たりして、いまの若い人たちからは「変なおじいさん」に見られていたみたいですけど、いい人生だったんじゃないでしょうか

一流の建築家が設計した住宅が住みやすいか?というと、これは余り期待しない方がいいです

建築家が「一流」と呼ばれるようになるには、いろいろ社会的に目立つ活動が必要で、そのためには、それまで世の中に無かったような奇抜な建築を設計する必要もあります

まあ芸能界に近いと言うか、今で言えばユーチューバーみたいに「目立ってナンボ」の世界なんで、話題性を追求して、かなり無茶な設計をする場合もあります

美術館とか商業ビルなら話題性も重要なんですけど、住宅となると話は別で、住みやすさと話題性は方向性がかなり違うような気がします

Francis_Bacon,_Viscount_St_Alban_from_NPG_(2)

イギリスの哲学者、フランシス・ベーコン(→)は、

「家は住むもので、人に見せるものではない」

という言葉を残していますが、当時(16-17世紀)でも、人に見せびらかすために家を建てる人が多かったのでしょうか?

それで、この「中銀カプセルタワービル」ですが、1972年に完成ですから、ちょうど50年

鉄筋ビルの耐用年数的には問題ないんですけど、大規模修繕が無かったそうです

大規模修繕をきちんと実行すれば、鉄筋マンションは50年よりずっと長くもつんですが、そのためにはマンション管理組合の運営がうまくいっている必要があります

詳しいことは知りませんけど、ひょっとするとスラム化していた可能性もありますね

何だか、20世紀が、昭和が、音を立てて崩れていくような気がします

 (T_T)

 

images

建築家・黒川紀章(←)の傑作「中銀カプセルタワービル」(東京・銀座)が老朽化のため解体されることになり、4/12から工事が始まる。

分譲住宅マンションとして1972年に完成したビルは、黒川紀章が提唱した建築理論「メタボリズム」の象徴。

140個の「カプセル」を取り付け、当初は新陳代謝するように25年ごとに取り換える構想だった。

しかし、実際には手付かずのまま老朽化し、大規模修繕も行われなかった。

 

soc1809050007-p2

▲亡くなる直前に選挙に出た黒川紀章

自分が設計した選挙カーに乗り、妻の若尾文子と一緒に選挙活動した

 

山口組 司忍組長 80歳

35261063

kurufuku_group

▲カメラマンに向かって「お疲れさん!」

 

司忍組長はもう80歳だそうですが、非常にオシャレなせいか、若く見えますね~

暴対法(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律)が出来て、ヤクザへの締め付けがキツくなったせいか、ヤクザの総人数は最近10年間くらいで激減(↓)しています

yakuzayouchien

そのおかげでヤクザによるカタギ(ヤクザではない普通の人)への嫌がらせや犯罪は減っていますが、暴力団に所属していない半グレが増えています

さらに外国人労働者の増加に伴う、在日外国人による犯罪が凶悪化、組織化しているのも気がかりです

ウクライナでのホンモノの戦争に比べると、ヤクザの分裂抗争なんて、子供のお遊戯のように見えてしまいます

 (^_^;)

 

AS20210408001447_comm

▲指定暴力団の構成員は、激減している

 

3/8の朝、JR品川駅の新幹線ホームが騒がしくなった。

norimono_character6_shinkansen

六代目山口組司忍(つかさしのぶ)組長が、黒のコートに黒のハット、さらにサングラスをかけ、白いマフラーをして姿を現した。

job_keiji_man

司忍組長の周りには数名のボディーガードたち、周囲には警視庁の私服捜査員らが目を光らせている。

組員らの情報収集のために、顔写真を撮影するカメラを持った捜査員もいた。

司忍組長は、品川駅の構内の書店や売店の前を通り、改札を通って車寄せに向かう。

停めてあった迎えの車に乗り込むと、すぐに車は走り去っていった。

山口組分裂抗争6年、司忍組長の周りには数名のボディーガードらがいたが、駅のあちこちには別に護衛の人間が配備されていた。

35261064

「北海道・旭川で行われた六代目山口組の二次団体、旭導会の鈴木一彦会長(→)の葬儀に出席したのです。六代目山口組の実質的な最高幹部の一人でした。名古屋から品川まで新幹線、羽田空港から旭川へ向かったとみられます」

帰りの新幹線でグリーン車に乗り込んだあと、司忍組長は「お疲れさん」とばかりに右手をあげていた。

「司忍組長が80歳を迎える1/25に、若頭の髙山清司が七代目継承かというガセ情報が出ました。山口組分裂抗争が続くなか、わざわざ司組長が人前に姿を見せたのは、自分の健在と余裕をアピールする狙いかもしれません」

 

download

▲歴代の山口組組長 

 

2008151300_1-714x476

▲七代目継承がウワサされる若頭の髙山清司(右)

「若頭」と言っても74歳、あまり若くない (^_^;)

 

ムツゴロウ86歳

35260941

job_suugakusya

 

私が高校生のころだったか、「ムツゴロウの青春記」を読んで、世の中にはスゴい天才がいるもんだなぁ、と感動した記憶がある

彼が高校生のころ、数学の授業や教科書が易しすぎて詰まらないので、高木貞治「解析概論」を読んだら、大学入試問題が幼稚園レベルに思えた、というようなことが書いてあった

この話に感動した私は、さっそく本屋で買ってきて読み始めたが、とても高校生が読めるような本ではなかった

35260942

彼は動物好きで有名だが、実はギャンブラーとしても有名で、私はむしろこっちが彼の正体だと思っている

彼は初対面の猛獣にも無防備で近づくことが多く、そのために命に係わるような事故もあったし、右手の中指の先をライオンに噛み千切られたりしている(→)

おそらく彼の天才の一側面として、極端なリスク嗜好があり、それが彼の動物好きの背景にもあるのではないかと思っている

((((;゚д゚))))

 

download

ライオンの頭を無防備になで、ワニの口に笑顔で頭を入れる。

ライオンに右手の中指を食べられてもまったく懲りる気配すらない。

“動物愛”という枠を大きくはみ出した畑さんの生き方は日本中を魅了した。

1980年に始まった「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」はあっという間に人気番組になり、平均視聴率は20%に迫った。

animal_crocodile_wani

しかしTVシリーズは2001年に終了し、2000年代後半には北海道の中標津から東京のあきる野市に移転した「ムツゴロウ動物王国」も閉園。

3億円とも言われる巨大な借金を抱えたが、それもあふれるバイタリティで完済し、現在は40年前に移り住んだ北海道の中標津にある大自然に囲まれたログハウスで生活している。

トレードマークの黒ブチ眼鏡にやさしい声の“ムツゴロウ”さんは、ゆっくり椅子に腰掛けると、煙草を一服しながら、破天荒な人生について語り始めた。

 

高木 解析概論 改訂第三版 _03

▲高木貞治「解析概論」の3ページ目

議論の前提として、デデキントの切断について説明している

このような説明と議論が、延々と500ページも続くのだが

高校生のムツゴロウは、易々と読みこなしたらしい

詳細はここをクリック

訃報 八奈見乗児

download

声優でナレーターの八奈見乗児さん(→)が、12/3午後10時59分死去した。90歳。

14日に所属事務所・青二プロダクションが公式サイトを通じて訃報を伝えた。

青二プロのサイトでは

「弊社所属俳優 八奈見乗児 儀(享年91)令和3年12月3日

 午後10時59分に90歳を以て永眠いたしました」

「尚 葬儀告別式につきましては親族のみにて滞りなく相済ませました。

 ここに生前の御厚誼に深謝するとともに謹んでご通知申し上げます」

と記した。

八奈見さんは、東京都出身。

img_charadetail_08

主な出演作品は、

『ゲゲゲの鬼太郎』(一反木綿、→

『巨人の星』(伴宙太)

『ヤッターマン』(ボヤッキー)

『サイボーグ009』(アイザック・ギルモア)

『マジンガーZ』(弓教授)

『DRAGON BALL』(ナレーション)

を務めたほか、海外ドラマの吹き替えなど幅広く活動した。