50代から茶道を始め

choi_wp_03_m-e1615963929414

itoguruma_gandhi

 

 私のダイスキな言葉:

   明日死ぬと思って今日を生きよ

   永遠に生きると思って今日学べ

 ガンジーの言葉と思っていたのですが

  そうではないという説もあるそうです

 (^_^;)

 

情報があふれ、何かとせわしない毎日。

心静かな時間を取り戻したい人も多いのではないだろうか。

sadou_dougu

「寝耳にウオーター」

など英語交じりのトークで知られる、タレントのルー大柴(68)は、50代から茶道を始め、今では師範の免状も持つ。

茶人名は

「大柴宗徹(そうてつ)」

そんなルーさんがたてたお茶を頂きながら、茶道の魅力について聞いた。

 

35261235

 

詳細はここをクリック

 

池上彰 vs おニャン子

35261233

生稲晃子      池上彰

pose_kuji_tousen_woman

 

 政治家として、引退するまで勉強なのは当然としても

  当選して「これから勉強します」は勘弁して欲しいなぁ

 勉強して政策がまとまってから立候補してくださいよ

 もちろん日本の政治家は「選挙屋」であって

  政策を決めてるのは官僚、というのは分かってますけど

 (^_^;)

f84baca41536a7c3c140560d60d99318_t

 

参院選の選挙特番が原因で、

参院議員候補で元おニャン子クラブ生稲晃子(54)

テレビ東京の選挙特番を仕切った池上彰(69)

激しく対立している。

火だねは、当選した生稲晃子が、テレビ東京の個別取材を拒否したこと。

テレビ東京の選挙特番を仕切った池上彰(69)が番組終了間際に、個別取材を拒否した〝裏事情〟として明らかにした内容に対し、生稲晃子サイドが激怒して抗議文を送る事態に発展した。

「池上彰は、生稲晃子の勉強が足りないことが出演拒否の理由だとする、生稲晃子サイドの匿名関係者の声を、テレビ東京の政治担当記者の取材として取り上げたんです。

 それに対し、生稲晃子の選対スタッフが激怒した形です」

b908467f-13d9-48ef-bd33-66a45dae1ad9

とスポーツ紙選挙担当記者は話す。

「以前、取材したことがありますが、

 生稲晃子(→)自身は温厚で親しみやすい人。

 抗議文は、生稲晃子が怒っている印象を与えます。

 生稲晃子にとって、それがいいことなのか?

 脳科学者の茂木健一郎さんは、ツイッターで

『生稲晃子が自分の言葉で語るべきだ!』

 と指摘していましたが、その通りだと思いますね」

生稲晃子が国会議員としての資質を開花できるかは、これからの勉強次第。

どこかで池上彰との対談を実現してほしい。

 

* * * * * * * * * *

 

okotowari_shimasu_woman

2022年7月10日放送の

「池上彰の参院選ライブ」(テレビ東京)

で、東京選挙区の元「おニャン子クラブ」生稲晃子(54)が、

「全ての選挙特番のインタビューを断っている」

と伝えられた。

断っている理由について、生稲晃子陣営が

「国会議員としての資質、勉強が、

 圧倒的に足りないからだ!」

と答えた、との情報も伝えられた。

 

山下達郎と坂本龍一

35261232

school_man

 

 日本の音楽に一時代を築いた世代が

  いま静かに引退の季節を迎えています

 でもその音楽は、永遠です

  (^_^;)~♪

 

――山下達郎さんの世代は、いまだ“現役”の音楽家が多いですよね。

sakamoto02

日本のポピュラーミュージックを牽引してきた“戦友”は数多いと思います。

同世代で「友人」と呼べる存在を挙げるとすると。

坂本龍一君(→)かな。

 彼がYMOのメンバーになる前、70年代半ばから2年半ほど、それこそ毎日のように会っていた時期がありました。

 数年前、久しぶりにゆっくり話す機会があったんですが、距離感はまったく同じだった」

――『戦場のメリークリスマス』に出演、音楽も担当して以来、“世界のサカモト”と呼ばれて久しい存在ですよね。

今となっては、ちょっと意外な人脈とも思えますが。

「坂本龍一君に初めて会ったのは1974年頃で、福生にあった大瀧詠一さんのスタジオでのリハーサルでした。

 それまで面識はなかったんですが、坂本龍一君は新宿高校、僕は竹早高校で、同時期に高校紛争を経験しているんです。

msm211-jpp016406734

 年齢的には坂本龍一君が1級上。

 僕が高校サボって茗荷谷の喫茶店で三島由紀夫(→)自決の臨時ニュースを観ていた1年前、坂本龍一君は新宿高校に3人だけだった某マイナー新左翼のメンバーとして、長髪・下駄ばきで新宿高校内を闊歩してたそうです。

 ちなみに新宿高校のあと2人は、後年衆議院議員になった塩崎恭久さんと、『アクション・カメラ術』で有名になった馬場憲治さん。

そういう背景もあって、坂本龍一君とは初対面からウマが合った。

 新宿のゴールデン街の飲み屋で、坂本龍一君が東京藝大で専攻していた現代音楽について客と論議を戦わせているのを眺めていたり、行きつけのライブハウスの酒を飲み尽くしたり(笑)」

――「政治の季節」を共有された。

「坂本龍一君にしても僕にしても、70年安保で人生が狂ったクチなんです。

gakusei_undou

 これはよく言われることですけど、60年安保を機にドロップアウトした人たちが流れた先が雑誌メディア。

 雑誌文化は60年代安保世代が作ったと言えるんです。

 同じ世代が年を重ねるのに合わせて、雑誌も対象年齢が上がっていってますよね。

 育児雑誌、中年雑誌と来て、今や老人雑誌が花盛りになっている」

 

 

 

詳細はここをクリック

 

人生で最も重要な真理

▲画面をクリックすると、動画が始まります

下の文章を読む前に、動画(1分少々)を見ることをオススメします

science_shiyakubin_empty1_small

 

上の動画、なかなかよく出来ていて、納得された方も多いかもしれません

上の動画では、自分の人生を1個のビンにたとえている

これに詰まらないものを詰め込むと、大切なものが入らなくなるよ、という教えです

「自分の人生にとって、何が最も大切か、

 それをよく見極めよ」・・・(*1)

という教訓は、けして間違っていません

いやむしろ「人生で最も重要な真理」なのかもしれません

 

* * * * * * * * * *

 

ただ、次のような冷めた見方も可能です

人を説得する(納得させる)上で、たとえ話は、非常に強力な手段です

多くの人にとって、論理的な証明よりも、たとえ話の方が納得しやすい

ここに大きな落とし穴があります

たとえ話はたいてい

「AとBは似ている、ゆえにAで正しいことはBでも正しい」・・・(*2)

というような説明をします(ここでは、A=ビン、B=人生)

kaichu_dokei

しかし、(*2)が常に成り立つという保証は、どこにもありません

話者がビンを「人生」ではなく「人生の時間」にたとえているのも巧みです

これなら人生の大きさ(キャパ)が誰でも同じだと納得させやすい

でも本当に、人生の大きさ(キャパ)は誰でも同じでしょうか?

生まれてから死ぬまで、一定(変わらない)でしょうか?

人生の大きさ(キャパ)が大きい人もいれば、小さい人もいるような気がします

一見すると「詰まらないこと」が、人生のキャパの拡大に役立ったりすることもありそうです

小さなキャパだった人が、人生体験の中で、キャパを大きくすることだってありそうです

私は、(*1)が正しくない、などと言っているのではありません

たとえ話という説得手段に気を付けましょう!

と言っているだけです

なぜなら、

宗教の話の多くは、たとえ話で構成されている

からです

仏教のお経とか、キリスト教の聖書とか、もうほとんど、たとえ話の山です

religion_keiji_man

昔は学校教育も行き届かず、文字の読めない人も多かったので、論理的な証明よりも、たとえ話が多用されました

たとえ話に納得した多くの人々が、宗教の信者になりました

実はこの状況は、現代でも余り変わっていないような気がします

上手なたとえ話を聴いて、「人生で最も重要な真理」が分かったような気持ちになったら、それは非常に危険な状況なのかもしれません

 (^_^;)

 

訃報 山本コウタロー

prof_image_1705071209400

前歯のスキマはトレードマークなので、矯正せずに維持したのかな?

35261227

 

 「走れコウタロー」なつかしいですね~♪

  この歌の中に出て来る変なジジイは

 美濃部亮吉(←)という共産党系のアホ都知事で

  「悪夢の民主党政権」みたいなことを半世紀前の都政で実行

東京都の重要財源の都営競馬を廃止する一方、超バラマキ行政で都財政を破綻させた

 いま都バスが老人無料なのはこいつのせいで、若者は高い運賃を払わされています

いったんバラマキ福祉やっちゃうと、なかなか廃止出来ないという悪い見本です

 (^_^;)

 

sports_keiba

 

ヒット曲「走れコウタロー」などで知られる、フォークシンガー山本コウタローさんが7/4、脳内出血で死去した。73歳。

東京都千代田区出身。一橋大社会学部在学中にフォークグループ「ソルティー・シュガー」を結成し、1970年に「走れコウタロー」が大ヒット。

卒業後の1974年には「山本コウタローとウィークエンド」を結成し「岬めぐり」をヒットさせた。

テレビやラジオ番組の進行役や、講演活動なども精力的に行い、1999年からは白鴎大教授を長く務めた。

 

▲当時は左翼系(共産主義者)が都知事になるくらい共産主義全盛時代で

若者の長い髪は反体制(共産主義)のシンボルで、反体制デモやってました

今でもこの世代(団塊)は左翼政党(立憲共産)への支持率が高いです

若者が自民党を支持している現在からは、想像しにくいですね~ (^_^;)

 

 

東京に豪雨

35261224

niwaka_ame_atama_mamoru

 

 いやぁー、スゴい雨でした!

  東京にこれだけの雨が降るのは久しぶり?

saigai_suigai_kasa_kakunin

 品川駅の新幹線改札に人だかり(↓)

  やっぱり豪雨で新幹線が大混乱です

歩道が川のようで、水をかき分けながら歩きました

幸い近所に山は無いので、崩れる心配は少ないですが

 山沿いにお住いの皆さんは、お気を付けください!

((((;゚д゚))))

 

35261223

▲品川駅の新幹線改札 7/15の19時ころ

 

35261225

 

スナネコのうた~♪

10036855_615

 

 超カワイイのに

  砂漠でたくましく生きるスナネコ

 歌になりました!

  マヌルネコの歌もあるよ(↓)

 (^_^;)~♪

 

 

弔辞全文

abechan

 

download

 

自民党の麻生太郎副総裁が7/12の安倍晋三・元首相の葬儀で、友人代表として述べた弔辞の詳しい内容は出席者によると、以下の通り。

 

* * * * * * * * * *

 

安倍先生、今日はどういう言葉を申し上げればよいのか、何も見つけられないまま、この日を迎えてしまいました。参院選の街頭遊説のさなかに凶弾に倒れた。いくら何でもそれはなかろう。この事態は私にとって、到底受け入れられるものではありませんでした。そしてまた、多くの国民もやり場のない怒りや悲しみに暮れております。誰もがどうお悔やみを申し上げればよいのか、その言葉すら知りません。

ただただ、ご冥福(めいふく)をお祈りするばかりであります。振り返りますと、先生と私は随分長い時間、お付き合いをさせて頂いたことになります。時に官房副長官と政調会長、時に総理と幹事長、時に総理と副総理として、先生とは政策、また政局において様々な課題に取り組んで参りました。そこにありましたのは、先生との信頼関係。いかなる局面においても、日本という国、及び国益を最優先する信念、先生と私をつなぐ一番の絆であることを確信しております。

少々、かっこよく言い過ぎたのかも知れません。普段はお酒を酌み交わし、ゴルフ場で冗談を言いながら回る。むしろ、そんないつもの光景の、そこにあった安倍先生の笑顔が目を閉じれば浮かんでまいります。

総理としてのご功績は今更私が申し上げるまでもなく、多くの方々の知るところであります。内政はもちろんのこと、外交において、間違いなく、戦後の日本が生んだ最も優れた政治家ではなかったか、そう確信するものであります。

戦後最長となられた在任期間を通じ、積極的な安倍外交は、あなたの持ち前のセンスと、守るべき一線は譲らない類まれなる胆力によって、各国の首脳からも一目置かれ、日本のプレゼンス、存在を飛躍的に高めたと確信しております。

あなたが総理を退任された後も、ことあるごとに「安倍は何と言っている」と、各国首脳が漏らしたことに私は日本人として誇らしい気持ちを持ったものであります。

世界が今、大きな変革の下に、各国が歩むべき王道を迷い、見失い、進むべき羅針盤を必要とする今この時に、あなたを失ってしまったことは日本という国家の大きな損失にほかならず、痛恨の極みであります。

先生はこれから、(父親の)晋太郎先生の下に旅立たれますが、今まで成し遂げられたことを胸を張ってご報告をして頂ければと思います。そして、(祖父の)岸信介先生も加われるでしょうが、政治談議に花を咲かせられるのではないかとも思っております。

ただ先生と苦楽を共にされて、最後まで一番近くで支えて来られた昭恵夫人、またご親族の皆様もどうかいつまでも温かく見守って頂ければと思います。そのことをまた、家族ぐるみのお付き合いをさせて頂きました友人の一人として心からお願いを申し上げる次第であります。

まだまだ安倍先生に申し上げたいことがたくさんあるのですが、私もそのうちそちらに参りますので、その時はこれまで以上に冗談を言いながら、楽しく語り合えるのを楽しみにしております。正直申し上げて、私の弔辞を安倍先生に話して頂くつもりでした。無念です。

令和4年7月12日 元内閣総理大臣 友人代表 麻生太郎

 

ハチマキ焼け

FXTWfkcacAAh_P1

FXTWfelagAAdxAg

undoukai_ouen_white_boy

 

 県知事と言うより農家のオッサン

  といった風情ですが

 このハチマキ焼けで10万票くらい取ったかな?

  ねらってやってたら、かなりの策士

 (^_^;)

 

滋賀県知事選挙は、現職の三日月大造が3回目の当選。

三日月大造、無所属・現。当選。53万460票

小西喜代次氏、共産・新。8万301票

三日月大造は大津市出身の51歳。

1638

JR西日本の社員や、旧民主党の衆議院議員を経て、前々回・平成26年の知事選挙で初当選し、現在2期目です。

今回の選挙で三日月大造は、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党、社民党の5党から支援を受け、2期・8年の実績を強調するとともに、新型コロナで打撃を受けた県内経済の回復や、子育て支援などにいっそう取り組むと訴えました。

三日月大造は、

「コロナに負けず大切な命と暮らしを守る“健康しが”の政策の実現・改善に向け努力していきたい」

と述べました。