新宿駅の東西デッキ

2035年度末までに東口と西口をつなぐ「東西デッキ」が完成する予定で

それまで生きてるかどうか微妙なところ・・・

全体工事の完成は2046年度だそうで、かなり厳しいかなぁ

((((;゚д゚))))

 

追伸

この「東西デッキ」の場所は?と思って調べたら、上のような位置らしい

バスタ新宿の裏にあるような、線路をまたぐデッキが、もう一つ出来るのかな?

で、この左上に「西口駅前広場」というのがある

これがもしかすると、いつも昼カラオケ会をしている「カラオケの鉄人」のあたりのようにも見えます

すると、この鉄人のお店は無くなるのか?

まあ、10~20年も先の話ですし、カラオケのお店は他にもいっぱいあるから、心配するようなことではないのかもしれません

(^_^;)~♪

 

暑すぎるあの国

日本も相当に暑いけど、海外では40度を超えてるところも多いみたいです

上の動画、冒頭のレッサーパンダ、冷たい氷にへばり付いちゃって、実にいい味出してますね

ネコも暑いと、よくこんな感じで寝そべってますよ

生卵に直射日光が当たったまま輸送してますけど、日本じゃ考えられないですね

あの国の人民が、絶対に生の卵を食べない理由が分かります

大学生がスーパーに集まってる場面、いかにもあの国という感じがする

道路が爆発するのは恐いですね

あの国では道路とか公共工事をするとき、共産党の幹部に多額のワイロを贈るのが当たり前だから、常にその分の工事費を手抜きで浮かせるので、超劣悪工事になります

道路が爆発するのは珍しいとしても、道路の陥没、ビルや橋の崩壊なんて日常茶飯事

劣悪でも何でもとにかく道路が出来上がればまだマシな方で、道路予算を付けたけど、予算が全部ワイロに消えてしまい(ワイロ率10割)、ついに道路が完成しなかったなんてジョークもあるくらいです

まあ、あの国のことだから何でもアリで、上の動画は道路の下にダイナマイトを埋めて、インパクトのあるフェイク(うそ)動画を作ってる可能性もあります

共産党の大会で「全国緑化運動推進!」が決議されたら、緑色のペンキが爆売れしたこともありました(あらゆる樹木にペンキを塗る)

毛沢東のころの大躍進政策で、「スズメは田んぼのコメを食べる害虫だ!」と決議され、スズメを徹底的に駆除したんだけど、その結果スズメが食べていた害虫が大繁殖してコメの収穫が激減、食糧不足で数千万人が餓死しました

そんなトンデモ指導者の毛沢東を、今でも神のように崇めている国です

つけるクスリがありません

(;´Д`)コマッタモンダ

こじのりさん ライブスケジュール

2339014i

 

 新宿高校出身こじのりさんのライブスケジュールです

  情報提供ありがとうございます

 

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪ 

index

フルート小島のり子です。
7月のスケジュール再送。29のポルカドッツのスケジュールを書いてありませんでした。
失礼しました、追加して送ります。
のりえり、いらしてくださいね♩
8月は、どこにもいきません。荷物を持って移動するのには暑すぎます。
9月は九州沖縄、10月最後の週は、堀江落合と東北ツアーにでます。

ライブへのお越しをお待ちしています。

小島のり子

kojinori★mac.com ★を@に

jazzkojinori★gmail.com

Website(ライブ詳細こちらで) kojinori.com

YouTube youtube.com/@jazzkojinori 続きを読む

ブッダは我が子に「悪魔」と名付けた

先日(6/16)みんなで行った鎌倉大仏

 

1993年、生まれた我が子に「悪魔」と命名して市役所に届け出たトンデモない親がいて、役所に受理されなかった事件(悪魔くん事件)がありました

子供に「悪魔」と名付けることは、「社会通念上、問題がある」と判断されたようです

ところが仏教の教祖であるブッダ(仏陀)も、我が子に「悪魔(ラーフラ)」と名付けています

続きを読む

自由を修復しています

上野駅に登場した横断幕、「自由」を修復しています

いきなり哲学的なテーマでビックリしますが、ここでいきなり「おフランス革命2.0」でも始めるという訳でもなく、駅構内の巨大絵画「自由」を修復するのだそうです

「自由」は、上野駅中央改札口の壁に大きく描かれた、画家・猪熊弦一郎による1951年(昭和26年)の作品名

制作から74年たってますから「修復」も必要でしょうけど、ちょっと見た感じでは、まだ割とキレイですね

(^_^;)~♪

詳細はここをクリック

多摩ファミ室内楽(2)山潤さん

▲V1▲ ★画面をクリックすると動画再生が始まります★

▲V2▲ ★画面をクリックすると動画再生が始まります★

多摩ファミ室内楽の第2弾、多摩ファミ団員の方が撮影した動画と写真

以下8枚の写真、なかなか素晴らしい瞬間をとらえていますねぇ

マリンバのバチのブレが実にいい感じ

額に入れて部屋に飾っておきたいような写真ばかり

(^_^;)~♪

続きを読む

多摩ファミ室内楽(1)

6/22に行われた多摩ファミ室内楽フレンズコンサート

高幡不動の近くの七生公会堂(日野市)

山潤さんの演奏動画もあります

上の写真は、コンサートの後の、いつもの飲み会

(^_^;)~♪

詳細はここをクリック

もう梅雨明け?

上の図は直近の東京のお天気です

気象庁はまだ梅雨明け宣言してませんが(平年7/19ころ)、雨が降りませんねぇ

参院選が7/20だから、当日に雨が降るかどうか、候補者は気になることでしょう

とにかく今は雨こそ降らないけど、湿度が高くて超蒸し暑い!

室内はエアコン天国だけど、外は地獄

(;^_^;;;) アツイヨー

▲猫はエアコンの上が大好き

デブリンピック

駅でこんなポスターを見かけました

多くの人がそうだろうけど、「デブリンピック」かと思った

太った人たちのスポーツの祭典!

何となくユーモラスな感じがしますね

当然、デブリンピック出場には「一定以上の肥満」が必要

試合前の体重測定では、必死になって水を飲んだりして、基準に合致するように体重アップに頑張る選手の姿とか見れるかも(ボクシングの逆だね)

競技種目に相撲が入るのは当然でしょうね

デブリンピックで最大かつ最も人気のスポーツになるでしょう

もともと日本の相撲は、海外から「デブのレスリング」と呼ばれてたりしますからね(Fat Wrestling)

それで、ファッションセンス記事に続いてまたアメリカ人ネタになっちゃうけど、たぶん圧倒的にアメリカが金メダルを取りそう

とにかく人口に対する「デブ比率」なら、たぶんアメリカがダントツ世界一!

YouTubeなんかでアメリカの街が出ると、とにかくデブだらけ

それも日本なんかにいるデブとは次元が違う、超デブがゾロゾロ歩いてるよ

アメリカのファッションセンスがイマイチなのは、アメリカが「田舎の国」などと書いたけど、アメリカが「デブの国」というのも大いにありそう

やっぱり太っちゃうと何を着てもパッとしないから、ファッションへの関心も薄れそうだよね

なお、「デブリンピック」ではなくて「デフリンピック」に興味のある方は、こちらをご覧ください

(^_^;)~♪

追伸

上の記事の中で「ユーモラスな感じ」と書きましたが、本当は肥満って、健康のためには深刻なことなんですよ

「アメリカ人のファッションセンス」へ