老けない女 藤あや子(64)

日本人の女性には「老けない女」というジャンルの人たちがいて、私は少なからず興味を持っています

上の写真は、演歌歌手の藤あや子さん(64

雑誌「GQ Japan」最新号に載った、ごく最近のお姿です

あや子さんはクルマが大好きなので、「愛車の履歴書」というコーナーの記事に登場しています

銀座のクラブのママっぽいね

プライベートではジャージ姿で過ごすことが多く、自宅用ジャージとお出かけ用ジャージがある

見かけによらず「見た目より機能性」という人なのかな?

秋田県のご出身(やっぱり)

1981年、20歳で2歳年上の男性と結婚、長女が誕生し、翌年に離婚

2017年に57歳で、24歳年下の男性と再婚

36年間(21~57歳)独身(バツ1)だったことになりますね

よっぽど結婚に(男に)懲り懲り(こりごり)したんでしょうか?

17歳の孫がいる

作詞作曲では小野彩(このさい)というペンネームを使っており、自作曲も多い

山梨県に自身の絵画や陶芸を展示する「ギャラリー彩」を運営している

という訳で、なかなか多才です

同じく女性演歌歌手の伍代夏子さん、坂本冬美さんと仲が良い

(^_^;)~♪

▲この動画は、藤あや子さん40歳(24年前)

▼64歳の今も、余り変わってないなぁ

「老けない女 宮本信子」へ

九死に一生を得た奇跡

インドで旅客機が墜落して多くの方が亡くなりました

この種の事故が起きると、「九死に一生を得た!」という人が現れます

道路の渋滞で空港に着くのが遅れて助かった!、みたいな人

今回の事故では、乗っていたのに助かった人が一人だけいて、「265死に一生を得た!」のにもビックリしました

確か明石家さんまさんも、番組収録の関係で一便ずらしたおかげで、墜落ジャンボ機(JAL123便、1985年8月12日)への搭乗を免れ

きてるだけでもうけ!」

という悟り?の境地に達し、娘さんの名前を「IMALU」にしたのは有名な話

当時私はある会社でコンサルをしていて、そこの会社のある役員さんも、JAL123便に乗るはずだったのに、直前の会議が伸びて命拾いしてました

その人の役員室へ行ったら、まさに墜落したJAL123便の航空券が額に入れて壁に飾ってありました

ちょっとクセの強い人で、いわゆる「一言居士」のウルサ型オヤジ

社内では「憎まれっ子世にはばかる」などと陰で言われてましたね

こんな奇跡で命が助かると、明石家さんまさんのように悟りの境地に達して、にわかに宗教心に目覚める人も少なくないようです

でもね、我々がいまここで平穏に生きてられるのは、それだけで大変な奇跡のおかげかもしれませんよ

地球上に生命が誕生した確率が信じられないほど低いことは科学者が主張してますし、いまだに地球以外の星に生命が確認できていないことからも分かります

人類の歴史は少なくとも過去数千年、飢餓と疫病と戦争と暴力による壮絶な苦難の歴史でしたが、現在(2025年)の我々日本人は、そのほとんどの苦しみから免れています(死だけは無理ですけど)

わずか30年くらい早く生まれていたら戦争に巻き込まれて、石川太郎先生のように大変な目に遭っていたであろうことを考えると、奇跡的に「いいタイミング」で生まれたなぁと思います

いま現在だって、ウクライナやガザに住んでたら、相当にキツイはず

そんな「奇跡」に立脚した今日このごろの日常ですが、それが当たり前の気分になっちゃうのも、人間という生き物の脳の習性(何でも慣れちゃう)なんでしょーかねー?

平穏な毎日の中で、「生きてるだけで丸もうけ!」と悟りの境地に達するのは、簡単ではないようです

(^_^;)

「九死に一生を得た」記事へ

艦内神社

▲戦艦「三笠」の艦内神社

 

海上自衛隊の多くの護衛艦の内部には、艦内神社があります

上の写真のように、神社というより神棚といった感じですが、小さいながらも神様が祀られており、祭日には盛装した艦長や幹部がお参りすることもあるそうです

戦前の旧帝国海軍から受け継がれた伝統

実際いざ戦闘となれば命がけ、生きるか死ぬかは運次第という側面もあることを考えると、「神だのみ」したくなる心情は理解できます

とは言っても、自衛隊は国(政府)の組織ですから、政教分離の原則に反する訳にもいきませんので、それなりの配慮もあるようです

(^_^;)

艦内神社の記事へ

 

* * * * * * *

 

100912_3

新宿高校(旧制六中)の興国の鐘

mikasa2

▲日本海海戦(日露戦争)における戦艦三笠と東郷平八郎 左上はZ旗

unnamed

▲記念館「三笠

「横須賀・軍艦クルーズ」へ

 

バルタン星人からAIと人類の未来を考える

 

ネットで、ある歴史家が書いた、こんな記事を見つけました

バルタン星人の進化論的考察から始まり、AIと人類の未来についての記事です

記事の詳細へ

 

* * * * * * *

 

2015年5月17日、ミューザ川崎シンフォニーホールの帰りに、「怪獣酒場」で特撮分科会が開催されました

怪獣酒場の店長さんは、バルタン星人でした

(^_^;)~♪

当日の写真へ

 

出た釘打たれる?

上の写真、誰だと思います?

どっかの大学の教授みたいな感じですが、第68代横綱・朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏(44)です

黒ブチメガネとあごひげのせいだろうけど、ずいぶん雰囲気が変わりますね

その朝青龍が、自身のX(ツイッター)を更新、白鵬について意味深な投稿をした

「さー皆俺の意見聞きたいとらしい 69代の」

出た釘打たれる。以上」(原文ママ)

あの暴れん坊だった朝青龍が、白鵬のことを「出た釘(くぎ)」と呼んでいる

やはり白鵬は「やり過ぎた」のか?

それとも朝青龍が「丸くなった」のか?

あるいは、オレ(朝青龍)も白鵬も、「出た釘」仲間ということか?

細かいこと言えば「出た釘(くぎ)」じゃなくて「出る杭(くい)」だけど、モンゴル出身なのに日本のことわざを知っているだけでも素晴らしい

昨日の会見で白鵬は、相撲協会への恨みつらみや怨念などには一切言及せず、冷静に「大人の対応」に徹した

「世界相撲協会」のようなものを創って、日本相撲協会なんぞ下に見てやろうという大きな野心を胸に秘めて、今は雌伏の時期と心得ているのだろうか?

「世界のトヨタ」会長の豊田章男氏がタニマチだから、当面の活動資金や社会的信用などへの心配もなく、その心の余裕が「大人の対応」になったのかもしれない

芸能マスコミでは、同じモンゴル出身力士で元横綱の照ノ富士(6/9から伊勢ヶ濱親方)との確執を面白おかしく記事にしているが、白鵬にしたら

「オレは世界の白鵬だ!

 そんな小さな男じゃない!」

と叫びたい気分だったんじゃないかな?

確かに、白鵬vs照ノ富士では下世話すぎるが、白鵬vs相撲協会なら面白い

相撲というスポーツをほぼ独占してきた相撲協会に強力なライバルが登場すれば、相撲の長期的な発展にも悪くない話だ

世の中で、独占ほど愚劣なものは無いし

独占のあるところは、必ず腐敗する

中国や北朝鮮のような共産独裁国家がトコトン腐敗して、人権意識のカケラも無いのと一緒だ

日本にだって独占によって腐敗した業界はいっぱいあって、争をけて甘い汁を吸ってる連中がいる

避競者(ひきょうもの)だ

コメ流通を独占してきたJA全農(全国農業協同組合連合会)、テレビ強制有料放送を独占してきたNHK日本放送協会、どちらもいま腐敗の極みに達して異臭を発している

「××連合会」「××協会」などの非営利をタテマエにしている団体は、公益法人を名乗って税制などで優遇されてる場合が多いんだけど、その実態は公正な競争から逃げて利権あさりしてるだけの公害法人(社会の寄生虫)というのも少なくないような気がするんだよね

さて進次郎は、減反政策やJA全農コメ独占体制に風穴をあけることが出来るのかな?

NHK改革(放送法改正)は、いつになるのだろう?

(^_^;)~♪

「大相撲 稽古総見」へ

LA暴動で州兵派遣

リベラルの牙城であるLAは、今や無法地帯と化している

LAの治安を大阪に例えるなら、治安の悪いドヤ街(西成区)が大阪中に広がっているようなイメージだ

今回の暴動自体はまだ大した規模ではないから、すぐ鎮圧されると思うけど、リベラル(CA州やLA市)が事態を放置したので、コンサバ(連邦政府)が乗り出すという構図が危険です

これが米国分裂のスタートになるかもしれないと危惧しています

第一次大戦だって「一発の銃声」から始まり、3700万人が亡くなった

第一次大戦まで、世界最大の戦争は、アメリカ南北戦争だった

実は米国内の深刻な南北対立は、南北戦争から160年過ぎた今でもまったく解消しておらず、いつ火を噴くか分からない

この対立は、単なる地域対立ではなく、イデオロギー対立の色彩を帯びている

この対立が、二大政党制(共和党と民主党)の背後に横たわっている

米国の二大政党制を「民主主義のお手本」みたいに良く言う日本人もいるけど、余りにもノンキ過ぎる楽観的な見方だ

国内に深刻なイデオロギー対立があるというのは恐ろしいことだし、一般に内戦は国家間の戦争よりはるかに悲惨で残酷だ

同じころ(160年くらい前)日本では、戊辰戦争という内戦で旧幕府軍と明治政府軍が戦ったし、西南戦争という内戦もあったが、その対立は今ではほぼ完全に解消している

米国内の南北対立は、そうはいかなかった

トランプ政権は南部コンサバ代表みたいなもんだから、北部リベラル勢力は何かと反発している

マスコミは日米ともにリベラルの牙城だから、トランプをボロクソに書いているが、とにかく米国有権者の支持を受けて大統領選挙で圧勝したのはコンサバ代表のトランプだ

南北戦争の原因の一つは奴隷だったが、今は移民などで南北が対立し、米国分裂から第二次南北戦争へと進む可能性は十分に考えられる

そこに中露やイスラム原理主義勢力が付け込めば、第三次世界大戦から全面核戦争、人類滅亡もあり得る

悲観的すぎる見通しかもしれないが、妄想とは言い切れない

コメ不足くらいで大騒ぎしている日本国内が、余りにも牧歌的に見えてきます

((((;゚д゚)))) コワイ

「核戦争の脅威は差し迫っている」へ

 

 

* * * * * * * * * *

 

南北戦争を背景に激動の時代を描く大河映画「風と共に去りぬ

私はこの映画の主題歌「タラのテーマ」を聴くと、いつも胸がいっぱいになって、涙が出て来そうになってしまいます

人間の歴史は、勇気と知恵で厳しい苦難を乗り越えてきた歴史かもしれませんが、大きな苦難をあらかた解決した現在の日本みたいな「自由で平和で豊かで便利すぎる」社会では、苦難への抵抗力が低下したせいか、コメが少し高いとかの苦難で大騒ぎしている

結局、社会がどれほど進歩し改善改良されても、個人にとっての「主観的な苦難」の総量は変わらないのかな?

苦難の少ない社会は、人間をひ弱にし、人生を退屈で詰まらないものにするのかもしれません

なお私は、高度成長期以降の「自由で平和で豊かで便利すぎる」日本で育ったので、すでに「ひ弱」になっちゃってる組だと思っています

(^_^;)~♪

 

* * * * * * * * * *

▼YouTubeですべて観れます(全3時間半、字幕)

 

路面電車が駅の2階に 広島

広島の路面電車が駅の2階に来るというので、地元では盛り上がってます

広島は、「日本一の路面電車の街」として有名

東京には、地下鉄の駅がビルの3階にあるメトロ渋谷駅などがあって、海外や地方から来た人たちを迷わせてますね

しかも、現在進行中の渋谷駅再開発工事の都合で、元々は東急デパートの3階にあった駅ホームを、駅前道路陸橋上へ移動させて、ますます複雑化させてます

3日前にも坂口安吾展などで渋谷へ行きましたが、駅の中は東京出身の私でも迷いそう

最近はだいたい1~2か月に1回くらい渋谷駅を利用してますけど、行くたびに駅の様相や通路が激変してる

山手線3シ駅(新宿、渋谷、品川)は今、工事現場の中に駅があるみたいで、鉄道好きの私には見ていて楽しいです

(^_^;)~♪