政治

禁煙法案

tabako 東京五輪・パラリンピックが開かれる二〇二〇年までに「受動喫煙のない社会を目指す」との目標を掲げてきた厚生労働省の受動喫煙対策が揺らいでいる。

健康増進法の改正で、同省は喫煙可能な飲食店の面積を当初案より拡大する方向で調整していることが判明。

塩崎恭久前厚労相(新宿高校OB)は原則禁煙にこだわっていたが、大臣交代で妥協が進んだとの見方もある。

海外では法規制が進んでおり、禁煙推進派から「日本は最低レベル」との批判が強まりそうだ。

 「嫌な予感がしていた。典型的なざる法になるのではないか」。

喫煙を認める店舗面積を当初の三十平方メートルから五倍の百五十平方メートルに広げる厚労省案が明らかになったことに、たばこ対策に詳しい産業医大の大和浩教授は憤る。

 対策を巡っては、厚労省と「吸う権利」を掲げる自民党のたばこ議員連盟(会長・野田毅税制調査会最高顧問)との間で厳しい交渉が繰り広げられてきた経緯がある。

 今年の通常国会に健康増進法改正案を提出する計画だった厚労省は三月、改正案の骨子を公表。

建物内は原則禁煙とし、小規模なバーなどに限って例外として喫煙を認める内容には、塩崎恭久前厚労相の強いこだわりがにじんでいた。

 しかし、この方針を知ったたばこ議連のメンバーらは猛反発。

同月の臨時総会では「分煙で十分」「たばこは禁止薬物ではない」などの反対意見が噴出した。

自民党は茂木敏充政調会長(当時)の指示で新たに折衷案をまとめたが、塩崎恭久前厚労相は同意せず、改正案の提出は見送りになった。

 八月の内閣改造で塩崎恭久前厚労相に代わって就任した調整型とされる加藤勝信厚労相は「(改正案を)できるだけ早期に提出できるように取り組む」と話すが、時期は明言していない。

仕切り直して、厚労省と党の擦り合わせを水面下で進めているためだ。

 ただ、時間の余裕はない。

「二〇年に実施するなら、周知期間を考えると、来年の通常国会で成立させなければならない」と厚労省の担当部局は危機感を募らせるが、政府は働き方改革関連法案を優先する方針。

「喫煙対策を議論する余裕はない」(自民党議員)との声が漏れる。

 海外では既に約五十カ国が職場や飲食店など、公共の場所での屋内喫煙を法律で禁止。

世界保健機関(WHO)は日本に「たばこのない五輪」への取り組みを求めたが、政府の動きは鈍い。

五輪開催地東京都の小池百合子知事は、不特定多数が利用する施設を原則、屋内禁煙にする、国よりも踏み込んだ条例を年度内に都議会に提案する方針だ。

新たな厚労省案について小池氏は十六日、「広さで言うと、かなり甘いという印象だ」と語った。

tabako_kemuri

 

私は喫煙しないけど すぐ近くで吸わなければ

 どうでもいいような気がします  (^_^;)

 

エサをバッサー

アメリカのトランプ大統領が来日中の11月6日に、東京・元赤坂の迎賓館の池で、豪快にコイにエサをやる姿が世界中で話題になった。

初めはサジを使ってエサを投げていたが、最後は升をひっくり返して、入っていたエサをバッサーと落とした。

その姿が、トランプ大統領の人となりを象徴しているように見えたからだ。

しかし、AP通信が配信した動画を改めて見てみると、トランプ大統領の隣にいる安倍首相が先に、バッサーと升に入ったエサを放り投げているのだ。

この様子を見てトランプ大統領は「コイのエサはこういう風にやるのだ」と思って、影響を受けたのかもしれない。

koinobori_boy_girl

トランプ「これ、チマチマ面倒くさいねー」

安倍ちゃん「こーやればいーんですよー」

トランプ「あーそっかー!」

 

ケチャップ大好き

tomato

トランプ氏は、中まで火の通ったウェルダンのステーキを、たっぷりのケチャップに浸して食べることで有名。

米国内では「素材を台無しにする食べ方」と、たびたび批判の的になっている。

ツイッター上では

 「和牛にケチャップの取り合わせは弾劾に値する」 

 「トランプは刺し身にもケチャップをかけるつもりだ」

などの声が飛び交っている。

food_okosama_lunch

 

 子供舌なんだなぁ~

   親しみを感じます  (^_^;)

 

選挙台風21号 東京を直撃へ

超大型で非常に強い選挙台風21号は22日、日本の南の海上を北寄りに進んだ。

前線の活動も活発化して全国的に大雨となり、太平洋側では48時間雨量が300ミリを超えた。

夜には強い勢力を保って本州にかなり接近し、23日未明に関東や東海に上陸する見通しだ。

気象庁によると、台風が暖かく湿った空気を運んで前線の活動が活発化し、22日夜までの48時間雨量は和歌山県新宮市で600ミリを超えたほか、太平洋側の複数の観測地点で300ミリを超えた。

前線と台風の雨雲が連続して大雨が長時間続き、各地で避難勧告などが出た。

shizensaigai_typhoon

 

夕方18時ころ 投票に行ったのですが

風はまだ 大したことなかったです (^_^;)

 

台風の目

WS000000衆院選投開票日の10月22日は台風21号の接近で九州から関東にかけての太平洋側を中心に大雨が降る可能性があるとの見通しを気象庁が20日、明らかにした。

同庁は「事前に投票を」と期日前投票を行うよう異例の呼びかけに乗り出した。

大雨で投票率が下がる可能性があり、繰り上げ投票実施を決めた選挙管理委員会も全国で相次いでいる。

WS000001

 

「台風の目」だった 希望の党は

 ふつうの低気圧に なっちゃいました  (^_^;)

 

▼落選しそうな大物候補25人

soc1710170016-p1

10・22衆院選は中盤戦に突入し、全国の小選挙区の最新情勢が明らかになってきた。

報道各社が「自公与党で300議席うかがう」「希望の党、苦戦」といった分析を出すなか、選挙区では、与野党幹部や閣僚経験者、著名候補らが崖っぷちの戦いを強いられている。

20170224-OHT1I50100-L

 

 大物だろうが 元首相だろうが

  選挙落ちれば ただの人だもんね  (^_^;)

 

これを受けて、政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が注目候補と最新情勢について解説した。

「通常の衆院選では『公示日=終盤戦突入』といわれる。それまで積み重ねてきた選挙運動が結果に反映される。だが、今回は政党も候補者もギリギリまで決まらなかった。投開票に向けて情勢が変わる可能性はある」

鈴木氏はこう語った。

確かに、小池百合子代表(都知事)が「希望の党」を結成したのは9月25日、枝野幸男代表が「立憲民主党」を立ち上げたのは10月3日である。まだ1カ月もたっていない。

報道各社の情勢調査で、対立候補に先行されていたり、先行していてもポイント差が1ケタという面々で、与野党の大物・著名候補がズラリと並んでいる。

まず自民党は、絶対安定多数(定数465のうち261以上)を確保する勢いだが、選挙区によって事情は違う。

「テロ等準備罪」を新設した改正組織犯罪処罰法の国会審議で醜態をさらした金田勝年前法相(秋田2区)や、自身が代表を務める自民党支部の政治資金問題を受けて一昨年2月に辞任した西川公也元農水相(栃木2区)、山本有二前農水相(高知2区)らがピンチだ。

 

ひこにゃんバージョンは ここをクリック

 

ユーミン

東京都世田谷区の区制85周年記念式典が8日、世田谷区民会館であり、人気シンガー・ソングライターの松任谷由実さん(63)、2015年にノーベル医学生理学賞を受賞した北里大特別栄誉教授の大村智さん(82)、友好自治体の群馬県川場村との関係構築に尽力した東工大名誉教授の鈴木忠義さん(93)の3人が名誉区民として顕彰された。

賞状と記念の記章、盾を受け取り、会場の「ユーミン!」というかけ声に笑顔で応えた松任谷さんだが、壇上の大型スクリーンに映し出された名前が「由美」となっていることについて「『実』という字なので、お見知りおきいただけると……」と苦笑。

慌ただしく修正されるハプニングもあった。

松任谷さんは「大変栄誉なことだと思って、心から感謝しております」とあいさつして降壇した。

式典を欠席した大村さんは「区内に居を構えて半世紀あまり。緑地、すばらしい公園、美術館が随所にある。研究や仕事に疲れたときには癒やすことも、知識を深めることもできる。すばらしい環境で生活できたことは幸せです」とビデオメッセージを寄せた。

mig

 

ムーミン とは違いますよ  (^_^;)

 

ださい!

dly1709150014-f1

東京都は9月15日、外国人観光客の案内などを行う観光ボランティアの新しいユニホームをお披露目した。

青を基調とした市松模様で「伝統と革新」を表現し、10月から着用を開始する。

WS000000前知事舛添要一時代のユニホーム(下図)は、都民から「ださい!」と猛烈に批判され、小池百合子新知事がデザインを見直す考えを示していた。

そして見直されたユニホーム(上図)は、ポロシャツとブルゾンを各3千着、防寒コートは380着を製作し、帽子やバッグを含めた費用は約8千万円

背中に付いた2次元コードのワッペンから、観光情報公式サイトの英語版にアクセスできるようにした。

小池知事は9月15日の記者会見で、自らブルゾンを身に着け、ファッションショーのランウエーのように歩いてアピール。
tamaki20150529-20150529_004-thumb-660xauto-418725

「これなら目立つのではないか」とご満悦だった。

 

 こんなしょーもないユニホーム(右図)じゃ

  ボランティア したくなくなるよ  (;´Д`)

 

旧山古志村長 死去

plt1708160021-n1自民党の長島忠美衆院議員(新潟5区選出)が入院先の新潟県長岡市内の病院で、昨日(8/18)に死去したことがわかった。66歳

数日前(8/15)に体調不良を訴え入院していた。

平成16年に起きた新潟県中越地震では旧山古志村(現長岡市)の村長として、住民避難をはじめ地震からの復旧・復興の陣頭指揮にあたった。

17年の衆院選で自民党の比例代表北陸信越ブロックから出馬し、初当選。

24年の衆院選で新潟5区にくら替えした。現在4期目で、これまで農林水産副大臣や復興副大臣などを歴任した。

長島氏死去に伴い、10月22日に補欠選挙が行われる予定。同じ日には青森4区と愛媛3区でも衆院補欠選挙が実施される見込み。

main_photo01母の実家が山古志村だったので 子供のころよく行きました

日本のチベット と言っても過言ではないほど 山奥の村でした

千年前から続く伝統の 「牛の角突き」 という闘牛があります

世界でも有数の豪雪地帯で 冬には二階建ての家が屋根まで埋まったりします

屋根の雪下ろしなど激しい肉体労働のせいか 料理の味付けが塩辛いです

そのためか 脳卒中で亡くなる方が多く 長島さんもそのようです  (T_T)

Echigo_Koshi-no-kōri_Nijū-mura_Tōgyū_no_zu

▲江戸時代の文献 『越後古志郡二十村闘牛之図』

世田谷区長

世田谷区は保育園の「激戦区」であり、待機児童数も全国ワーストとなっている。

世田谷区では積極的に保育園を整備しているが、土地や建物が不足しているのが現状だ。

そんな中で、世田谷区は独自の取り組みをしている。

新宿高校中退(我々より1年上のようです)の保坂展人区長(61)に聞いた。

 

増え続けている年少人口

←2011年から区長を務めている現在2期目の保坂区長

――世田谷区は待機児童が多いと言われていますが、現状をどう認識していますか?

保坂 待機児童の数え方を統一することを4年前から国に対して要望してきました。

横浜市が「待機児童ゼロ宣言」をしたときに、育児休業中の親の子どもは含めないとしました。

それに右に倣えで、多くの政令市がその基準にしました。

すると見た目上の待機児童の発表数が劇的に減りました。

でも、実情は変わっていません。

私たちには「意図的に待機児童数を少なく見せてはいけない」という信念があり、定義をいじりませんでした。

国が「待機児童ゼロ」を言うならば、定義をはっきり示すべきと言ってきました。

今年は国の新しい基準が示されました。

もちろん、世田谷区に待機児童が多い現状は変わっていません。 続きを読む

ヽ(`Д´)ノ ちがうだろ~

元秘書に暴行したなどとして、豊田真由子衆院議員が、週刊新潮で報じられた。

豊田真由子氏は、精神的に不安定となり、入院している。

pixta_21501709_S-550x366この程度の上司は 日本国内に 数万人以上

いるよーな気も するんだけどね~  (;´Д`)