70【浮き世】

野地さんの新刊

WS000000心から客に尽くすことが好きで、サービスに命をかけている人たちの一流の接客術とは?

【目次】
「飛び込み営業」でベンツを日本一売る男
ヤナセ世田谷支店、副支店長・河野 敬

「セレブが通うディスカウンター」を作った社長
スーパーオーケー社長・飯田 勧

「仕事が途切れたことない」えんとつ解体業者
えんとつ解体業者・野波繁幸

保育園業界トップクラスに躍り出た「革命児」の哲学
コビーアンドアソシエイツ社長・小林照男

「デパ地下の女王」とんかつ娘の気迫
まい泉、東武百貨店池袋店店長・山崎明希子

「稼働率100%」ビジネスホテル支配人夫婦のもてなし
スーパーホテル新横浜支配人、副支配人・西尾寛司、西尾涼子

「餅つき」だけで大繁盛旅館をつくった主人
旅館「瀧波」社長・須藤清市

詳細はここをクリック

上を向いて歩こう展

上を向いて歩こう展

―奇跡の歌から、希望の歌へ―

2013年4月20日(土)~6月30日(日)

[会場] 世田谷文学館2階展示室
[休館日] 毎週月曜日(ただし4月29日、5月6日は開館、翌日休館)
[料金]一般=700(560)円
高校・大学生=500(400)円 小・中学生=250(200)円 65歳以上、障害者手帳をお持ちの方=350(280)円 ※( )内は20名以上の団体料金 ※「せたがやアーツカード」割引あり
[無料観覧日情報]
6月1日(土)は地域祭事開催のため無料観覧日です

 

新宿高校の運動会5/9

 

新宿高校 校長 戸田 弘美   新宿折々

 

5月9日(木) 第89回運動会

 

 暑いほどの晴天に恵まれ、今年も駒沢オリンピック公園総合運動場第2球技場にて、運動会が開かれました。 続きを読む

「フェロー・トラベラー」リリース!

 

WS000000

 ▲上の画像をクリックすると、曲の一部が試聴できます

 

ニューヨークでご活躍中の

アタッカカルテットの徳永慶子さんから

メールをいただきました \(^o^)/

 

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

慶応会の皆さま、

大変ご無沙汰しております。ニューヨークもさすがに春の兆しが見えてまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、去る3月26日をもちまして私たちアタッカ・カルテットの初のCD,「フェロー・トラベラー」が世界各国でリリースされました。
ジョン・アダムス氏による全ての弦楽四重奏作品を一枚に収録したもので、ありがたいことにニューヨーク・タイムスなどからすでに批評をいただきました。

 

ジョンによるいわゆる舞曲の書について:
 「クロノスカルテットのレコーディングを捨てろとは言わないが(なぜならこの曲はクロノスカルテットのメンバーたちの性格や技巧にあわせてデザインされたものだからだ)、アタッカはこの組曲の順番を変え、そして情熱あふれる、ファンキーながらも(クロノスよりも)表現の明確な演奏を披露してくれる」

 

このほかにも、ストラド、ストリング(米国版)などから批評やインタビューをいただくことになっています。

 

CDの最後に入っていて、タイトルにもなっている「フェロー・トラベラー」は、ちょっと簡単には説明できない理由により、史上最初で最後の録音になる予定です。
ライブで演奏することもありません。
ただ、すでにCDを買ってくださった方々の大半が「この曲が一番いい」とコメントして下さっています。
もしご興味がおありでしたらどうぞ聞いてみてください。

 

このあと4,5,6月演奏でしばらく忙しい日が続きますが7月には帰国します。
皆さまにお会いできる機会を心待ちにしております。
季節の変わり目ですがお体ご自愛ください。

 

徳永慶子

NYタイムス記事(PDF)はここをクリック

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ展

001l

レオナルド、ミラノ時代の傑作「音楽家の肖像」を展覧

東京都美術館は4月23日~6月30日、特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ展~天才の肖像」を開催する。

イタリア・ルネサンスの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)。同展は、イタリア・ミラノのアンブロジアーナ図書館・絵画館が所蔵す るミラノ時代の傑作「音楽家の肖像」と、レオナルド直筆のメモや素描を集成した手稿本「アトランティコ手稿」に収められた22葉を一堂に集め、展示するも の。

レオナルド作品の魅力とその思考の過程を探るとともに、ベルナルディーノ・ルイーニやジャンピエトリーノら、レオナルド派の芸術家たち(レオナルデ スキ)の油彩画、および同図書館・絵画館が所蔵する素描コレクションから精選した素描群を通して、レオナルド作品の反響と、イタリアのルネサンス以降の素 描の歴史における素描家レオナルドの重要性を明らかにするという。

ミラノの大司教であったフェデリコ・ボッロメオ枢機卿によって17世紀初頭に設立されたアンブロジアーナ図書館・絵画館のコレクションが日本で紹介されるのは今回が初となる。また会期中、記念講演会を4月23日、5月18日、6月1日のそれぞれ14時から開催する。

会期は、4月23日~6月30日 9時30分~17時30分まで(入室は17時まで)。夜間開室として、毎週金曜日は9時30分~20時まで(入室は19時30分まで)。会場は、東京都美 術館 企画棟 企画展示室(東京都台東区上野公園8-36)。休室日は、毎週月曜日(ただし4月29日、5月6日は開室)、5月7日。

観覧料は、当日/一般1,500円、学生1,300円、高校生800円、65歳以上1,000円。中学生以下は無料。その他、詳細は同館Webページで確認できる。

 

新宿折々

  新宿高校 校長 戸田 弘美

 

 早いもので、一昨年4月1日に着任して2年がたちました。
今年も、4月からの新宿高校における学校行事や、心に残った事柄などについて、生徒の教育活動の報告と共に、「新宿折々」として記します。

 

 ○4月7日(土)入学式

 

 入学式当日は快晴で、明るい日差しが降り注いでいました。入学式では、東京都教育委員会の竹花豊委員より、ご挨拶をいただきました。新入生への祝辞をいただくとともに、本校の教育活動にエールを送っていただきました。心から、感謝申し上げます。

 

 それでは例年どおり、当日の校長式辞を紹介させていただきます(冒頭の挨拶部分はここでは割愛いたします)。

 

 さて、ただいま入学を許可いたしました、321名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんの元気な姿を、まの当たりにし、保護者の皆様の愛情とご苦労に、深い敬意を払う次第でございます。

 

 わが新宿高等学校は、大正11年に東京府立第六中学校として創立した、歴史と伝統ある都立高校です。昨年度9月29日には、この体育館を会場とし、創立90周年記念式典を盛大に挙行することができました。

 

 まず、新入生の皆さんに現在の学校の様子を紹介したいと思います。本校は進学指導特別推進校として、今年も目覚しい大学進学実績をあげました。新2,3年生もこれに続いており、学校全体に勢いがあります。

 

も ちろん、大学進学だけが人生の選択肢ではありません。皆さんには一人一人、将来への夢があるはずです。自分の人生、どう生きるのか、何を目指すのか、ま ず、しっかりと調べたり考えたりすることから始めて下さい。本校では計画的なキャリア教育を行い、皆さんを支援しています。

 

一 つ取り上げますと、先月は例年通り、大学進学が決まった卒業生を集めて合格速報会と題し、先輩の話を1,2年生が聞く会を行いました。その中で、ある卒業 生が言った言葉をここで紹介します。卒業生の一人は、「環境と自然について興味があり、建築に進みたいと思って大学を選んだ。部活動は運動部で、3年で引 退するまで続けて、勉強との両立をやり遂げた」と話していました。将来の夢があるから、つらくても頑張れたこと、そして、部活動練習後の時間に集中して勉 強に取り組んだ工夫と努力、達成感を語ってくれました。

 

本校では「毎日が文武両道」を合言葉にしています。学習だけではなく、運動会、文化祭といった学校行事や部活動に、全力投球してください。自分自身を精一杯鍛え、これからの三年間で大きく成長してくれることを期待しています。

 

さて、本校の校是は初代校長が唱えた「全員指導者たれ」です。校是のもとで、リーダーの資質として大切な「自主・自律・人間尊重」の精神を養うことを教育目標にしています。今日は、入学式を迎えた皆さんに、この「自主自律」にちなんだ話をしたいと思います。

 

ア メリカ、ニュージャージー州にあるプリンストン大学では、学部生や大学院生が学内試験を受ける際にオナーコードというシステムがあります。試験は驚くべき ことですが、監督する試験官なしで行います。学生は試験を受けるとき、解答用紙に「不正をしないことを誓います」という文を書いて提出し、試験に臨むので す。この話を私は最近、話題になっている新書で読んだのですが、実は昨年、この話と同じ話を90周年事業のため、昔の本校に関係する記録を紐解いている 際、目にしました。それは、今から約50年前に書かれた文章でした。当時、本校の国語科教師が、その時すでにプリンストン大学で行われていたオナーシステ ムの様子と、この制度が学生の自主管理によって行われていることを取り上げて紹介していました。時代を超えて生き続けている、「自主」の素晴らしさを感じ るとともに、今から50年前に、この話題を引用して、その当時の新宿高校の生徒や同窓生に、自主性の大切さを説いていた本校教師の高い見識に、感服いたし ました。

 

 そして今、現在 の本校を顧みるとき、この自主自律の精神は、運動会、文化祭を実行委員会の生徒がリーダーとなって自主的に運営することや、生徒の日常生活の思考、行動の 様々な場面で、脈々と息づいていることが分かります。自主とは、自ら学び、自ら考えて行動すること、自律とは、自分で目標を立てて、達成するよう努力する こと、と、私は生徒の皆さんにいつも言っています。新入生の皆さんにとっての自主自律とは何でしょうか。ぜひ、よく考えてください。そして、これからの高 校生活で実践してください。

 

皆さんは今日から新宿高校の一員です。教職員一同、皆さんと過ごすこれからの三年間を楽しみにしております。(最後の挨拶は、ここでは省略いたします。式辞は以上です)

 

新 入生代表による生徒宣誓は自分の言葉で語り、堂々として頼もしく見えました。入退場時の管弦学部の演奏により、重厚な格調高い入学式となりました。また、 音楽部の済み切った歌声に、心洗われました。式の最後に、アカペラによる校歌紹介を近くで聞き、少しリラックスしたのか、嬉しそうに微笑んでいた新入生た ちの顔が印象的でした。

 

▼入学許可

 

▼新入生代表 宣誓

 

▼音楽部による校歌紹介

 

▼管弦楽部による入退場時の演奏

 

新宿高校 大学合格実績

 

2013年度入試結果(概要)

授業改革及び進学指導対策に重点的に取り組んできた成果として、国立大学は順調な成果が上がり、東京大学に2名が現役で合格しました。

また慶応大学、上智大学などをはじめ私立大も順調な伸びを示しております。

 大学合格者詳細 (163KB)大学合格者数実績

 

WS000000

 

WS000001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着々と実績を伸ばしてますねー (^_^;)

 

新宿高校 公開講座

 

公開講座 実験で学ぶバイオ技術

 

 本講座では単に実験を楽しむだけでなく、バイオ技術の基本をわかりやすく解説いたします。この講座で行う実験は基本的に新宿高校の授業実験を公開講座用にしたものです。どの実験も安全性の高い実験なので安心して参加してください。これまでの講座では中学生から90歳代の方までご参加いただき、最後の遺伝子組換え実験にチャレンジし成功しています。
 特に事前の準備なども必要ありませんが、全ての講座(全5回)に出席できるよう予定しておいてください。最後の2回は2日連続(平成25年6月29日、30日)の遺伝子組換え実験を行います。他ではなかなか体験できない実験です。

 

日程と内容
        6月9日(日) 細胞観察とDNA抽出実験
        16日(日) ホタル酵素による酵素の性質実験
               プロトプラスト作成実験
        23日(日)  光合成色素の分離実験
               植物工場について
        29日(土)  遺伝子組換え実験
               光る大腸菌を作ります
        30日  (日)  遺伝子組換え実験の結果観察
               遺伝子組換え食品などについて

 

          ※ 時間はいずれも 午後2時から5時まで

 

場 所  都立新宿高等学校 6階生物室
講 師  本校生物科教諭
定 員     20人

 

申込み方法  申込期間内に「往復はがき」
       または電子申請(東京都教育委員会のHP)からお申し
                       込みください。
    往復葉書の送り先    〒160-0014
              新宿区内藤町11-4
               都立新宿高等学校
               公開講座「バイオ」担当まで
     記入する内容
             ①住所、②氏名、③電話番号、④年齢
             ⑤性別、⑥希望講座「バイオ」

 

            ※ 往復はがきの書き方見本はこちら
申込期間  平成25年4月3日~5月7日まで(消印有効) 
その他  ①申込み多数の場合は抽選となります。結果は返信はがき等
       で全員にお知らせします。
②受講料1,500円(中高生は除く)と実費(材料費等1,000円)
 が必要となります。詳しくは、受講決定のお知らせの際にご
 案内します。

 

お問合せ先   都立新宿高校 公開講座担当 舟橋
   電話   03-3354-7411
  FAX 03-3225-4402
        E-Mail  S1000025@section.metro.tokyo.jp
     公開講座のチラシはこちら 

 

やきそば牛丼

891dedaf

牛丼チェーンすき家が4月12日(金)から販売を開始している、新商品「やきそば牛丼」を早速食べてみました。

価格は並盛りが390円(税込)~とそこそ こリーズナブルなうえに、食べ応えたっぷりの「やきそば」が入っているという事もあり、腹ごしらえにはピッタリのはず。

さて、やきそば+牛丼という未知な るコラボレーションはどのようなシナジー効果を生むのか。

さて注文時デフォルトでは、写真のように牛丼の上にやきそばが載せられているという、「そのまま」の商品が登場。

そのあとお好みで、特製ソースをかけた り、ノリをふりかけたりと自由にトッピングできる。

もちろん紅ショウガとも相性が良いので、今回は最強のタッグとなりそうだ。

 

しかし前の列から不穏な会話が聞こえてしまった。
店員:「焼きそば牛丼たべました?」 → 客「ああ・・・イマイチだった」
なんと食べる前にカスタマーズボイスを聞いてしまい、なんとなく意気消沈してしまうも食べないわけにはいかない。

焼きそば+牛丼という最強のジャンク、最強のタッグが素晴らしいシナジー効果を生み出すに違いない。

しかも今回は、紅ショウガやノリだけに飽き足らず紅ショウガの独特の酸味がジューシー!

青のりをパラパラパラ・・・ 炊き立てご飯パカッフワッ
おまけに温泉たまごを、トローリトロッ!! ハムッ ハフハフ、ハフッ!!

口の中に入れた瞬間、何とも言えない感覚だった。
言うならば焼きそばと御飯を食べている感じだ。肝心の牛がちょっとばかし影が薄くなったか。

それもそのはず、焼きそばの強烈なソースが、牛どころか焼きそばの味すらもかき消し、そば+御飯+ソースの味しかしてこないと言う問題を抱えている。

焼きそば好きにはたまらないが色々と評価は分かれるだろう。
ただ、期間限定なので食べるのであれば今しかないため2度とないのかもしれないこのチャンスは逃すべきではない。

すき屋(やきそば牛丼)
http://www.sukiya.jp/menu/in/gyudon/102300/

 

———————————————–

牛丼3社ツイート比較

「やきそば牛丼」発売のすき家が圧倒

牛丼の値下げが話題になった大手牛丼チェーン「吉野家」「すき家」「松屋」の4月前半のツイート数を比較したところ、12日に牛丼とソース焼きそ ばを組み合わせた「やきそば牛丼」を発売したすき家のツイート数が他を大きく上回ったことが内外切抜通信社の調査で明らかになった。

調査は、「吉野家」「すき家」「松屋」をキーワードに1〜15日に同社検索システムで実施。総ツイート 数は、吉野家が5万7317件、松屋が7万2238件だったのに対し、すき家は11万6367件と大差をつけた。すき家は、5〜12日に「春の感謝祭」と 題して牛丼各サイズを30円引きで販売し話題となったが、ツイート数が最も多かったのはやきそば牛丼を発売した12日で1万2252件だった。

吉野家は、牛丼並盛を380円から280円にするなどの価格改定を発表した10日に、前日の2436件 から1万2602件と大きくツイート数を伸ばした。松屋も期間限定で通常280円の牛めし並盛を250円で提供するなど「1000店舗達成感謝セール」を 発表した2日に前日の3622件から6999件とツイート数を増やしたが、その後大きな変動は見られなかった。

やきそば牛丼は、牛丼の上に甘口仕立ての同社オリジナルのソースを使用した焼きそばをトッピング。どん ぶり全体にソースが染み渡り、濃厚な味わいに仕上げている。また、20日に公開した劇場版アニメ「映画クレヨンしんちゃん バカうまっ! B級グルメサバ イバル!!」とのコラボ企画も実施している。

001

 

新宿タイムズアベニュー

 

東京都は18日、新宿警察署(東京都・新宿区)前の青梅街道上り線側に、新たに新宿歩行者専用道第2号線(以下、タイムズアベニュー)の出入口を設置し、4月25日11:00から供用開始すると発表した。

タイムズアベニューは、東京都庁第1本庁舎から新宿区道、青梅街道を経て小田急ハルク前へ至る延長1,010メートルの地下歩道。

新宿駅周辺と西新宿地区を結ぶ地下歩道ネットワークの一部を形成している。

 

新宿歩行者専用道第2号線ネットワーク概要図

このうち、2号線2期区間において、新宿警察署前の青梅街道上り線側に、新たにエレベーターを併設した出入口を設置。

同区間の利便性の向上を図るとともに、バリアフリー化を進める。

事業費は約6.5億円。供用開始日時は25日11:00。

左:地下歩道構内 エレベーター、右:地上出入口

都は、タイムズアベニューについて、「安全・安心・快適」に回遊できる歩行空間として順次整備を進めているとのこと。