ビジネス経済

ソニー VAIO(バイオ)事業売却

348676264284624654623←ソニーの平井一夫社長

ソニーは6日、14年3月期の連結純損益予想を従来の300億円の黒字から1100億円の赤字に下方修正した。

14年度末までに世界で人員を約5千人減らす。

14年7月をめどに不振のテレビ事業を分社化し、「VAIO(バイオ)」ブランドで展開しているパソコン事 業からは撤退する。

赤字予想はスマートフォンの販売が想定より振るわなかったことに加え、テレビや電池の事業などを再建する追加費用が生じるため。

日立製作所やパナソニックなど大手電機各社が相次いで好決算を発表する中で、ソニーの苦境が鮮明になった。

平井一夫社長は、パソコンの売却については「苦渋の決断だ」と説明した。

 

世界のソニー 悲しいなぁ  (T_T)

 

電気もガスも新宿高校

新宿高校21回生の広瀬道明さんが東京ガス社長に

東京ガスの発表によると、新宿高校21回生の広瀬道明副社長(63)が4月1日付で社長に昇格するとのことです。

広瀬道明さんは新宿高校昭和44年卒の21回生です。

東京電力社長の広瀬直己さんも、新宿高校卒(昭和46年卒・23回生)です。

同姓は全くの偶然でお二人の間には血縁関係はないとのこと です。

 

築地の初競り すしざんまい

PN2014010501000639.-.-.CI0003 東京・築地の中央卸売市場で5日朝、ことし初の取引となる生鮮マグロの初競りがあった。

230キロの青森県大間産クロマグロが、昨年の約20分の1に当たる最高値の736万円(1キロ当たり3万2千円)で競り落とされた。

すしチェーン「すしざんまい」を運営する喜 代村(東京)が落札した。

初競りのマグロはここ数年、高騰が続いた。

昨年は喜代村が222キロのクロマグロを1億5540万円(同70万円)で落札した。

ことしは喜代村と争ってきた別のすしチェーン「板前寿司」が高値競争に加わらず、落札価格が大幅に下がった。

上の写真は、喜代村の木村清社長=5日早朝、東京・築地

 

がってん寿司のライバル すしざんまい

すしざんまいの社長は 元自衛隊のパイロット (^_^;)

 

映画が月1200円で見放題

邦画・洋画の旧作が定額で見放題となるパスポート「シネパス」の販売を、イオンシネマが開始した。

シネコン(シネマコンプレックス)で定額の見放題サービスが実施されるのは初めて。

全国に76劇場あるイオンシネマでは、年間9,800円、1か月1,200円で旧作が見放題となる「シネパス」サービスを4月7日から2015年3月20日まで60劇場で実施予定。

これに先駆け、各パスポートの販売が1日より始まった。

コメディーやラブストーリー、ヒューマンドラマなどの月替わりに設けたテーマでラインナップされ、時間に比較的ゆとりのある55歳以上をメインターゲットにした作品が毎月4本上映される。

見放題のため、すべての作品を音響の優れた大スクリーンで堪能することが可能だ。

 

シネオタには たまりませんね (^_^;)

 

dues(デュース)新宿

DSC_8295_2

ディスクユニオンは2013年12月14日、東京都新宿区に、多目的イベントスペース「dues(デュース)新宿」をオープンした。

 

多目的イベントスペース「dues新宿」がオープン

同施設は、”音楽と音のスペシャリスト集団”である同社が運営する、防音環境・音響設備を完備したイベントスペース。

新宿駅・新宿三丁目駅から至近 (徒歩3分)の立地で、ライブ/トークショーをはじめとした各種音楽イベントや、映画試写会/サイン会/お笑いライブなど各エンタテインメントのイベント を実施することができる。

収容人数は、スタンディング60名/着席30席。

オープン後は、各エンタメ業界のイベントや個人での利用まで、幅広く各種企画を受け付ける。

同社ならではの音楽と密接な関係性を持つ様々なカルチャーを交えた、質の高いイベントを提供する場としていくという。

その他、詳細は同施設Webページで確認できる。

 

dues 新宿

〒160-0022
東京都新宿区新宿3-28-4 新宿三峰ビル
tel : 03-6380-6141
mail: dues@diskunion.co.jp
営業時間: 10:00~22:00(不定休)

dues_map-L

都バス 六本木~渋谷 24時間運行

TKY201310080281

渋谷と六本木を結ぶ「終夜バス」試験運行が12月21日未明から始まった。

路線バスの24時間運行は全国初めて。眠らない街を走るバスに乗ってみた。

JR渋谷駅の西口バスターミナル。21日午前0時半、一番乗りが現れた。

近くの会社に勤める横浜市在住 の男性(40)。「初日と聞いて、物珍しさもあって来てみた」という。

運賃は通常の倍の400円。「タクシーよりは安いけど、渋谷と六本木を結ぶだけでは まだまだ不便。もっとエリアを拡大してほしい」と注文した。

続きを読む

ビタミンサプリ論争

5146c95cftL._SL500_AA300_慢性疾患を予防する目的でマルチビタミンなどのサプリメントを摂取するのはお金の無駄――。

米ジョンズ・ホプキンス大学などの研究者が米内科学会誌にそんな論説を寄稿した。

論説は「もう十分。ビタミンとミネラルのサプリメントへの浪費はやめよう」というタイトル。共著者でジョンズ・ホプキンス大学教授のエドガー・ミ ラー氏は、「(ビタミンやサプリメントの)業界は、『これを飲んだら具合が良くなった』と語る人々の事例に基礎を置いている」「しかし実際に調べてみる と、長期的な恩恵を裏付ける証拠は存在しない。脳卒中や心臓発作を予防する効果もない」と言い切った。

同氏の論説では、マルチビタミンに心臓発作やがんを防いだり、65歳以上の男性の認知機能を改善する効果があるかどうかを調べた複数の研究結果を総括している。

このうち計45万人を対象とした27件の研究の取りまとめ調査では、マルチビタミンに循環器疾患やがんを予防する効果はないと結論付けた。さらに、喫煙者がベータカロチンサプリメントのみ服用している場合は肺がんのリスクが高まることも分かったとしている。

もう1つの調査は65歳以上の男性約6000人を被験者として、一方のグループにはマルチビタミンを、残りのグループには偽薬を12年間にわたって服用してもらった。しかし認知機能を検査した結果、両グループの間に差異はなかったという。

この論説に対してカリフォルニア大学バークリー校のグレディス・ブロック教授は、米国人の多くが不健康な食生活を送っていて十分な栄養が摂取できていないことを理由に、ミラー氏らの結論に疑問を投げかけている。

自然食品業界団体幹部のカラ・ウェルチ氏も、「我々の多くは必ずしもバランスの取れた食生活を送っていない。バランスが取れていたとしても栄養が不足することもあり、マルチビタミンでそれに対応できる」と反論する。

ミラー氏も、骨を強くするといわれるビタミンDや、DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸の効能についてはまだ結論が出ていないと指摘した。

ただ、健康的なライフスタイルを維持する鍵は、野菜や果物を食べ、運動を心がけることにあるとの意見では、ミラー、ブロックの両氏とも一致している。

 

「有毒」と証明されない限り

飲んだ方が安心かもね (^_^;)

 

高島屋新宿店

高島屋は25日、ユーロ円建ての新株予約権付社債(転換社債=CB)を発行し、654億円を調達すると発表した。

新宿高校のすぐ前にある新宿店(東京・渋谷)の土地・建物 を追加取得するため東急不動産と交渉を進めており、今回調達する資金を充当する。

高島屋は取得額を約1000億円と想定している。

2018年を満期とする5年債で約400億円、20年満期の7年債で約250億円を調達する。

払込日はいずれも12月11日(ロンドン時間)。高島屋がCBを発行するのは約4年ぶり。

高島屋は新宿店が入居するタイムズスクエアビル(東京・渋谷)の土地・建物の4割を保有。

残りを東急不グループのタイムズスクエア社が保有しており、この大部分の取得を目指すもよう。

来年3月下旬をめどに取得手続きを終えたい考え。

新宿店は他店との競争が激しく、賃料負担が重荷となり赤字が続いている。

自社物件に切り替えることで賃料を圧縮し、採算改善につなげる。

 

赤字だったのかー (;´Д`)