世田谷目黒
太田くん NHKニュースに登場
「太田くんを囲む会」の太田くんが、NHKニュースに登場しました
別に凶悪事件に巻き込まれた訳ではありません
円安による食料品値上げとも まったく関係ありません (^_^;)
太田くんからのメール
NHKニュースの画面ですが、今月1日の囲む会の検討会に行くところで13時15分頃で、経堂トラベランド前の農大通りで取材ロケしてたところ、映ってしまったなと思いながら歩いていました。
上を向いて歩こう展
上を向いて歩こう展―奇跡の歌から、希望の歌へ― |
2013年4月20日(土)~6月30日(日)
[会場] 世田谷文学館2階展示室
[休館日] 毎週月曜日(ただし4月29日、5月6日は開館、翌日休館)
[料金]一般=700(560)円
高校・大学生=500(400)円 小・中学生=250(200)円 65歳以上、障害者手帳をお持ちの方=350(280)円 ※( )内は20名以上の団体料金 ※「せたがやアーツカード」割引あり
[無料観覧日情報]
6月1日(土)は地域祭事開催のため無料観覧日です
小田急3/23地下化
東京都と小田急電鉄は31日、小田原線代々木上原~梅ヶ丘間の上下線(約2.2km)を地下に切り替え、東北沢駅、下北沢駅、世田谷代田駅の3駅を地下化することを発表した。
▲現在の下北沢駅。3月23日初電より地下化されることに
切替工事は3月22日の終電後に実施され、翌23日の初電より上下線とも地下化される。
これにより、代々木上原~梅ヶ丘間に存在する9カ所の「開かずの踏切」がなくなることから、交通渋滞の解消が期待されている。
地下化された下北沢駅ではエレベーターが新設され、これで小田急線全駅において改札口からホームまで段差なく利用できるようになるとのこと。
小田急電鉄では地下化にともなう一部ダイヤの変更も予定している。
小田急電鉄は東京都とともに、「小田急小田原線(代々木上原~梅ヶ丘駅間)連続立体交差事業および複々線化事業」を進めており、世田谷代田~和泉多摩川間の複々線化はすでに完成している。
このたび実施される代々木上原~世田谷代田間の地下化は複線で開業し、今後は残る2線分のトンネル工事や駅舎の工事、交差道路の整備などが進められる。
同区間の連続立体交差事業の事業期間は2018年度まで(予定)となっている。
世田谷のボロ市
430年以上の歴史を誇る、伝統の”市”
5年ぶりに「代官行列」が復活
12月15日、16日 2013年1月15日、16日
「世田谷のボロ市」は430年以上にわたる歴史を誇り、東京都指定無形民俗文化財にも指定されている伝統の市。
今回は、世田谷区制80周年記念の節目の開催となる。
露店数700店舗、来場者数・数十万人と、活気あふれる同イベント。
骨董(こっとう)類、古着、植木から玩具、日用雑貨、食料品など、多種多様な商品が販売される。
今回は5年ぶりに代官行列が行われ、地域の人々が江戸当時を模した装束を身につけ、会場内を行列が練り歩く(代官行列は12月、1月ともに15日のみの実施)。
さらに東日本大震災の被災地復興を支援するため、復興支援物産展を開催する。
日程は、12月15日~16日、2013年1月15日~16日、9時~20時。雨天実施。
会場は、東京都世田谷区・世田谷一丁目・通称”ボロ市通り”とその周辺。
詳細は、世田谷区公式ページで確認できる。
いまから430年前 とゆーと1582年!
織田信長が本能寺で 討たれた年だよ~ (^_^;)
桜ケ丘中の合同同窓会
日時 4月14日土曜
12:00 ~ 14:00 、 11:00~受付開始
今度は目黒区で放射線
東京・目黒区の住宅で、370メガベクレル(MBq)の放射性ラジウム226が見つかった。
10月31日、目黒区東山の住宅の女性から、「線量が高い木箱がある」と通報があり、文部科学省が調べたところ、木箱の中に長さ2cmの放射性ラジウムの金属の管が入っていて、370メガベクレルだったという。
女性は、「50年ほど前から木箱はあったが、なぜあるのか心当たりがない」などと話しているという。
文科省は、かつて医療用として使われていたもので、一般の住宅に保管されていた理由は不明としている。
文部科学省は10日、東京都目黒区の個人宅で、国の許可を受けずに保管されていた放射性同位元素「ラジウム226」を撤去したと発表した。がん治療に使われていた医療用ラジウムとみられる。住民らの健康被害は確認されていないという。
同省によると、10月31日に住人の女性から「家の中を簡易線量計で調べたら室内にある木箱から放射線が検出された」と連絡があった。同省 が依頼した専門業者が今月9日に調べたところ、約20センチ四方の木箱の中に金属容器があり、直径約3ミリ、長さ約2センチの棒状のラジウムが入ってい た。
放射線量は木箱表面で毎時約250マイクロシーベルトで、1メートル離れた場所で同約6マイクロシーベルトだった。撤去後は室外で同0.1 マイクロシーベルト程度に下がった。女性は同省に対し「木箱は50年ほど前からあり、中身は知らなかった。なぜラジウムがあるのか心当たりはない」と話し たという。
(^_^;) 地震で言えば、ベクレルはマグニチュード、シーベルトは震度、かな?
また世田谷で放射能 続報
東京都世田谷区八幡山1丁目のスーパー付近で測定された高い放射線量について、文部科学省は1日、ラジウム226が原因である可能性が高いと発表した。
文科省は、何らかの理由で東京電力福島第一原発の事故以前から地中にあったものとみている。
スーパー付近では放射線量が高い地点が2カ所見つかっている。この日は朝からスーパー側が依頼した業者が2地点のうち毎時110マイクロシーベルトを測定した地点を掘り起こす作業を開始。文科省の職員らが立ち会うなか、掘削機を使ってアスファルトをはがして土を採った。
文科省によると、約30センチの深さの土壌を調べると、ラジウムが崩壊して生まれるビスマスや鉛を検出したという。40センチ掘ると、試薬瓶の口が見え た。まだ取り出しておらず、中身は不明という。
この表面の線量を測ると毎時約40ミリシーベルトにのぼった。地表面の高さでは毎時1ミリシーベルトだっ た。
文科省は「この場所を通り過ぎる分には、健康への影響は心配しなくてもいい」という。
スーパー付近の土地は、全国農業協同組合中央会が所有する。同会によると、前身の協同組合が1929年に学校の寮を建設。その後、学校の校舎が建てられ たが、73年に学校が閉鎖され、賃貸されていた。海外からの農業研修生向けの施設や駐車場などに使われ、99年からは現在のスーパーが使っていた。
付近の住民によると、学校が閉鎖されて10年ほどの間、一帯は高さ1メートル以上の雑草が生い茂った状態で、ゴミが不法投棄されることもあったという。
今後、毎時170マイクロシーベルトが測定された残りの1地点も掘削される予定。2地点での原因物質の撤去作業には1~2週間程度かかる見込みだ。
(~_~;) 原発には無関係だったけど毎時約40ミリシーベルトは馬鹿にならない数字だ
また世田谷で放射能
東京都世田谷区八幡山1丁目のスーパー「パワーラークス世田谷店」の敷地内外2カ所で、最大で毎時170マイクロシーベルトが検出された問題で、文部科 学省などの関係者は31日、現場敷地内で協議し、11月1日から高い線量が検出されている地点の掘削を始めることを決めた。
この日午前9時ごろから文科省や都、区の担当者らが現場で協議。
同11時、取材に応じた河合岳夫・世田谷区烏山総合支所長は「明日から掘削を始め、 1~2週間ぐらいで収束できれば」と話した。
原因物はまだ特定されていないが、「スーパーで売る食品についても調べたが、汚染の心配はない。高線量は限定 的なもので、周辺も安全」と強調した。
現場のスーパーは29日朝から「安全の確認が出来るまで、休業とさせていただきます」と張り紙を出し、営業を休んでいる。店舗前の歩道は約50メートルにわたって通行止めとなっている。
(;´Д`) なぜ世田谷ばかり・・・
世田谷で放射線 安全宣言
東京・世田谷区で高い放射線量が検出された問題で、14日に住宅の床下から放射性物質のラジウムが入った瓶が撤去され、現場付近の安全が確認されました。
世田谷区の住宅の床下にあった放射性物質のラジウムが入った数十本の瓶が、文部科学省の職員らによって撤去されました。
13日に世田谷区が住宅の付近で放 射線量を測定した際は、1時間あたり3.35マイクロシーベルトが検出されましたが、ラジウムを撤去した後は1時間あたり0.062から0.118マイク ロシーベルトにまで下がりました。
世田谷区は、安全が確認されたとして、14日午後9時すぎに現場付近の立ち入り禁止の措置を解除しました。
世田谷区はこの問題 を受けて、258カ所の公園で今月末から放射線量を測定するとしています。
(^_^;) 測定体制も強化されて、事件前よりも安心になったかな