あいにくの小雨模様でしたが、多くのOB・OG・現役が集まり盛り上がりました。
新宿高校の参加者は50名ほどでした。
▼記念品として作成した手ぬぐい
▼おじいちゃんと孫娘の集まり、といった感じかな (^_^;)
あいにくの小雨模様でしたが、多くのOB・OG・現役が集まり盛り上がりました。
新宿高校の参加者は50名ほどでした。
▼記念品として作成した手ぬぐい
▼おじいちゃんと孫娘の集まり、といった感じかな (^_^;)
創立30年以上に及ぶ 輝かしい伝統! (^_^;)
1980年08月 登山合宿 上高地キャンプ場
1992年01月 新年会 会場不明
1993年01月 新年会 会場不明 しゃぶしゃぶ
1995年01月 新年会 渋谷 華月楼 9人
1996年01月 新年会 渋谷 十二庵 13人 ←人数最大かも (^_^;)
1997年01月 新年会 横浜 燿来酒家 12人
2002年12月 忘年会 新宿 東京大飯店 7人
2004年12月 新年会 新宿 高田屋 7人
2006年01月 新年会 新宿「喬の倉」→豊島園「庭の湯」
2006年以前、ほぼ毎年、新年会か忘年会をやっていたはずですが、記録がない (T_T)
2007年01月 温泉新年会 豊島園「庭の湯」
2007年03月 飲み会 新宿 会場不明
2007年08月 納涼会 西武新宿 世界の山ちゃん
2007年12月 温泉忘年会 六本木ザブー
2008年09月 納涼会 新宿 会場不明
2008年12月 温泉合宿(1) 箱根 ペンションおかだ 忘年会 カメラマン眠った(T_T)
2009年12月 温泉合宿(2) 箱根 レイクホテル 忘年会
2010年04月 お花見 高尾 多摩森林科学園
2010年09月 温泉合宿(3) 熱海 四季ホテルうたゆの宿
2011年01月 温泉合宿(4) 石和温泉 ホテル慶山 新年会
2011年07月 納涼会&旅行検討会 新宿 中国茶房8 5人 囲まない会
2011年10月 温泉合宿(5) 箱根 伊東園ホテル
2011年12月 忘年会 代々木 サイゼリア
2012年03月 温泉合宿(6) 鬼怒川 プラザホテル
2012年05月 連休飲み会 新宿 ライオン 8人
2012年09月 ビールを飲む会 新宿京王デパート屋上ビアガーデン
2012年09月 温泉合宿(7) 別所温泉 上松屋旅館 8人
2012年12月 ビールを飲む会
2013年03月 温泉合宿(8) 修善寺温泉 ホテル滝亭
2013年08月 しゃぶしゃぶ会
2013年09月 温泉合宿(9) 越後湯沢 ニューオータニ
記録漏れがかなりあります 気がついたら教えてください
こーやってながめると 最近はまるで 温泉同好会
次回はいよいよ 記念すべき 第10回温泉合宿! (^_^;)
![]() |
「大新宿区まつり」を開催 ※画像は昨年の「ふれあいフェスタ」の様子 |
新宿区・大新宿区まつり実行委員会は20日まで、「第34回大新宿区まつり」を開催している。
今年の朝陽祭(新宿高校の学園祭)は、
9月7日(土) 9:30~16:00
9月8日(日) 9:00~15:00
の日程で行われます。
各クラス、各クラブの総力を結集した若さ溢れるパフォーマンスが校舎、グランド全体を舞台に繰り広げられます。
朝陽同窓会は今年も展示に参加します。
今年のOB部紹介は、バレーボール部と、放送研究部です。
両部とも展示内容の検討、過去の資料や記念の品の発掘などに今、全力で取り組んでおられます。
懐かしい写真や品々と出会うことが期待されます。
青春18きっぷの期間中だなー (^_^;)
最後の宿泊客を送り出した8月25日(日)午後3時より、館山寮において、香区長を始めとする地元関係者8名の方のご参加を得て、平成25年度館山寮開寮式が行われました。
会場とした寮食堂には地元関係者の他、閉寮作業応援に駆け付けた水泳部OB・OG、寮運営スタッフなど17名が集まり、約40日間に及ぶ下記開寮期間を振り返りながら、来年度に向けての課題などを語り合いました。
秋の訪れを伝えるような涼風が吹き出した午後4時30分、来年度の再会を誓い合いながらお開きとなりました。
夏の終わりを感じますね
まだ暑いけど (^_^;)
7月24日(水)~8月8日(木) 臨海教室(1年次生)
第Ⅰ期 | 7月24日(水)~27日(土) | A・B組 | (すべて、3泊4日) |
第Ⅱ期 | 7月28日(日)~31日(水) | G・H組 | |
第Ⅲ期 | 8月1日(木)~4日(日) | E・F組 | |
第Ⅳ期 | 8月5日(月)~8日(木) | C・D組 |
第1日 | 8:30に新宿高校をバスで出発して11時頃、館山寮到着。寮のすぐ前が海という、抜群の立地。 塩見漁港という浜は別名「鏡ヶ浦」というほど静かな海面。入寮説明のあと、早々に避難訓練を行う。13:30 開校式 館山寮ではテレビ、携帯、エアコンはいっさい禁止。また、海での生命の安全を徹底させるため、生活規律がたいへん厳しい。入寮注意では、生徒に 緊張感がみなぎった。14:10 浜に集合、まず皆で「よろしくお願いします」と海に一礼。さっそく、各班指導員のOB、OG達の号令や仲間の生徒とのバ ディのかけ声が元気に響く。体操後、いよいよ海へ。18:30 (入浴を済ませて)夕食。食事の配膳は、当番の生徒が行う。その後、休息、22:00就寝。
|
第2日 | 6:00 起床 6:20 浜で点呼、体操。海に向かって朝日を浴びるのは、最高に気持ちよい。浜から戻り清掃。毎日、朝食前は雑巾、モップがけや掃き掃除等、生徒が分担して行う。伝統ある寮を、丁寧に大切に使用したい。朝食を済ませて9:00海へ。初の「沖出し」。足がつかないところまで初めて泳ぐ。隊列を組めば、怖くない。(昼食、午睡の後)14:30午後の海へ。明日の遠泳に備えた小遠泳。午前より少し距離が長い。(夕食の後)19:00学園祭のうちあわせ・練習のHR クラスごとに盛り上がる。
|
第3日 | (2日目同様の後)8:30 大遠泳 3列の隊列を組んで、伴泳するOB、OGに見守られ、救助船の支援体制をうけつ つ、沖に出る。私は救助船に乗っていた。光る海の上を生徒が列を組んで見事に泳ぐ姿は素晴らしかった。伴泳中のOB、OGからの、絶え間ない生徒への声か けには、感謝の気持ちが溢れた。「愛洋」「養勇高礼」(臨海教室の精神)を胸に、「あいよー」「よーいこーら」と、先導する船の先生の声が隊列に響き渡っ た。皆の心が一つになった。大遠泳は約50分の実施だった。到着した浜で休憩した後、海岸を歩いて塩見の浜に戻った。(昼食、午睡のあと)14:30午後 の海へ。平泳ぎに限らず、様々な水泳練習を行った。(夕食のあと)レクリエーション。グループごとに出し物を披露。準備した寸劇や歌に爆笑、大拍手。遠泳 が終わり、つかの間のリラックスタイム。
|
第4日 | (2日目同様の後)9:00 海へ、。最後の海を満喫する水泳練習。最後は、お世話になった海に一礼。(昼食後)12:00 閉校式 水泳部のOB,OGには、たいへんお世話になった。感謝。17:00 新宿駅到着 解散
|
![]() |
|
館山寮から浜を見る
|
|
![]() |
|
初日、海に一礼
|
|
![]() |
|
船出し
|
|
![]() |
|
小遠泳
|
|
![]() |
![]() |
朝の清掃活動
|
食事「おかわり」の行列
|
![]() |
|
いざ大遠泳
|
備中高梁(岡山県)です 四国の松山とは違います (^_^;)
暑いです〜(^。^;;)