なんか週末になると
台風が来てる感じ (;´Д`)
なんか週末になると
台風が来てる感じ (;´Д`)
いつも気ままに生きてる猫は
自由業に向いてます
公務員にしようなんて無理 (^_^;)
21日から始まる秋の交通安全県民運動に合わせ、岡山県警岡山西署は18日、岡山市北区の県警察学校にすみつくメス猫「タマ」を交通事故抑止隊の隊員に任命した。
タマの年齢は不明。元々は学校近くにいた野良猫で、教官らが「タマ」と名付けてかわいがっていると、居心地が良かったのか、5年ほど前からすみつくようになった。
同署員が交通安全運動に向けて啓発方法を検討する中で、「猫のお巡りさん」として協力してもらうことにした。
約70人が集まった18日の任命式で、署員から制帽をかぶせられたタマは、居心地が悪かったのか、すぐに制帽を脱いで、その場から逃げ出した。
同署では、一緒に任命した保育園児12人とともに、ドライバーに安全運転を呼びかける予定にしていた。
任命は運動期間中の30日までで、署員は「猫の手も借りたいほどなのに……」と話していた。
東京藝術大学の学園祭「藝祭2019」で使用された「牛頭馬頭御輿」の買い手が募集されています。
値段は応相談で9月中に買い取り手が見つからなかった場合、解体となるとのこと(関連記事)。
買い手が募集されているのは、東京藝大の彫刻・先端・音環・ピアノ・管楽器の五科に通う1年生が夏休み全てをかけて制作した「牛頭馬頭(ごずめず)御輿」。
発泡スチロールをベースに制作したもので、
「地獄の門番、牛頭と馬頭 逃げても逃げても四苦八苦」
というテーマで馬の頭部を持つ獄卒鬼のリーダー「馬頭」と、地獄にいる亡者達を責め苛む獄卒で牛の頭を持つ「牛頭」をイメージしたみこしとなっています。
危険なお祭りでは
西の横綱です
よく死人が出ます ((((;゚д゚))))
大阪府岸和田市の伝統行事で令和初となる「岸和田だんじり祭」が14日、始まった。
各町のだんじり34台が商店街などを駆け巡り、勢いをつけて道路を曲がる「やりまわし」を豪快に披露した。
15日には、だんじりが市内3神社に入る「宮入り」が行なわれる。
台風が東京湾に沿って進んだので
内房がやられました (T_T)
台風15号の直撃を受けた関東南部では、9月8日(日)夜から9日(月)朝にかけて猛烈な風が吹き荒れ、暴風被害が各地で発生。
東京電力によると、9日(月)朝7時45分時点では、約93万戸の大規模な停電が発生。
3日経過した12日(木)現在も千葉県内では停電が続いています。
上の予報は東京です
読書の秋 芸術の秋 食欲の秋
もうそこまで来ています (^_^;)
死傷者66人 住家被害373軒
各地で史上1位の記録的な暴風を観測
特に停電が続いている地域では、熱中症や食中毒に注意してください。
晴天から突然、暴風雨に変わるそうです
とりあえずベランダに置いてあるものを
室内に避難させました ((((;゚д゚))))
強い台風15号は8日、伊豆諸島・八丈島の南海上を北西へ進んでいる。
8日夜遅くから9日昼前にかけて、暴風域を伴って関東甲信または静岡県に上陸する見込み。
この勢力のまま関東地方に上陸すれば過去最強クラスの台風上陸となる。
気象庁によると、台風15号は8日午前11時現在、八丈島の南南西約140キロを時速30キロで北西へ進んでいる。
中心気圧は960ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は40メートル。
急激に雨や風が強まり、首都圏を含め記録的な暴風となる恐れがある。
9日までの最大瞬間風速は東海と伊豆諸島、関東で60メートルと予想されている。
JR東海は、8日午後6時以降の東海道新幹線の運行を上下線合わせ、計50本運休する。
日本航空も8日の羽田空港発着の国内線23便の欠航を決めた。
最大瞬間風速60mは、時速に換算すると216キロにもなり、古い建物が倒壊するおそれがあるほか、電柱やブロック塀が倒れたり、走行中のトラックが横転したりすることがある。
去年9月、関西空港では観測史上最も強い58.1mの最大瞬間風速を観測。
被害が相次ぎ、合わせて14人が死亡。
藝大は美校と音校に分かれています
美校の学生さんたちには
まさに腕の見せどころです (^_^;)
東京藝術大学の学園祭「藝祭2019」が9月6日からスタートし、学生たちが作り上げた迫力の「みこし」が今年も観客の度肝を抜いています。
発泡スチロールをベースにした芸術的な「御輿」を趣向を凝らした「法被」をまとって披露することで人気の「神輿パレード」。
例年完成度の高い作品が集うことから、Twitterなどにも大きな反響が寄せられます。
「素晴らし過ぎです 、特に最初の馬のやつ 買いたいw」
「めちゃくちゃすごいの召喚されてる」
「レベル高ぇ〜 最新の恐竜像もカラフルだね〜」
といったコメントが寄せられています。
もうすぐ 芸術の秋 ですね (^_^;)