新宿高校の臨海教室が行われる館山寮は、利用申込責任者が朝陽同窓会会員であれば、どなたでも利用できます。
館山臨海教室で懐かしい館山寮を、ご家族での団欒、大学仲間との宿泊、会社仲間との懇親などにどうぞご利用ください。
例年在校生の臨海教室が終わった後の、8月上・中旬に一般宿泊を受け入れております。 続きを読む
新宿高校の臨海教室が行われる館山寮は、利用申込責任者が朝陽同窓会会員であれば、どなたでも利用できます。
館山臨海教室で懐かしい館山寮を、ご家族での団欒、大学仲間との宿泊、会社仲間との懇親などにどうぞご利用ください。
例年在校生の臨海教室が終わった後の、8月上・中旬に一般宿泊を受け入れております。 続きを読む
6月18日午後4時45分ごろ、JR渋谷駅(東京都渋谷区)の再開発事業の工事現場で鉄骨が倒れた。
けが人はいないという。
警視庁渋谷署によると、再開発事業の工事で使用する足場に使っていた大型の鉄骨1本が落下した。
同署と施工した東急建設によると、落下した鉄骨は重さ約15トン、長さ約12メートル、幅約2メートルで、工事現場と歩道を区切るフェンスの上に倒れた。
フェンスは歩道側に曲がり、鉄骨は歩道に突き出た状態となった。
事故当時は足場の解体作業中だったという。
現場は駅東口のバスターミナル近く。
都営バスの係員が「鉄骨が崩れている」と110番通報した。
渋谷駅周辺では再開発事業に伴い、高層ビルの建設のほか、駅の出入り口などの改修工事が進んでいる。
渋谷駅前って 地雷原を歩いてるような気分
死傷者がいなかったのは奇跡かも ((((;゚д゚))))
9時の顔 桑
NHK放送中の『ブラタモリ』が、日本地質学会から表彰されることになった。
同学会は毎年、「学会の顔」としてさまざまな表彰を行っており、同番組の「地質学の普及」への貢献が評価された。
同番組は、2009年10月から放送が始まり、2015年4月からはロケ地を全国に広げ、土曜のゴールデンタイム(毎週土曜 後7:30)に放送されている。
タモリと女性アナウンサーが訪問した先で、地域の自然と人間や産業との関わりについて、その地域の専門家の解説を交えて紹介。
地質や地理に関する専門的な内容をイラストやアニメーションを効果的に用いて説明し、視聴率も10%以上をマークする人気番組となっている。
同学会は「タモリ氏の地理・地質好きというキャラクターに負う面も大きいが、それ以上に、訪問地や番組構成、解説する専門家などを決定する番組スタッフの地理・地質の重要性の理解がこの番組を成功に導いていると考えられる。
そしてこの番組が地質学の普及に貢献しているのは明らかである。この番組が今後も長く続くことへの期待も込めて」と、受賞理由を発表。
地学分野については、自ら学ぶ意欲のある人を除き、大多数の人は小・中学校の理科の授業で学んだ後、ほとんど意識することないのが実情。
同学会では、生活基盤である地球を扱う学問である地質学の普及に「日々腐心している」といい、『ブラタモリ』の受賞理由にも切実さがにじんでいる。
ブラブラ散歩する番組が 増えているなぁ
うれしいことです (^_^;)
今年で62回を迎えた恒例の戸山戦は、平成29年6月1日(木)駒沢オリンピック公園で行われ、11勝4敗で圧勝。
3年ぶり新宿勝利で、通算対戦成績を22勝31敗9引分としました。
勝利種目:女子バレ 2-1、男子バス94-65、女子バス 48-45、陸上 725-703、サッカー 3-3 PK4-3、硬式野球 13-3(6回コールド) 、男子硬テニ 9-8、女子硬テニ9-1、バドミントン 15-0、卓球 29-7、水泳1025-715
敗戦種目:男子バレ 1-2、男子ソフテニ 3-6、女子ソフテニ 1-12、剣道 1-2
新宿高校戸山対抗戦戦績
戸山戦勝敗表(第55回~62回) | *勝敗は新宿高校を基準 〇:勝利 ●:敗戦 △:引き分け | ||||||||||
大会回数 | 1~54合計勝敗 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 1~62合計勝敗 | |
開催年(和暦) | S31~H21 | H22 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | S31~H29 | |
開催年(西暦) | 1956~2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 1956~2017 | |
陸上競技 | 24-27-1 | ● | ● | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 29-30-1 | |
男子ソフトテニス | 19-30 | ● | ● | 〇 | ● | ● | ● | ● | 20-36 | ||
女子ソフトテニス | 10-31-2 | 〇 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 11-37-1 | ||
男子硬式テニス | 8-22 | 〇 | ● | 〇 | ● | ● | 〇 | 〇 | 12-25 | ||
女子硬式テニス | 〇 | ● | ● | 〇 | ● | ● | 〇 | 11-26 | |||
卓球 | 26-23-2 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 〇 | 27-29-2 | |
男子バレーボール | 21-32 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 21-40 | |
女子バレーボール | 30-23-1 | 〇 | ● | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 36-25-1 | |
男子バスケットボール | 28-26 | 〇 | 〇 | ● | ● | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 33-29 | |
女子バスケットボール | 30-23 | ● | 〇 | 〇 | ● | 〇 | ● | ● | 〇 | 34-27 | |
水泳 | 19-3 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 27-3 | |
硬式野球 | 28-20 | ● | 〇 | △ | 〇 | 〇 | ● | 〇 | 32-22-1 | ||
サッカー | 24-19-11 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 32-19-11 | |
柔道 | 28-13-7 | 28-13-7 | |||||||||
バドミントン | 34-15-5 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 42-15-5 | |
ラグビー | 11-24-3 | 11-24-3 | |||||||||
剣道 | 9-35-9〇 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 10-42-9 | ||
体操 | 20-16-4 | 20-16-4 | |||||||||
軽音楽 | 0-1 | 0-1 | |||||||||
将棋 | 7-17-2 | 7-17-2 | |||||||||
囲碁 | 2-3 | 2-3 | |||||||||
勝利数 | 9 | 5 | 5 | 7 | 8 | 7 | 7 | 11 | |||
敗北数 | 6 | 5 | 10 | 7 | 7 | 8 | 8 | 4 | |||
引き分け数 | 1 | ||||||||||
総合勝敗 | 19勝28敗7分 | 〇 | △ | ● | △ | 〇 | ● | ● | 〇 | 22勝31敗9分 |
水泳26連勝 サッカー11連勝 バドミントン15連勝 \(^o^)/
▼第54回以前 クリックすると拡大
お勉強の方は まだ少し後塵を拝しておりますが
急上昇中なので いづれ逆転もアリかと (^_^;)
ネットで こんな書き込みを見つけました (^_^;)
姉家族の家に遊びに行った時のこと。
ドタドタと慌ただしく高2の甥が帰ってきて、姉を見つけるなり
「おふくろ!俺、バスケ部の部長になった!
あと、身体測定で身長が180cm越えてた!約束守れよ!」
約束、の言葉に姉が戸惑っていると、甥は忘れたのか!?と、
憤慨気味に約束の内容を語り出した。
姉家の末っ子が生まれる前のこと。
甥(推定5歳)は、好物のハンバーグが小さいことが不満だった。
特に、父とは倍くらい大きさが違うことが許せず、母に抗議した。
母は、「甥はまだ小さいから小さいハンバーグなんだよ。
大きくなったら、大きなハンバーグを作ってあげるよ」と答えた。
すると甥は「じゃあ、お父さんより大きくなったら(180cm以上)、
僕の顔くらいの大きいハンバーグにして!牛乳いっぱい飲むから!」と頼んだ。
それに母は「背だけ大きくなってもだめだよ。心も大きくならないと。
例えば、みんなから頼りにされるような人になりなさい。そしたら作るよ」
と加えたらしい。
その約束を、甥は今日という日まで忘れずにいたわけだ。
綾野剛似で、それなりに反抗期もあって、思春期にありがちなぶっきらぼうで、
女子にもてそうな感じの甥が、昔の約束を忘れずに、
お母さんのハンバーグに一生懸命だったなんて!
そのギャップに、おかしいのか、可愛いのか衝撃的なのかわかんない感情が渦巻いたけど、
甥は今までこのために頑張ってきたんだ!笑っちゃだめだ!と必死にこらえてたんだけど
姉が甥の話を一通り聞いた後、大まじめな顔で
「その『顔くらいのハンバーグ』って今のあんたの顔の大きさ?それとも当時?」
と訊いたところで決壊。
笑い死ぬかと思った。
その日の姉家の夕飯は、急遽ハンバーグになり、
甥は「高2現在の顔くらいある」特大ハンバーグを食べきったらしい。
バスケ部部長すげぇ。
なかなか泣かせる話ですが・・・
子供のころ 死ぬほどハンバーグが好きだったんだけど
母親がハンバーグ嫌いだったので 絶対に作ってくれなかった (T_T)
だから大人になって 外で自分のカネでハンバーグが食えるようになって
ものすごくうれしかった 一時はハンバーグばかり食ってた
その後 焼肉の方が美味しいことに気付き いまは焼肉ばかり食ってる
こんな子供舌なので 死ぬまで グルメにはなれないなぁ~ (^_^;)
国土地理院が発行する紙地図の販売数が低迷している。
販売を受託している日本地図センターによると、2016年度の売り上げは約47万枚で、記録のある1946年度以降で最少。
最盛期だった81年度の約910万枚と比べると約20分の1だ。
紙地図は生き残ることができるのか? 続きを読む
サイドノックを行う、新宿高校の田久保裕之監督
高校野球の最終目標は甲子園出場である。それは、万人の認めるところであろう。
しかし、高校野球の担う役割はそれだけではない。歴史と伝統を継承して受け継いでいかなくてはならないものもある。
それを今の若い世代がどのように甘受して、次の世代へ継承していかれるのか、そうした伝統を育んでいく作業も大事な要素ともいえるのだ。
東京都では、学制改革以前の旧制時代にあった府立中学の歴史を背負うナンバースクールが今も都立の進学校として存在している。
その時代には文武両道を前面に掲げていた。
その歴史を新時代になっても継承していこうと、旧制府立六中の新宿高校が四中の戸山高校と、1956(昭和31)年から野球だけではなく、あらゆる運動部で総合定期戦として対抗戦を開催。
毎年、駒沢オリンピック公園を借り切って開催されている。
今年は6月1日に開催されたが、野球の対抗戦は駒沢球場で行われ、中盤に猛打が爆発した新宿が6回コールドゲームで戸山に勝利。
新宿は昨年、サヨナラ負けした悔しさがあっただけに、意地の雪辱を果たしたとも言える。
【戸山】竹原大輔、合田幸弘―金子草太
【新宿】梅原猛―吉田壮吾 続きを読む
都立新宿高校出身の元中日球団代表、井手峻氏(73)が母校である新宿高校の外部コーチに就任したことが5月31日、分かった。 続きを読む
▲画像をクリックすると拡大します (^_^;) 続きを読む