我々が入学したとき創立50周年で
校史アルバム「五十年の歩み」
をもらいました
(^_^;)
我々が入学したとき創立50周年で
校史アルバム「五十年の歩み」
をもらいました
(^_^;)
昭和47(1972)年5月13日夜に発生し、死者118人を出した、大阪ミナミの千日デパートビル火災
日本のビル火災史上、最大の惨事
千日デパートビルというのは、デパートも入ってるけど、それ以外もゴチャゴチャ入ってる雑居ビル
雑居ビルの常として、防火対策がエーカゲン
動画の中に出て来るアルサロって、「アルバイトサロン」の略で、今でも関西にはあるのかもしれないけど、キャバクラみたいなもの
そのアルサロの元祖(この店が日本のアルサロ第1号)が7階に入っていて、火災の火元は3階だったが、7階にいたアルサロの客や従業員、合計181人が、煙や一酸化炭素に襲われた
警察の現場検証で、7階フロア内に96人の遺体が確認され、7階からの飛び降りや転落で21人、合計死者117人
このビル火災の死者のほぼすべてが、7階のアルサロ関係者だった
出火当時7階にいた181人のうち117人が死亡、死亡率65%という悲惨さ
歌舞伎町のキャバクラ火災(2001年、死者44人)を思い出します
ビル火災というと、白木屋、千日ビル、ホテルニュージャパンあたりが御三家でしょうか
死者数で言うと、熊本の大洋デパート(104人)もスゴいんだけどね
白木屋は東京の日本橋にあったデパートで、居酒屋ではありません
戦前だったので、デパートの店員さんも着物で、下着をつけていなかったんだけど、下から見られるのを恐れて逃げ遅れ、死亡した女性がいて話題になったそうです
ホテルニュージャパンは、まだ窓から炎を噴き出して燃えている現場の生中継をテレビで見て、心臓がバクバクしたのを覚えています
守銭奴を絵に描いたような社長(横井秀樹)もスゴかった
((((;゚д゚))))
▲白木屋デパートの火災(1932年)
▲心臓がバクバクしたホテルニュージャパン火災
▲1960年ころの大阪のアルサロ
元祖ジャニーズ系ですから
ジャニーズ事務所が買い取って
継続させたらどうでしょう?
これとは別に
日野市立新選組のふるさと歴史館
というのもあって、こちらは閉館しません
今回「休館」とありますが、再開時期未定の長期休館で、民間(ご子孫)のよる運営ですから、このまま再開せずオシマイという可能性もあります
(T_T)
幕末に活躍した新選組の副長・土方歳三(1835~69年)の遺品などを、土方歳三の生家跡に展示してきた「土方歳三資料館」(日野市)が、10月末で休館する。
土方歳三ゆかりの品を見学できる生家跡として、30年近く全国のファンに親しまれてきた。
土方歳三の兄の子孫である土方愛館長(50)は
「今後は違った形で土方歳三の息吹を
感じられる方法を考えていきたい」
と話し、一区切りを付ける決意をした。
土方愛館長は、木造平屋建ての土方歳三の生家で生まれ育った。
蔵で保管していた土方歳三の遺品を見たいと訪ねて来る人が後を絶たず、家の建て替えを機に、一部を資料館として1994年に開設し、遺品や史料を公開してきた。
土方歳三が少年時代、風呂上がりに相撲の張り手のけいこをしていたと言われる生家にあった大黒柱は、資料館入り口の 梁はり として残っている。
いま夜の7時、東京の夜の7時って、いい時間だなぁ
1993年、30年近く前の曲だけど、いい曲だなぁ
バブル崩壊の直後、まだバブルの余韻が残ってる感じ
(^_^;)
トキワ荘の偉大な漫画家さんたちが次々に世を去り
非常にサミシイ気持ちです (T_T)
貸本屋で細々と始まった日本のマンガ文化ですが
今や世界を席巻するビッグビジネス!
(^_^;)
漫画家の藤子 不二雄Aさん、本名、安孫子素雄さんが、4/7午前、川崎市内の自宅で亡くなりました。
1951年より漫画制作を始め、
『忍者ハットリくん』(↑)
『怪物くん』
『プロゴルファー猿』
『笑ゥせぇるすまん』(→)
など数々のヒット作を著しました。
2008年に旭日小綬章を受章した際のインタビューでは、漫画を書き続ける情熱や、若い世代へ伝えたいことのほか、かつてコンビを組んだ藤子・F・不二雄さん、故・藤本弘さんへの思いを語っていました。
高校生のころ、建築家になりたいなぁと思った時期があって、当時は黒川紀章が国際的に大活躍、飛ぶ鳥を落とす勢いで、スゴく憧れました
某大学の建築学科に合格するところまでいったのですが、いろいろあって、別な道に進みました
黒川紀章は若いころ、若尾文子がダイスキだったそうで、若尾文子と結婚するために、それにふさわしい超一流の建築家になってやろうと企て、そして見事に二つの夢を両方とも実現してしまいました
若尾文子(→)は、今でこそおばあちゃんですが、当時は日本の芸能界を代表する超美人女優で、これも飛ぶ鳥を落とす勢い、まさにゴールデンカップルでした
ちょっと深キョン(深田恭子)に似てますね
最後は選挙に出たりして、いまの若い人たちからは「変なおじいさん」に見られていたみたいですけど、いい人生だったんじゃないでしょうか
一流の建築家が設計した住宅が住みやすいか?というと、これは余り期待しない方がいいです
建築家が「一流」と呼ばれるようになるには、いろいろ社会的に目立つ活動が必要で、そのためには、それまで世の中に無かったような奇抜な建築を設計する必要もあります
まあ芸能界に近いと言うか、今で言えばユーチューバーみたいに「目立ってナンボ」の世界なんで、話題性を追求して、かなり無茶な設計をする場合もあります
美術館とか商業ビルなら話題性も重要なんですけど、住宅となると話は別で、住みやすさと話題性は方向性がかなり違うような気がします
イギリスの哲学者、フランシス・ベーコン(→)は、
「家は住むもので、人に見せるものではない」
という言葉を残していますが、当時(16-17世紀)でも、人に見せびらかすために家を建てる人が多かったのでしょうか?
それで、この「中銀カプセルタワービル」ですが、1972年に完成ですから、ちょうど50年
鉄筋ビルの耐用年数的には問題ないんですけど、大規模修繕が無かったそうです
大規模修繕をきちんと実行すれば、鉄筋マンションは50年よりずっと長くもつんですが、そのためにはマンション管理組合の運営がうまくいっている必要があります
詳しいことは知りませんけど、ひょっとするとスラム化していた可能性もありますね
何だか、20世紀が、昭和が、音を立てて崩れていくような気がします
(T_T)
建築家・黒川紀章(←)の傑作「中銀カプセルタワービル」(東京・銀座)が老朽化のため解体されることになり、4/12から工事が始まる。
分譲住宅マンションとして1972年に完成したビルは、黒川紀章が提唱した建築理論「メタボリズム」の象徴。
140個の「カプセル」を取り付け、当初は新陳代謝するように25年ごとに取り換える構想だった。
しかし、実際には手付かずのまま老朽化し、大規模修繕も行われなかった。
▲亡くなる直前に選挙に出た黒川紀章
自分が設計した選挙カーに乗り、妻の若尾文子と一緒に選挙活動した
6/12で開業150周年を迎える品川駅
日本で一番古い鉄道駅だそうです
いろいろお祭りするみたい
(^_^;)
▲昔の品川駅 駅のすぐ横が海岸だった
▲国鉄色のやくもと記念撮影する関係者ら 3/19JR米子駅
撮り鉄さんたちが
全国から集ったのかな?
かなり古い車両だと思うんですけど
ピカピカに整備されてますね
(^_^;)
JR西日本の特急やくも(出雲市―岡山)の運行が、クリーム色と赤色の「国鉄色」をまとって、3/19から始まった。
やくもの運転開始50周年を記念した企画で、新車両が導入される2024年春以降まで、1日2往復する予定だ。
国鉄色になったのは、定期運行している特急車両として本州で最も古い旧国鉄時代の381系を使った1編成(6両)。
今後、やくも8、9、24、25号として運行される。
この日、鳥取県米子市の米子駅で記念セレモニーがあり、平井伸治鳥取県知事や伊木隆司市長らが出席。
平井知事は
「コロナ禍でJRも苦労されており、
地元の方も懐かしいやくも号に乗っていただき、
JRを盛り上げていきたい」
とあいさつした。
式典には国鉄からJRに変わった当時の米子駅長だった山口真佐実さん(85)も参加し、現在の陰山健二駅長に国鉄時代の制帽が贈呈された。
やくもが米子駅に入線する際には、車内で懐かしい鉄道唱歌のチャイムが流されたといい、入線すると全員で記念撮影。
出発時には全員が右手を挙げて見送った。
山口さんは
「あの色のやくもに会えて懐かしい」
と話していた。
▲新幹線が出来るまで、東海道在来線を疾走していた特急こだま
東京~大阪を6時間40分で結んでいた
原爆の放射能から生まれたゴジラ
いままた誕生しようとしている?
((((;゚д゚))))
特撮映画「ゴジラ」で知られる俳優、宝田明さん(→)が、3/14に87歳で急死していた。
3/10に、宝田明さん主演の映画「世の中にたえて桜のなかりせば」(4/1公開)の完成試写会に、車いす姿で登壇していた。
1953年、東宝ニューフェイス第6期生として俳優活動をスタートさせ、1954年に映画デビューし、「ゴジラ」で主演した。
撮影初日に撮影現場で
「主役の宝田です」
とあいさつし、照明スタッフから
「主役はゴジラだ!」
と怒られた。
終戦後、中国ハルビンから過酷な引き揚げ体験をしてきただけに、「ゴジラ」の完成試写では
「試写室で、のどが痛くなるくらい泣けて仕方がなかった。
なぜ戦争の被害者のゴジラを、人間が殺さなければいけないのか。
監督にも
『こんなに痛めつけることはないじゃないですか』
といって、2人でシンミリしたのを覚えています。
製作したのは、みんな戦争経験者でしたからね」
と明かしていた。
▲ルカシェンコとプーチン
ベラルーシのルカシェンコ政権は、ロシアの傀儡(かいらい)政権と見られていますが、独裁歴26年のルカシェンコにすれば、「オレの方が独裁の先輩だ!」という気分かもしれません
今回のウクライナ危機でも、ロシアの先兵になることを拒否し、距離を置いて高みの見物をしています
関ケ原の合戦における小早川秀秋(→)を思い出しますね
裏切りを促すために家康は小早川軍に銃を撃ちかけ、家康の怒りを感じた小早川秀秋は、あわててそれまでの味方(西軍)を裏切り、攻撃を開始したとされています
(^_^;)
ロシア軍の爆撃機が3/11午後、隣国ベラルーシ領内の3か所の集落を空爆した。
ベラルーシ国防省は3/11、「偽情報だ」と攻撃被害自体を否定した。
ロシアが同盟国のベラルーシに派兵を迫るための攻撃と見られている。
ベラルーシはロシア軍部隊に基地を提供しているものの、ベラルーシ軍のウクライナ派兵には慎重だ。
ベラルーシ大統領ルカシェンコ(66、→)は、ベラルーシを26年に渡って独裁統治してきた。
2020年には選挙を不正操作し、ルカシェンコが80%を得票したと宣言して、6選を果たした。
ベラルーシの反体制派ジャーナリスト、ロマン・プロタセビッチ氏(26)の身柄を拘束するために、旅客機を強制着陸させたことがある。