80【ヒストリー】

千駄ヶ谷ぎょえんトンネルとラクウショウ(落羽松)

35261655

▲外回りが「千駄ヶ谷ぎょえんトンネル」の中を、内回りが上を通る

 

東京都建設局は2022年10月13日、建設を進めている「環状第5の1号線」のうち、渋谷区千駄ヶ谷五丁目から新宿区内藤町までの「千駄ヶ谷地区」805mが、12月3日14時に開通すると発表しました。

新たにできるのは、明治通りの鳩森小学校西交差点から、新宿二丁目交差点の南側(御苑大通りの南端)にかけての区間です。

内回りと外回りを上下に重ねて道路の幅を絞り、新宿御苑と都立新宿高校の間をすり抜けるように走ります。

 

2874177687

 

この開通により、明治通りで新宿を通過するときは、甲州街道(国道20号)と平面交差する新宿四丁目交差点や、伊勢丹に面した新宿三丁目交差点といった混雑箇所を迂回できるようになります。

東京都建設局によると、渋谷・新宿の両副都心を結ぶ道路ネットワークが強化されるほか、新宿駅周辺の交通渋滞の緩和による沿道環境の改善が期待されるといいます。

この「環状第5の1号線(千駄ヶ谷)」は、終戦直後の1946年の都市計画決定を経て、1991年に事業認可を取得しました。

事業費は約755億円に上ります。

事業認可から開通までは30年以上がかかったわけですが、これは途中で計画が大きく変わったことが影響しています。

当初、道路の幅は片側2車線が左右に並ぶ31~35mでしたが、2005年の都市計画変更で14~35mに縮小されました。

これは主に、新宿御苑のラクウショウ(落羽松)が関係しています。

当初の計画は、御苑の土地を多く削って道路を通すというものでした。

しかし道路用地がラクウショウの群生地の一部にかかっていたのです。

 

35261656

▲当初は、計画の範囲がラクウショウの群生地にかかっていた

 

御苑のラクウショウは明治20~30年代に日本で初めて植えられたもので、樹齢は120年以上、樹高は30m近くにまで達しています。

巨樹の間からはタケノコのような姿の気根がたくさん生えており、独特な景観を作っています。

ラクウショウ自体は他所でも見かけることがありますが、御苑にあるような大きな群生地は希少といえます。

 

35261657

▲新宿御苑のラクウショウ(落羽松)群生地

 

道路を通すにあたっては都と、御苑を管理する環境省との間で長期間にわたり協議と検討が実施されました。

1999年度に環境影響の調査が始まり、2003年度には調査結果を踏まえた道路構造案について都と環境省の間で基本合意に至り、2005年6月に道路を上下2層構造にして幅員を縮小する計画へと変更されたのです。

これにより新宿御苑と新宿高校の間を通る道路は当初計画のおよそ半分の幅になり、さらにトンネルが掘られました。

名称はひらがなを用いた「千駄ヶ谷ぎょえんトンネル」(長さ492m)です。

外回り(池袋方面)がトンネルの中を通り、内回り(渋谷方面)と歩道がその上の“屋上部分”を通ります。

事業は、2018年度末の時点で用地取得がほぼ終わっている段階まできていましたが、地下埋設物の輻輳や地下埋設インフラの整理・移設に時間を要するなどして、今回、ようやく開通にこぎ着けました。

なお、道路開通後も、横断歩道橋のエレベーター設置工事などは継続して実施されます。

 

10月2日終了 小田急デパート新宿店

MbE

▲小田急デパートの新宿店本館

a0003768_main

 

 渋谷に比べると再開発

  遅れていた感じの新宿ですが

 ようやく始まるみたいです

  (^_^;)

 

小田急百貨店の新宿店本館が、新宿駅西口の大規模再開発に伴い、2022年10月2日をもって営業終了する。

同年10月以降は、新宿西口ハルクを改装して営業を継続する。

1967年に全面開業した新宿店本館は、今や新宿西口の象徴的な建築物として、50年以上にわたって親しまれてきた。

新宿店本館跡地には、地上48階、高さ約260 メートルの超高層ビルを建設予定。

竣工は2029年度となる見込み。

 

▼跡地に建設予定の、地上48階、高さ約260 メートルの超高層ビル

T9Q

詳細はここをクリック

 

坂タモリ港区編

35261477

noborizaka_saka

 

ブラタモリで、地理や地学への造詣の深さを見せつけたタモリ氏が、18年ぶりの著書を出版しました

今回のテーマは港区で、私の現在の地元でもあるので、慣れ親しんだ坂がいっぱい登場して、超ウレシイです

実は港区は、都内でも有数の「坂の多い区」です

東京の地形は、山の手と下町に分かれてますが、その境目は地形的にかなりハッキリしていて、その境目には急な坂が多いのです

港区に住んでいるだけで、かなり足腰が強くなるような気がします

(^_^;)

 

35261476

 

タモリ氏、18年ぶりの著書!

日本坂道学会」再結成を記念して、会長の山野勝氏も監修者としてお江戸と東京の坂を徹底ガイド。

今回は、江戸の坂道の二大双璧の一角、「港区」の不朽の名坂87坂を味わい尽くす。

前著「タモリのTOKYO坂道美学入門」から18年。

jintesya_dendou_sakamichi

なんと、港区の名坂が再開発によって消失したり、高層ビルができたり、江戸の坂道を取り巻く風景はずいぶん変わった。

坂道写真家」タモリ氏は、坂の写真を自ら歩いて改めて撮影。

今の東京と江戸の坂道がせめぎあう2022年の東京を、見事にカメラに収めている。

併せて自身のさまざまなエピソードもまじえて、坂めぐり、歴史めぐりのお散歩コースも14コース紹介する。

新発見&再発見満載の1冊に!

さらに本書は、江戸時代の古地図と現代MAPを同じエリアで徹底比較し、江戸の面白い文化の話も満載。

map

▲港区の古地図 芝増上寺付近

 

まさに「お江戸&東京 坂道バラエテイ」第1回、「港区の名坂編」である。

[本書で取り上げた主な「江戸の名坂」87坂14コース]

[三田の坂]  「幽霊坂」~「魚籃坂」~「聖坂」
[三田の坂] 「綱坂」~「神明坂」~「日向坂」
[赤坂の坂] 「薬研坂」~「九郎九坂」~「三分坂」~「丹後坂」
[赤坂の坂]  「南部坂」~「檜坂」~「氷川坂」
[赤坂の坂]  「本氷川坂」~「寄席坂」~「丹波谷坂」~「閻魔坂」

[虎ノ門の坂]  「江戸見坂」~「霊南坂」
[六本木の坂]  「雁木坂」~「道源寺坂」~「御組坂」
[六本木の坂]  「於多福坂」~「鳥居坂」~「芋洗坂」
[麻布台の坂]  「狸穴坂」~「植木坂」~「鼠坂」
[麻布十番の坂] 「暗闇坂」~「一本松坂」~「大黒坂」

[西麻布の坂] 「牛坂」~「狐坂」~「狸坂」
[南麻布の坂] 「釣堀坂」~「奴坂」~「青木坂」
[白金台の坂] 「蜀江坂]~「三光坂」~「明治坂」
[高輪の坂] 「洞坂」~「柘榴坂」~「桂坂」~「天神坂」

 

img_58501dedcc266e349e9c4dbbd4da54d1391199

 

著者:森田一義

1945年福岡生まれ。早稲田大学中退後、芸能活動を開始。「ブラタモリ」「タモリ倶楽部」「ミュージックステーション」「タモリステーション」「世にも奇妙な物語」など人気番組で活躍中。博覧強記で多趣味で知られ、「日本坂道学会」副会長にして「坂道写真家」。著書に「タモリのTOKYO坂道美学入門」(講談社刊がある。

 

 

9

監修:山野勝

1943年広島県呉市生まれ。早稲田大学政経学部新聞学科卒業。講談社常務取締役を経て退職後、「坂道研究家」として活躍中。「朝日カルチャーセンター」「NHK文化センター」などで17年間「坂道講座」の講師を務める「日本坂道学会」会長で、著書に「大江戸坂道探訪」(朝日新聞出版)。「日本坂道学会」のオンライン講座も今年9月に開設。

 

「お江戸・東京 坂タモリ 港区編」
発行:(株)ARTNEXT
発売:日販アイ・ピー・エス
価格:1650円(税込み)
ISBNコード:978-4-910825-05-2

 

tokyo23map

 

0omotemap_01

▲クリックすると拡大します

ゆっくり動画へ

♪ 神田川

8266

 

 近所の区の施設へ行ったら会議室で

  高齢者団体が「神田川」を歌っていた

 みなさん70代、80代といった感じ

roujin_ninchisyou_man

  若かったあのころ~♪

 実にしっくり来ます

  あなたはもう忘れたかしら~♪

これもしっくり(認知症で忘れちゃった?)

 という訳で、ほっこりしました

  (^_^;)

 

盆ジョヴィ

dance_night_club

 

花火大会や盆踊り(Bon Dance)のシーズンもそろそろ終わりかな?

最近では海外の音楽を取り入れて、駅前がクラブ化している盆踊りもあるようです

盆踊りは今では仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)に関連付けられて仏教行事の一種とされていますが、元々は素朴に祖先の冥福を祈るもので、日本に仏教が伝来する(約1500年前)よりはるか前から行われていたようです

さらに盆踊りは、男女が出会う場でもありました

social_b24

今から1万年前の縄文時代、盆踊りに参加した人たちの関心は「祖先の冥福」よりも、「素敵な異性」を見つけることに注がれていたと思います

すでに死んだ祖先より、これから生まれて来る子孫をつくることに関心を注ぐのは、生き物の本能です

同じムラの中だけで相手を探していると近親交配になるので、盆踊りで近隣のムラとムラの若い男女の交流が図られたのでしょう

このような行事は歌垣」(うたがき)などとも呼ばれて、今でも世界の未開民族では年中行事として残っています

MTW2015112030048000112878

キャンプファイアーのような中央の大きな焚き火を囲み、お酒を飲んで(おそらく原始的なお酒はあったと思う)踊り狂いながら、縄文時代の若い男たちは目当ての女性にアタックしたのではないかと思います

電気が無い時代ですから、中央の焚き火から少し離れれば、完全に真っ暗な闇の世界です

もう何でもやりたい放題(乱交パーティー)だったのかもしれませんね~

 (^_^;)

 

bonodori

 

 

 

今年も中野の盆踊り大会で「盆ジョヴィ」が行われました。

お盆の時期に迎えた祖霊、精霊をもてなし、死者の世界に再び送り返す事を主眼とする「盆踊り」。

パンデミック以降は全国的に中止が続いていましたが、行動制限を伴わない3年ぶりのお盆休みという事もあり、この夏は日本各地で盆踊り大会が復活しています。

62276-4

盆踊りでは一般的に「炭坑節」、「八木節」、「東京音頭」など、伝統的な民謡が用いられますが、近年は多様化しています。

特に中野駅前の大盆踊り大会が元祖とされている、世界的ロックバンド「ボン・ジョヴィ」(→)の、「Livin’ on a Prayer」を用いた盆踊りは大反響を呼び、「盆ジョヴィ」として親しまれています。

 

 

「悪魔の詩」著者 襲われる

9

▲小説「悪魔の詩」の著者、サルマン・ラシュディ氏(75)

cult_kyoudan

 

安倍ちゃん殺害に続き、宗教がらみの凶悪犯罪です

日本人は平和ボケに似た宗教ボケで、宗教の危険性への警戒感が薄いように思います

そこに付け込んだオウム真理教や統一教会などの凶悪カルト宗教は、凶悪犯罪の温床になりました

toyotomi_hideyoshi

戦国時代にスペインやポルトガルの宣教師によって日本に入り込んだキリスト教も、うまいこと言って信長には付け入ったものの、その裏の目的が日本侵略の先兵だったことが、秀吉の慧眼によって見破られました

当時の日本国内におけるキリスト教徒の増え方はすさまじいもので、もし秀吉がキリスト教の布教を放置していたら、日本国内は恐ろしい内乱(宗教戦争)になっていたかもしれません

秀吉や徳川幕府による弾圧が厳しかったので、当時のキリスト教徒(キリシタン)は被害者という目で見られがちですが、実は非常に過激で危険な集団でした

nigaoe_tokugawa_ieyasu

同時代に過激化した一向宗(浄土真宗)に手を焼いた経験のある家康は、アメ(保護)とムチ(弾圧)を使い分けた巧みな宗教政策をとって、日本国内での伝統仏教の牙を抜いて無害化しました

そのせいで日本の仏教は、宗教として見ればトコトン堕落して、ほとんどは葬儀屋に過ぎない葬式仏教になりましたが、危険性はほぼなくなりました

しかし、海外の一神教(イスラム教やユダヤ教、キリスト教など)や、新しく誕生したカルト宗教は、今でも恐ろしい牙を内に秘めています

宗教というものは、自分だけの心の平安のために静かに信仰している限りでは誠にけっこうなものですが、ひとたび他人に信仰を強要したり、他宗教や異端者を攻撃するようになると、これほど危険で残酷なものはありません

 ((((;゚д゚))))

 

20190602155553894782_11cb0233aa9a12033ddb3c8f806e6414

 

インド出身の英作家サルマン・ラシュディ氏(75)が8/12、講演で訪れていた米ニューヨーク州ショトーカで刃物を持った男に襲われ、首や胸を刺されたとニューヨーク州警察が発表した。

1988年出版の、ラシュディ氏の小説「悪魔の詩」が

  「イスラム教の預言者ムハンマドを冒涜した」

として、イラン革命の指導者ホメイニから「死刑」を宣告されていた。

ラシュディ氏は、人工呼吸器を付けた状態で、片方の目を失明する可能性があり、腕や肝臓にも傷を負っている。

E4BA94E58D81E5B590E4B8802-thumbnail2

ラシュディ氏は、教育施設の壇上で、駆け上がってきた男に襲撃された。

ニューヨーク州警察は8/12夕、犯人がニュージャージー州に住むハディ・マタール(24)と明らかにした。

「悪魔の詩」を巡っては、日本語翻訳を担当した筑波大学の五十嵐一助教授(当時44、→)が、1991年に何者かに殺害され、犯人が特定されないまま2006年に時効となった。

 

日航ジャンボ墜落37年

35261281

document_isyo

 

「ママ こんな事になるとは残念だ

さようなら

子供達の事をよろしくたのむ

今6時半だ

飛行機はまわりながら

急速に降下中だ

本当に今迄は幸せな人生だったと感謝している」

(犠牲者が機内で書き残した遺書より)

 

airplane

 

すでに30代以下の人は知らない人も多い

 「昔の事故」になってしまいました

幸い、この事故の後、日本国内で

 大きな旅客機事故は起きていません

本当に圧力隔壁の損傷が墜落原因だったのか?

自衛隊や米軍が関係していて、日米政府は何かを隠しているのではないか?

というような疑惑が、今でも議論されています

((((;゚д゚))))

 

安倍一族

35261268

▲岸の家を保ちたいという母洋子の強い願いで、安倍信夫は養子(岸信夫)になった

明治維新以降100代の内閣総理大臣のうち、この一族だけで8代を占めている

kunsyou1_red

 

 春や秋の叙位叙勲のシーズンになると

  70代80代90代の「人生の大先輩」の皆さんが皇居に招かれたり

 一流ホテルで受章記念パーティーが開かれたりします

  「やっぱり健康で長生きしないとねぇー」

 なんて周囲の人たちは、心の底でそっと思う訳です

  (^_^;)

 

5/26の衆院予算委員会で、防衛大臣・岸信夫のために専用の答弁席が設けられた。

通常、答弁を求められる閣僚は、自席から発言を求めて答弁席まで歩いていくものなのだが、

「岸信夫の健康状態に配慮」

した異例の対応だという。

35261269

岸信夫は委員会における答弁の冒頭、

「お認めいただき、委員長、理事に感謝申し上げる」

と述べた。

政治部デスクによると、

「岸さんは足の状態が悪く、当初は1本だった杖が2本になり、

 最近は移動のためなどに車椅子を使っていました」

「単なる閣僚ではなく防衛相という立場から、

 病気に関する情報は普通以上にネガティブに捉えられがちです

「岸さんはいま63歳。オモテ向きはケガをしたと説明しているのですが

 かなり長引いているだけに、それだけではなさそうです。

 具体的には、股関節周辺の病気だと聞いています」

右の写真は2021年8月のもので、1年たった現在では、これよりかなり悪化しているらしい。

岸信夫の父の安倍晋太郎(1924~1991)は首相まであと一歩のところで膵がんでその道を断たれ、実の兄の安倍晋三も潰瘍性大腸炎で1度ならず2度までも首相の座を離れることになった。

病気が人の人生を翻弄するのは何も安倍家だけに限ったことではないとはいえ、彼らファミリーと病気との因縁を感じさせる。

 

樹海の謎の壁

35261260

fujisan_shikaku

 

上の写真、海か湖のようにも見えますが、実は「樹海」という森林です

自殺の名所として有名で、広さは40平方キロ、都心3区(千代田港中央)と同じくらい

ここに長さ2キロという、謎の「石の壁があるそうです

歴史ミステリー好きにはたまらない魅力です

 (^_^;)

 

113268_1

▲樹海

 

img_d9dc46b08ede2e822e5337f79bd32e9b354062

▲謎の「石の壁

 

35261261

▲謎の「石の壁」の場所

 

35261262

▲樹海の場所

詳細はここをクリック

 

ロシア大使「核を使わない」

war_building_genbaku_dome

 

駐日ロシア大使が

  「ロシアは、ウクライナで、核を使わない」

と発言しました

何も言わないより少しはマシですが、赤組(中露韓北)は平気でウソをつきますから、まったく信用できません

ウクライナ小麦輸出の合意締結の翌日に、小麦積出港へミサイル爆撃したロシアですから、まったく信用できません

war_kinokogumo

親玉のプーチン悪魔は、核の使用をチラつかせて脅迫していますから、まったく信用できません

とにかく今日までに限って言えば、ウクライナで核が使われていないのは事実ですので、私の寿命も少しずつ延びています

もし全面核戦争になったら、人類滅亡ですし、私の寿命も終わります

 ((((;゚д゚))))