20【親睦会】

『シン・ウルトラマン』映画化

WS000

download

 

 今年は 日韓関係が終わった年

  来年は 東京オリンピックの年

 再来年は シン・ウルトラマンの年  (^_^;)

 

1966年に放送された特撮ドラマで、今もなお国民的ヒーローとして愛される「ウルトラマン」を描く映画「シン・ウルトラマン」が2021年に公開されることが7月31日、分かった。

東宝が手がけるビッグプロジェクトのために大ヒット映画「シン・ゴジラ」(16年)のチームが再結集し、監督を樋口真嗣氏(53)、企画・脚本を庵野秀明氏(59)が担当。

俳優・斎藤工(37)を主演に迎え、ウルトラマンを現代に“シン化”させて描き出す。

ゴジラ超えの“シン伝説”を作るべく、邦画界の最強タッグが再集結した。

CpO6h8KUEAAiqd5

庵野氏が脚本・編集・総監督、樋口氏が監督・特技監督を担当した「シン・ゴジラ」は興行収入82・5億円と大ヒットし、日本アカデミー賞主要7部門を制覇。

日本を震撼(しんかん)させたコンビがウルトラマンを現代によみがえらせる。

「ウルトラマン」はドラマ26作、劇場版36作が制作された円谷プロの看板シリーズ。

長きにわたって多くの人々に愛されており、大阪芸術大学在学中に自主映画の金字塔「帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令」を制作した庵野氏もその1人だ。

「シン・ゴジラ」は初代「ゴジラ」(54年)を現代に置き換え、リアリティー溢(あふ)れる描写で大ヒットを記録。

本作も同様に現代社会を舞台にして“誰も見たことのないウルトラマン”が存在する世界を目指す。

“シン”の言葉を冠にするだけあって制作サイドも力が入る。

誰もが知るヒーローを描き出すことに、樋口監督は「先輩たちが生み出し育ててきたまぶしく重たいそのバトンを次につなぐ責務を粛々と努めて参る所存です」と気合を入れた。

主人公の“ウルトラマンになる男”には「シン・ゴジラ」にも出演した斎藤を抜てき。

ゴジラと戦う自衛官役から国民的ヒーローに立場を変え、日本の平和を守り抜く。

「ウルトラマン」から05年の「ウルトラマンマックス」まで、数々の名エピソードを監督した名匠・故実相寺昭雄さんに一度だけ対面したことがあるという斎藤は「全て“ココ”につなっていたのではないか」と縁を感じ、「若輩者ながら私の37年間を本作に注ぎたい」と意気込んだ。

また、長澤まさみ(32)と西島秀俊(48)の出演も決定。

巨大生物に対抗する組織の一員を演じる。

koya_ultramancast

 

練馬区なのに豊島園

WS000

onsen_animal

 

太田くんを囲む会で10年以上前に、豊島園の温泉「庭の湯」に、日帰りで2回行っています。

これがきっかけとなって、以後10年以上に及ぶ温泉合宿が始まったのかもしれません  (^_^;)

 

Q:練馬区なのに、なぜ「としまえん(豊島園)」なのでしょう?

A:もともと、室町時代にこの地を支配していた豪族である豊島氏の「練馬城」があったことに由来します。

大正時代に練馬城址の土地を所有していた実業家の藤田好三郎が、東京に住む人の運動や園芸を奨励する目的で造成し、一般に開放したことが「豊島園」の始まりです。

豊島氏にちなんで藤田が命名したものといわれます。

温泉合宿の前歴へ

 

ゴジランキング

ダントツの票数で1位に選ばれたのは、2016年公開の「シン・ゴジラ」 。

投票者からは

「政府の対応や、被害などがリアルに描かれており、臨場感があった」

「日本人の淡々とした仕事ぶり、ゴジラの圧倒的強さ

 …どこをとっても最高の映画」 

といったコメントが寄せられました。

2位には1992公開「ゴジラvsモスラ

3位には1991年公開「ゴジラvsキングギドラ」がランクイン。

詳細はここをクリック

スタッフ募集中

2019年05月12日19時28分53秒_01

003

 

 店長は宇宙人ですが

  スタッフは地球人に限ります

 制服貸与 社会保険完備  (^_^;)

 

モエコン情報

unnamedのコピー

▲4/20の会場は豊洲シビックセンターホールです

奏楽堂ではありませんのでご注意ください

 

jLNe0WBz_400x400

 

 萌慧(もえ)ちゃんご出演のコンサート

   略して「モエコン」情報です

 東京藝術大学、4月から4年生  (^_^;)

 

いよいよ今週末4/20です!

 

WS000

WS001

 

続きを読む

世田谷区立桜丘中学

100601-1326_04l

学校といえば「校則」が付き物だと誰もが考えがちだとおもうが、校則のない学校がある。それも、公立だ。

東京の世田谷区立「桜丘中学が、その学校である。

かつては桜丘中学にも校則は存在したのだが、途中からなくなった。

1910_warera_01

それも急に「校則廃止」になったわけではなくて、少しずつなくなっていったのだそうだ。

そのきっかけになったのは、西郷孝彦校長が赴任してきたことだった。

彼の桜丘中学校長としての経歴は2019年4月に10年目にはいるというから、けっこう前のことである。

「急に廃止といったって、子どもたちも先生たちも頭のなかが簡単に切り替えられるわけじゃないから、徐々になくしていった」

と、西郷校長は云った。

それにしても、どうやって校則を廃止していったのだろうか?

詳細はここをクリック