太田くんを囲む会、先日の別所温泉合宿で泊まった
「上松屋旅館」の割り箸の袋です (^_^;)
▼オモテ▼
▼ウラ▼
太田くんを囲む会、先日の別所温泉合宿で泊まった
「上松屋旅館」の割り箸の袋です (^_^;)
▼オモテ▼
▼ウラ▼
虎ノ門「いな吉」の玉虫さんからメールをいただきました。
みなさん いな吉 行ってますか? (^_^;)
———————————
虎ノ門「いな吉」の玉虫です。
いつもご贔屓いただき、ありがとうございます。
暑い暑いと言っているうちに、早いものでもう10月。2ヶ月ぶりのメルマガとなってしまいました。皆様、お変わりございませんでしょうか?
空の雲に秋らしさを感じる、凌ぎやすい爽やかな気候となりましたが、今年の夏が暑かっただけに、夏の疲れが今頃出てくるかもしれません。どうか、体調を崩さぬよう、お気をつけください!
さて、今年も「ひやおろし(春に醸したお酒を秋まで熟成させた生詰めの酒のこと)」の時期となりましたが、もうお試しになりましたか?
本来は、秋の涼しい風が吹き始めた頃に出るのが、「ひやおろし」ですが、年々、発売が早くなり、すでに完売しているものもあるとか・・・。
新しいもの好きは、江戸の昔も、今も変わらない、ということでしょうか?当店の「ひやおろし」も、売り切れ御免とさせていただきますので、是非、季節の味をご堪能いただければ幸いです。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
虎ノ門「いな吉」店主 玉虫みどり
台風が心配でしたが、思ったより良い天気でした (^_^;)
9月20日(バスの日)18時30分~
六本木がってん寿司 → ゴトウ花店内タリーズコーヒー
(今日のメンバー)-(小杉)+(生井沢さん)=(先日のザルツブルグ会)
(飯野)+(佐野)+(小杉)=(バドミントン部OB会)
▼1▼食後のコーヒー
東京都交通局は9月20日の「バスの日」を記念し、晴海客船ターミナル(都バス各系統「晴海埠頭」行終点下車)にて「バスの日イベント2012」を開催する。
「バスの日」とは、1903(明治36)年9月20日に京都市で日本初のバスが運行開始したことを記念し、制定された記念日。
東京都交通局が開催するイベントでは、晴海に都バス車両が集合し、運転席なども見学できるほか、都バスグッズも販売され、「都バスUSB」(1,700円)も先行発売される。
また、都バスのマスコットキャラクター「みんくる」と都電荒川線マスコットキャラクター「とあらん」が会場を訪れるほか、『火曜サプライズ』(日本テレビ系で放映中)の「都バスで飛ばすぜぃ!」が縁で、同番組のキャラクター「にんに君」も登場。
その他、ステージイベントや先着1,500名限定「みんくるアンケートラリー」、協賛各社による展示・販売などさまざまな企画を用意するとのこと。
バス研究家の太田くん 参加してください (^_^;)
黙っていても、ビールとアイスが出て来る、今日このごろ (^_^;)
昭和36年に始まった祭りで、毎年8月の第1金・土・日の3日間開催されております。
祭り期間中には、千波湖で約4,500発以上の花火が打ち上げられ、山車巡行 、神輿渡御 、水戸黄門パレード、市民カーニバルなどのイベントが開催されます。
とゆーわけで、ドラマ「水戸黄門」は終わりましたけど、まつりは続いています。
今年は8月3日が花火大会。
水戸の阪田邸では、徳永ママや柴田先生も参加して、花火会パーティー(慶応会・江戸水戸文化研究会・花火会)が催されるはずです。
私は一昨年、昨年と楽しませていただきましたが、今年は諸事多忙につきお休み (T_T)
ムーンライトながらの写真もあります (^_^;)
このところちと忙しくて私設朝陽27HP放置状態でした(T_T)
先日7/12、慶応会会長熊谷さんと六本木「がってん寿司」にて、いつもの慶応会六本木分科会 (最少催行人数2人)を開催し、今回はゲストとして大野さんも参加、ザルツブルグの話題などで盛り上がりました。
▲茶色の茶碗にビールを注ぎ、氷を入れて飲んでいるところ
▲いつものエクセルシオールカフェがお休みだったので、ゴトウ花店の中に新規開店したばかりのタリーズカフェで食後のお茶しているところ。
▼後で知ったのですが、お休みではなく閉店でした。ご出勤前のキャバクラのお姉さんたちを観察できるお店だったのに(T_T)