31【クラシック音楽】

アタッカ日本縦断公演11/4-22

11/4金 札幌 STVホール
11/6日 熊本 益城町文化会館
11/8 火 大分 別府大学大分キャンパス文化ホール
11/10木 富山 高岡文化ホール
11/12 土 三重 三重県文化会館小ホール
11/13 日 兵庫 淡路市立しづかホール
11/15 火 広島 庄原市民会館
11/17 木 長野 松本市 波田文化センター

11/20 日 東京 津田ホール 東京公演の詳細はここをクリック

 

11/22 火 大阪 いづみホール

  大阪には徳永ママと阪田夫人が応援に行ってます

    大阪レポート お待ちしています (^_^;)

熊谷さんのメールから

熊谷です
昨日のアタッカ、凄かったですね。
1曲目のシューベルトから もうびっくり。
クレッシェンドの音量の大きい変化とシャープなテンポ、
これがCDで聞いたのと同じ曲とは思えないぐらい
素晴らしい演奏でした。
またアダムスも面白かった、慶子さんの解説もすごく上手、
感心しました。これも生で聞くとCDよりずっといい。
後半のベートーベンは圧巻。前後の豪華な楽章と
静謐な3楽章の見事な対比、3楽章の途中で 私は今、どこかの
教会にいるのでは?という錯覚に落ち入ったほど、すばらしかったです。
そしてアンコールのハイドンも洒脱でよかったし ドボルザークが
またまた圧巻、いやー、堪能しました。
ドボルザークは激励会のときの山崎潤さんのリクエストに応えてくれたもの?
なんと贅沢な体験、ジュリアードの精鋭にリクエスト曲をやってもらうなど、
柴田さんが 山潤さんは”エクストラ チャージ払わないと”と言ってました。

残念なのは激励会のときの主役のマジシャン高橋君が 隣駅の代々木まで来ていて
仕事のトラブルで欠席になったこと。来たらアタッカの皆さん、喜んだろーに。

しかしアタッカの実力は凄いもので 前回より確実にパワーアップしてます。
もうマエストロと呼ばれるのは近いですね。
あと大阪が最後、とのこと、ぜひ頑張ってください。
すばらしい演奏をありがとうございました。

PS1:
ピアニスト愛知とし子さんのご主人の岡本さんのブログでも絶賛です。
ご一読を。(やくペン先生は引っ越し中だとか)

http://classic.opus-3.net/blog/?p=8306#more-8306
http://classic.opus-3.net/blog/

PS2
私の撮った写真添付します。ここをクリック

アタッカ激励会11/18

アタッカ東京公演(11/20)に先立って、11/18にアタッカ・サポーターがアタッカ・メンバーを囲んで、激励会を開催しました (^_^;)

写真はこちら

聖心女子大の広告

(^_^;) 広尾の商店街を歩いていると、よくこんな広告が貼ってあります。
 

 

      ▲マリアンホール

秋の立花オペラ11/1,3

立花さんから、秋のオペラのご案内をいただきました

いよいよ芸術の秋ですね (^_^;)

  11月1日(火)

  11月3日(木・祝日)

—————————————————-

 

 

久しぶりのオペラ案内でございます。

まずはお馴染みプッチーニ作曲の『ジャンニ・スキッキ』ですが、公演前半はプッチーニの有名なアリアを堪能できるオペラ・ガラコンサート。(ワシ出ないけど)

いよいよ後半で、イタリア人演出家による小ホールならではの楽しい喜歌劇であります。遺産相続の相談を受けたジャンニ。欲深い親族そして公証人までも騙し、すべての財産を自分の名義に!(大騒ぎ) さらに今回のジャンニには大きな付け鼻が用意されているという不穏なうわさも!?(歌いづらい)

2011年11月1日(火) 19:00開演 (18:30開場)

杉並公会堂小ホール 全席自由4,000円

お問い合わせ:Musica la luce 03-6329-9509

musica.la.luce★gmail.com (★を@に)

画像を2~3回クリックすると拡大するかも~(^_^;)

—————————————————-  

そしてもう一本。だれでも知っている日本昔話『かぐや姫』のオペラ版です。

美しいメロディにのせて解りやすい言葉で書かれたこのオペラ、私は竹取の爺さん役です。

かぐや姫が月に帰ってしまうシーンは鼻ツン必至か!?(目から汗が……)

作曲・台本の平井秀明氏、日本歌曲の巨匠・平井康三郎の孫に当たるそうで、故・康三郎氏の作曲中に騒いでは押入れに閉じ込められたという幼少時代のエピソードを聞きながら稽古をしております。

2011年11月3日(木・祝日) 15:00開演(14:30開場)

聖ヶ丘教会(渋谷駅から徒歩8分) 全席自由一般3,500円 高校生以下2,000円

お問い合わせ:かぐや姫合唱団

090-4929-0276(石川) or 03-3727-6565(小野)

kaguya2003★hideaki-hirai.com (★を@に)

(株)ミリオンコンサート協会 03-3501-5638

 

—————————————————-

両公演のお問い合わせは立花宛でも結構です。

 bartoshi★a.toshima.ne.jp (★を@に変えて送信)

お時間ありましたら是非お出かけください。心よりお待ちしています。

なお杉並公会堂小ホール190席、聖ヶ丘教会300席とどちらも客席数が少なくチケット売り切れの節はどうぞご容赦ください。

 

 

第19回東京校歌祭10/1

 

今年も恒例の校歌祭が10月1日(土)に日比谷公会堂にて盛大に開催されました。
新宿高校は同窓生34名、在校生音楽部12名、先生3名の参加があり、小峰先生の伴奏のもと全員で新旧の「校歌」と「健児の歌」を高らかに歌い上げました。

 

昨年の写真(下図)に比べると、コギャルが前面に出てきたね (^_^;)

 

 

 詳細はここをクリック

 

新宿フィルOBコンサート10/8

 

 

こんにちは。 山崎 潤です。

昨日新宿高校管弦楽部OBによる「新宿フィルOB合奏団」の
コンサートに初めて聴きに行きました。
http://homepage3.nifty.com/philharmonic/

オーケストラは少人数の46人編成で少しヴァイオリンの音が薄いのが
気になりましたが、木管、低弦は頑張って「未完成」なかなか良い演奏でした。
大曲のブラームス交響曲2番も熱気のある演奏で感動しました。

メンバーは1966年から2011年までの卒業生中心で構成されており
、我々1975年卒業生のクラリネットの中野君(3-E)も参加していてびっくりしました。
というのは中野君は栃木で薬局をやっている為、過去2回の同期会にも来ていなかったので
会うのは36年ぶりだったのです。

演奏後話を聞いたら「休日も営業しているために同期会は出席できなかった」、
「オーケストラの演奏は4年前から再開しているが音程がなかなか合わない」
とのことでした。

新宿フィルOB合奏団 第31回定期演奏会

2011/10/8(土) 

練馬文化センター / 小ホール(つつじホール)

曲目:

モーツアルト序曲「劇場支配人」
シューベルト交響曲第7番「未完成」
ブラームス交響曲第2番

————————————————————

山潤さん、いつも情報ありがとー! (^_^;)

 

 

 写真を2~3回クリックすると 拡大するかも (^_^;)

 

 

 

 

新宿高校学園祭「朝陽祭」

 
 
 
 
 
 

こんにちは。 山崎 潤です。

 

本日9/11(日)新宿高校学園祭「朝陽祭」での管弦楽部(SPO)の演奏会に行ってきました。

 

 

私が在籍していた時とは違いメンバーは8割がた女子で、レベルも上がっていてなかなかの名曲、難曲を演奏していて感心しました。

 

管楽器は吹奏楽部出身が多いのでうまいのは分かりますが、弦楽器はほとんどが初心者で始めたにしては立派な演奏でした。曲目は以下です。

 

  ・プロコフィエフ 「ロミオとジュリエット」より モンターギュ家とキャピュレット家
  ・ビゼー 「カルメン前奏曲」
  ・ドボルザーク 「交響曲第8番」第4楽章

 

ところでSPOの前には何とチア・リーディング部の素晴らしい演技がありびっくりしました。
残念ながら関係者以外撮影禁止だったので写真は無しです)。

 

校舎の垂れ幕によるとチア部は関東大会突破・全国大会出場、水泳部は全国3位と後輩達は皆頑張っているなと感じました。ではまた。
 
P.S.
佐野さんや確か飯野さんの後輩のバドミントン部の優勝や入賞のトロフィーもたくさん展示してありましたよ。

 

       詳細はここをクリック

 

日本ワーグナー協会 季報

2011年~2003年(抜けあり)、PDFで446ページ(アドビリーダーが必要)、表示されるまで光回線で2~3分かかるかも。ユーザー名は「ishikawa」、パスワードは半角ローマ字で5文字、分からない時は他の人に聞くか、管理人にメールを。ここをクリック

アタッカ・カルテット来日!

 

今週は徳永慶子さんの属するアタッカ・カルテットが来日しています。
慶応会(徳永慶子さんを応援する会)は以下のように盛り上がっています。

盛り上がっている様子はここをクリック

 

ジュリアード音楽院(ニューヨーク)から

アタッカ・カルテット来日!


現在のNY最前線の弦楽四重奏


ジュリアード音楽院(ニューヨーク)