日本人を説得して何かをさせるには「みんなやってますよ」と言えというのは、ジョークだけではなく、実生活でもよく体験する
日本人の自我の支えには、自分を取り巻く人間関係があり、それを日本では昔から「世間」(せけん)と呼んできた
日本人が最も恐れるのは、世間から爪はじきされることであり、世間の中で恥をかくことを恐れるので「恥の文化」とも呼ばれている
このような世間主義文化の対極にあるのが、西欧風の個人主義文化であり、「罪の文化」とも言われている
「日本人は個人主義が確立してない」などと偉そうに言う「進歩的文化人」が、少し前まではいたものだが、さすがに最近では、頭の悪い高校生くらいしか、こんなことは言わなくなった
いま大騒ぎになっている中国コロナ問題では、世間主義文化の方が、うまく対応しているように感じる
しかし、日本人の日常行動を現在でも広く規定している世間主義文化の中身となると、実は曖昧模糊としていて、よく分からないところが多い
政治家が不祥事を起こしたりすると「世間をお騒がせして申し訳ない」などと言って謝る
なぜ世間を騒がすことがいけないのか、たぶん外人さんには理解できないだろうし、日本人だってよくわかっていない
少なくとも、「世間を騒がすな」などという法律は無い
著者はヨーロッパ中世史が専門なので、逆に西欧風の個人主義文化にメスを入れ、それがカトリック教会によって過去何百年もかけて人工的に(強制的に)つくられた文化であることを示し、それとの比較の中で、日本の世間主義文化を解明しようとしている
この著者の本は割と読みやすいのだが、本書は専門家向けに本気で書いたようなところもあり、読むのに少し骨が折れた
(^_^;)
すでに再建のための寄付が
2144万円も集まっているそうです
OB・OGも泊まれるそうなので
再建されたら行ってみたいなぁ (^_^;)
純然たる大学受験用の世界史の参考書
面白くもなんともない教科書的な記述だが、いろいろ読んだあとの頭の整理として読むと、非常に簡潔に要点だけ書いているので、頭の整理にはピッタリ
特に図表がシンプルで、余計な部分を捨てて、必要最小限に絞り込んだ情報だけを残しているので、スッキリ理解できる
逆にこんな無味乾燥な歴史を頭に詰め込まされる受験生が、少しかわいそうになる
著者は予備校「代々木ゼミナール」の人気講師として長年活躍し、教室には席が足りなくて立ち見する受験生までいた
たぶん、世界史でひと財産築いたのではなかろうか
独特の名調子の授業だったそうなので、その授業を聴いた上で、本書をまとめとして読めば、世界史が楽しくなったのかもしれない
新宿高校卒業生なら、授業で習った人も多いと思うが、私は残念ながら別の先生だった
武井先生から習いたかったのに、クラス分けで別の組に回されて、その別な先生に毒づいていた生徒(T君)もいたなぁ
私は当時、まだ歴史に大した興味もなく、理科系で世界史は受験科目でもなかったから、どうでも良かったんだけどね
(^_^;)
芸術家肌が多いファッション界で
ちょっと異質な体育会系で
いつも元気モリモリだったのに (T_T)
デザイナーの山本寛斎さんが21日、急性骨髄性白血病のため亡くなった。76歳。
27日、娘で女優の山本未來(45)が自身のインスタグラムで報告し、その後、寛斎さんの公式サイトでも伝えられた。
寛斎さんは今年3月、白血病での闘病を告白していた。
未來は
「父、山本寛齋は去る7月21日、私を含め家族が看取る中、安らかに76歳にてこの世を旅立ちました。私にとって、父はエネルギッシュで明るいことはもとより、穏やかで、寛大で、人懐っこく、コミュニケーションを大切にし、無償の愛を与えてくれた存在でした」
と寛斎さんの訃報を伝えた。
その後収束する気配の無いコロナ感染拡大、
大変残念ですが一旦中
落ち着いたら、再挑戦したくよろしくお願いいたします。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 以下、7/11のご案内 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
ジャズピアノの中島ちゅんさんから
「本当に自分のやりたい」ライブのご案内です
コロナ自粛終了で 少しづつ日常が戻って来て
ウレシイです (^_^;)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
お元気ですか?
久々にライブのお知らせです。
日頃ライブやっておりますが、
本当に自分のやりたい音楽をやるのが、
今回のライブです。頑張ります
今からご予定いただけたら嬉しいです。
何卒よろしくお願いします。
2020/8/6(木) 19:00- 【中止】
白楽ブルースエット
横浜市神奈川区白楽100-5
駅前コミュニティプラザ2F
045-717-7139
中島薫トリオ
中島薫(p)中山保(b)矢藤健一郎(ds)
MC2500-
*この時期、予約優先人数制限が有ると思われますので、
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
他に娯楽の少ない田舎や、都会で働く下層民にとって、昭和の初めころまで、夜這い(よばい)はごくごく普通の生活習慣だった
田舎の村で、一人の男(女)が村のほとんどの女(男)と関係していることなど、さほど珍しいことではなかった
商店では、番頭や手代、丁稚が、店の奥にいる女中に手を出すのは日常的だった
21世紀のいま読むと「ほんまかいな?」という赤裸々な話が続き、現代の日本人が抑圧している性欲が、実に大らかに、大っぴらに開放され、繰り広げられている
現代のオフィスラブなどとは次元の異なる、底抜けの自由奔放さだ
江戸時代からの儒教道徳などは、一部の武士階級だけに通用していたタテマエに過ぎなかったことがよく分かる
いまの世の中は、人間の根源的な楽しみである性が抑圧され、その反動として膨大な種類の娯楽が生み出されたのではないか?という逆説さえ感じる
著者は1909年生まれで、関西の田舎で生まれ育ち、大阪で丁稚奉公などいろいろな仕事を経験しながら、なぜか民俗学的な興味に取りつかれ、ひたすら体験し記録した
正統派民俗学の柳田國男には反発し、性とやくざと天皇を話題にしていないとして厳しく批判している
学者風に話を抽象化したり一般原則を導き出したりせず、ひたすら事実を延々と記述しており、非常にリアリティがあって面白い
今となっては、ほぼ消えてしまった古き良き時代?の、極めて貴重な記録である
(^_^;)
日本に戻ってきたら
凶悪犯罪者として
20年くらいぶち込まれるかな?
(^_^;)
日産自動車の元会長で、レバノンに逃亡中の海外逃亡犯罪者カルロス・ゴーンは、7月13日にフランス検察当局から事情聴取のため出頭を求められたが、断ったことを明らかにした。
その理由は、国際手配されている中で、フランスへの渡航の往復で身の安全が保障される確信がないからというものだった。
また、海外逃亡犯罪者ゴーンは11日に放送されたテレビ・インタビューの中で、逃亡先として選んだレバノンが
「日本にいるより1000倍よい」
などと必死になって強がった。
しかし現在のレバノンは、海外逃亡犯罪者ゴーンの安全を脅かしかねない状態。
レバノンでは、日々深刻化する貧困や経済格差の問題への怒りから反腐敗・反政府のデモが昨年10月から激しさを増している。
不正蓄財を行い、日本の法を破って逃亡して来た海外逃亡犯罪者ゴーンは、少なからぬレバノン人から、腐敗や不正のシンボルと見られている。
対外債務が世界で3番目に多いレバノンでは、3月に政府債務が900億ドルに達した。
デフォルト(債務不履行)、つまり対外的な借金を返済できない状態に陥り、社会・経済がいよいよ危機的状態となっている。
レバノンには18の宗派が存在し、各宗派に政治権力・経済的利権が分配されているが、それぞれが権利を主張するために、公的部門が膨れ上がり財政を圧迫してきた。
既成政治家や官僚たちの腐敗も顕著で、それもまた反政府運動の重要な背景となっている。
7月3日、東京地検は犯罪者ゴーンを逃亡させた米国籍の2人の容疑者の身柄を引き渡すことをマサチューセッツ州の連邦地裁に請求した。
ドナルド・カベル治安判事は10日、2人の容疑者たちに関する日本の引き渡し請求を拒否する見込みは低いと述べた。
海外逃亡犯罪者ゴーンは、自身の逃亡を支えた全員を支援するというが、米国で逮捕された2人の容疑者の身柄が日本に引き渡されれば、有罪は間違いない。
混乱が続くレバノンでは、海外逃亡犯罪者ゴーン自身も支援が必要な状態になっている。
内戦などの事態になれば、海外逃亡犯罪者ゴーンの身柄を日本に売り渡す反政府グループも現われるかもしれない。
「中世の暗黒時代」に、人々は何を楽しみに生きていたのか?
テレビも無い、本も無い、遊びに行く繁華街も無い中世ヨーロッパの田舎に生きる貧しい農民たちにも、楽しみの空間はあった
それが、糸つむぎ部屋
古くから糸つむぎ(綿花から糸を作る作業)は女性の仕事とされ、退屈な作業のウサ晴らしに、若い女たちは村の糸つむぎ部屋に集まって糸をつむぎ、その合間にいろいろウワサ話などオシャベリを楽しんだ
糸つむぎに行くと言えば、親たちも余りうるさいことを言わないので、それを口実に堂々と外出できた(親たちも若い頃、同じことをしていた)
若い女が集まっていれば、それ目当てに村の若い男も集まって来て、糸つむぎ部屋は若い男女の出会いの場となった
やがて男女の会話や歌や飲食、ダンスの場となり、キスや抱擁が始まり、時には乱交パーティーにも似た雰囲気になった
「暗黒時代」どころか、けっこう楽しそうだね
グリム童話に代表される、中世からの言い伝えは、糸つむぎ部屋を背景とする話が多い
性的な乱れを嫌う教会は、ときどき禁止令を出したりするが、まったく徹底されない
近代になって糸つむぎの場が工場に移るにつれて、村の糸つむぎ部屋は消えてゆく
日本の田舎でも、若者部屋とか夜這いの習俗は、つい最近まで残っていた
(^_^;)
直前に読んだ「中世の星の下で」はヨーロッパ中世を扱っているが、本書は日本の中世を支配していた原理「無縁」をテーマとして、歴史を見るための一つの画期的な視点を導入している
左の本書表紙にもあるが、日本の古い絵画を見ると、横長楕円形がいくつか集まった「雲」のようなものが描かれている
これは当時の人々にとって「よく分からない世界」のシンボルだったのかもしれない
現代の自然科学万能の世界観からは想像しづらいが、中世までの世界は人間が支配した世界と、まだ人間支配に属していない「よく分からない世界」に分かれていた
人間支配に属した世界は、誰がその世界の主(支配者)であるかを明示された「有縁」の世界であり、それ以外の「よく分からない世界」は「無縁」とされた
大雑把に言えば、有縁の世界とは律令制で区画された農地であり、無縁はそれ以外の世界だった
有縁の民(百姓)は土地の支配者に隷従し、土地に縛り付けられた不自由な民だったが、それ以外の無縁の民(職人、商人、芸人、神職など)は、相対的に自由な民だった
それは支配者にとって不都合なことだったので、無縁の民は農民よりも下とされて、差別の対象となることも多かった
まさに「士農工商」なのだ
子供の遊びに「えんがちょ」というのがある
「えんがちょ」でつかまっても、「えんきった!」と宣言すると自由になる
これは「縁切った」であり、有縁(被支配)から無縁(自由)への移動宣言であると著者は指摘する
明治維新直前まで続いていた駆け込み寺は、当時の女性の離婚権にかかわる重大な存在だが、その根源は「縁切った」にあるらしい
現在でも、有縁の民(サラリーマン)と、無縁の民(自由業)の区分は、生きているのかもしれない
(^_^;)