70【浮き世】

孫正義の孤独

business_karoushi

 

 もともと組織のトップというものは

  うまくいっている時でも 非常に孤独です

 孫正義の現在の孤独は

  想像するに余りあります  ((((;゚д゚))))

 

2020年3月期の連結最終損益が、国内で過去最大規模の赤字1兆4381億円に転落したソフトバンクグループ(SBG)。

ソフトバンク会長兼社長の孫正義(62)が旗を振った巨大投資の失敗が響いた。

中国コロナウイルスへの対応も物議を醸すなか、外部取締役が次々と離脱しているのも気になるところだ。

StC3B6wer_Titanic-thumbnail2

うかうか取締役なんぞに留まっていると、倒産した時に取締役の責任は重大だ。

危険を敏感に察知したネズミどもが、沈む船から一斉に逃げ出している。

業績の足をトコトン引っ張ったのは、企業に投資するソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)で、約1兆9000億円の営業損失を計上した。

18日の決算説明会で

「この景気の中で、まあまあ悪くないんじゃないの、と言いたい」

と強がって見せた孫正義だが、いつもの威勢のよさはなかった。

米シェアオフィス運営会社「ウィーカンパニー」に103億ドル(約1兆1021億円)の投資を行ったが、7208億円の損失を計上。

ホテル事業を手掛けるインドの「OYO(オヨ)」はコロナ禍で、従業員を一時帰休としている。

孫正義は88社の出資企業のうち15社程度の破産を予想した。

調査会社BCNのアナリスト、道越一郎は

「上場企業への投資は必ずしも失敗というわけではないが、

 未上場企業をどう評価してよいのか見えない部分はある。

 投資先の目の付け所が悪いとは思わないが、

 タイミングと運は悪いといえるだろう」

と分析する。

OBJET-003241

ソフトバンクには、みずほ銀行が巨額の融資を続けているので、ソフトバンクが倒産した場合、みずほ銀行の屋台骨が揺らぐのはもちろん、日本経済全体に激震が走るのは間違いない。

最近の孫正義は、中国コロナ騒動を受けて、100万人の無償PCR検査をぶち上げたが、医療崩壊を招くと批判されて断念した。

download

大阪府と医療物資の提供で協議したが、大阪府知事の吉村洋文は16日のツイッターで

「医療用マスクは最終確認中、防護具は不成約と聞いてます。

 税金ですので。厳格な手続きがあります。

 先日発表した大規模抗体検査も、国との共同実施です。

 抗体キットは使いません」

とした。

こうした孫正義の行動について前出の道越一郎は

「社会の力になりたいという思いの表れだろう。

 社会構造を変えるような新しいビジネスを誕生させる

 きっかけとなる可能性もある」

と期待する。

5/18には投資先の中国ネット通販最大手アリババグループの創業者ジャック・マー(55)の取締役退任が発表された。

OBJET-062901

ユニクロを展開するファーストリテイリングの会長兼社長、柳井正(71)も昨年末に取締役から退任するなど、カリスマ経営者が相次いで去った。

金の切れ目が縁の切れ目、ということだ。

後継者探しどころか、孫正義にかかる逆風はますます大きくなっている。

 

読書 孤独の研究

61fIrkHjAML

 

25年前にも読んだ本の再読

多くの天才たちの人生を「孤独」という視点から解説している

ある種の才能や感覚が突出すると、共同での生活や作業が苦痛になる

ソローは「天国の寄宿舎より、地獄で一人で暮らしたい」と言った

巨万の富を孤独の確保につかったピュリツァーやヒューズには、滑稽な悲劇性がただよう

著者が孤独の音楽の最高峰とするのは、グレン・グールドのゴールドベルク変奏曲、冒頭のアリア

(^_^;)

 

 

日本人街の近くで爆発

syoubousya_hashigo

 

 日本人街を狙ったテロ事件かどうか まだ不明です

  ロスには在米韓国人が多く 慰安婦像もあって

 日本人への嫌がらせも続いています  ((((;゚д゚))))

 

f8663ac66e8f3d32ecd3075c93ca65aaアメリカ西部ロサンゼルス中心街で5/16午後6時半(日本時間17日午前10時半)ごろ、爆発があった。

現地消防当局によると、消防隊員約10人が負傷したもよう。

現場では建物火災が発生しており、消防隊員ら約230人が消火活動に当たっている。

消防当局や地元メディアによると、午後6時すぎに平屋の商業施設から煙が出た。

その後、爆発が起き、周囲のビルに燃え移ったという。

米メディアは、多くの消防車が白煙を上げる建物に放水する映像を伝えた。

現場は全米最大級の日本人街「リトル・トーキョー」の近く。

ロサンゼルス市のガルセッティ市長はツイッターに「情報収集を続けるとともに、状況を注視している」と投稿した。

 

読書 死ぬための教養

41CB5P9KBSL._SX294_BO1,204,203,200_

 

若いころ雑誌「太陽」の編集長をしていた著者は、多くの作家たちと、個人的にも深い交流をした

著者が還暦を迎えたころから、その作家たちの訃報に接することが多くなり、その作品を読みながら、死について考える

モンテーニュは「哲学の目的は、死に対して心の準備をすること」と言ったが、かつてその役割を宗教が担っていた

そしていま、それは教養だと著者は言う

かつてテレビでもよく見かけたし、ひょうきんな人柄というイメージだが、実際はかなり神経質で重い胃潰瘍を患い、何度も大量の血を吐いている

さらに交通事故で瀕死の重傷を負い、死線をさまよう

そんな著者だが、78歳の現在もご健在

(^_^;)

 

国際逃亡犯罪者ゴーンの今

soc1903270010-m1

hanzai_datsugoku

 

 わずか5か月前 大騒ぎだったゴーンの逃亡劇も

  中国コロナ騒動で 吹っ飛んでしまいました

 国際逃亡犯罪者ゴーンは 今ごろレバノンで

  どうしているのでしょうか?  (^_^;)

 

2019年12月に、日産の元会長のカルロス・ゴーンが、日本からレバノンに逃亡した。

私はその頃、レバノンにたまたま滞在していて、日本に住む知人たちから

 「レバノンと言えば、カルロス・ゴーン!」

と言われることが多かった。

しかし、いまいちピンと来ない感じが続いていた。

というのも、当時のレバノン国内は、国際逃亡犯罪者ゴーンどころではなかったからだ。

2019年10月から続いていた反政府抗議デモと、それに伴う経済の悪化で、人々はかかりきりだった。

むしろ日本人向けに

「ゴーンの家の前には、日本の報道陣が大勢いて、

 車が通れないから、困っちゃうのよね~!」

と笑い話として話す程度。

そんな会話の後、今日のデモで何が起きているのかを、レバノン人同士が真剣に話していた。

国際逃亡犯罪者ゴーンなんぞの脱出劇よりも、自分たちの国がどうなるのか、という危機的な局面だったのだ。

OBJET-002

詳細はここをクリック

 

映画 ザ・エージェント

プロのスポーツ選手のエージェント(トム・クルーズ)が主人公

大手エージェント会社の利益第一主義を批判してクビになり、シングルマザーの会計係(レニー・ゼルウィガー)を仲間にして細々と独立するが、頼みのクライアントはアメフト選手( キューバ・グッディング・Jr.)一人だけ

エージェントとクライアントの間のビジネスライクな葛藤はドタバタ喜劇化して描かれ、代わりに会計係とのハートウォーミングな恋愛がストーリーの中心

映画の中のレニー・ゼルウィガーは、とてもカワイくてチャーミングなのだが、24年前(1996)の作品であり、近影を見たら、余りの変貌にビックリした

白人女性は老けやすいと言われるが、これは変わりすぎ!

(^_^;)

main

読書 町沢静夫「天才の法則」

517m9Mst0bL

 

精神科医が過去の天才(政治家、文学者、思想家など)を精神分析する

ニーチェ、リルケ、フロイトという3人の天才に深くかかわった女性ザロメに興味がわいた

ヒトラーやスターリンは明らかに精神病者だが、多くの理性的な人々が、このような精神病者に簡単にダマされてしまった歴史的事実が恐ろしい

習近平や金正恩の精神分析もして欲しい!

((((;゚д゚))))

世界の空港トップ10

large

 

世界中の空港利用者が投票した「2020年世界の空港トップ10」

 

passport_checkin

1.チャンギ空港(シンガポール)
2.羽田空港(東京)
3.ハマド空港(カタール・ドーハ)
4.仁川空港(韓国)
5.ミュンヘン空港(ドイツ)

6.香港空港(香港)
7.成田空港(千葉)
8.中部空港セントレア(愛知)
9.アムステルダム・スキポール空港(オランダ)
10.関西空港(大阪)

 

今はどこも閑古鳥だとおもいますけどね  (^_^;)

 

検察官定年延長法案

51um9JhtjQL._SX341_BO1,204,203,200_

実業家のホリエモン堀江貴文(47)が10日、自身のツイッターを更新。

SNS上で広がっている、検察官の定年を延長する検察庁法改正に抗議意思を示す活動について、持論を投稿した。

「#検察庁法改正案に抗議しますとか言ってる奴ら

 むしろ問題なのは検察官起訴独占主義と

 独自捜査権限と人質司法のコンボなのであって

 そこが三権分立を脅かしてること

 知ってるんかいな?」

と反応し、

定年延長なんぞ、些末な事項にすぎぬ!

 そんなクソどうでもいいことに馬鹿は気付かず

 ほくそ笑むのは検察ばかりなり」

と思いをつづった。

続けて

「検察特捜部が独自のシナリオに基づく捜査をして起訴をする。

 両方できるから独善的になりがち。

 人質司法で無理矢理自白調書を作れる。

 結果世論が議員に立法を促し裁判官が忖度する。

 つまり行政、立法、司法のオールマイティとなっているのが検察」

とツイートした。

検察官の定年を延長する検察庁法の改正部分を含んだ国家公務員法改正案を巡っては、検察庁の独立性が安倍政権にゆがめられる危険性を指摘する声が出ている。

ツイッター上では「検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグがついた投稿が多く見られ、著名人も投稿している。

 

police_torishirabe

 やはり「体験者」のご発言は 重みがあります

  日本の刑事訴訟制度が かなり特殊であるのは

 知っておくと イザという時に役に立つかも~

  逮捕されてからじゃ 遅いですよ  (^_^;)

読書 創造の心理と秘密

OBJET-036501

 

本書には「秘密」と言うほど大したことは書いてないですが、天才のエピソードがいろいろ出てきます

子どもが成長して社会に適応してゆくプロセスを、日本では「大人になる」と言います

これは「おとなしくなる」が語源との説もあります

つまり自己主張が弱くなって、よく言えば「丸くなる」、悪く言えば「詰まらない人間になる」

大人になるのは、創造性を失うプロセス、という側面があるようです

たしかに天才と呼ばれる人には、どこか子供っぽいところを濃厚に残している人が多い

ただし、子供っぽい人が天才とは限りません

(^_^;)