神社仏閣
京都のスタバ
一見さんお断り
なんて言われないかなぁ?
(^_^;)
読書 マンガ古事記
日本の古代史の原点である古事記を読もうと思うのだが、原文はもとより現代語訳でも読みにくいので、まずマンガから
世界からマンガの国と見られている日本では、多くの古典がマンガ化されている
横山光輝「三国志」全60巻などという超大作もある
古事記は江戸時代初めまでは偽書とされていた
本居宣長が慎重な考証によって偽書ではないことを論証し、日本書紀とならぶ古代史の正典となった
その神話編には荒唐無稽な話が多い
戦前は皇国史観から全て真実として教育したが、戦後はその反動で、すべてウソ話として歴史学会でも無視してきた
しかし高度成長期に日本中で道路やビルを建設し、地面を掘ってみたら古代の遺跡が次々に見つかり、それらが古代神話を微妙に反映していることが明らかになった
そんな訳で、今では何らかの史実を、神話の中に仮託していると考えられている
その「何らかの史実」を、推理小説にように探るのが、古代史最大の楽しみです
(^_^;)
上野を歩く
▲東京国立博物館
読書 古代史を歩く3 筑紫
反藤原史観の旅ガイドとは違って、本書は多くの筆者の原稿の寄せ集めで、共通する史観のようなものは無い
毎日グラフの別冊なので、写真が多い
場所を筑紫(広く言えば九州全体、狭く言えば九州北部)に限って、古代史をテーマとしたシロウト向け数ページの文章や写真をゴチャゴチャ集めてある
やはり多数の筆者による共著というものは、全体を貫く一貫性もストーリーも無いので、イマイチ詰まらないなぁ、という印象
とりあえず最後まで読んだけどね
ホントにハズレの本なら、読書ノート書かないし、途中で読むのをやめる場合も多いです
(^_^;)
読書 壬申の乱の謎
引き続き、反藤原史観の古代史を読む
壬申の乱がテーマなので、天武天皇の出自を細かく追ってゆくことで、天武と出雲系、つまり蘇我氏や尾張氏との関係を明らかにしてゆく
出雲と東国には、深い関係がある
当時は陸上交通が貧弱で、海の道こそが幹線交通だった
山陰地方の出雲は海の道を通じて、北陸地方や越の国(新潟)方面と深くつながっていた
大和朝廷内部でも、出雲系の蘇我氏や尾張氏が東国経営を任されている
壬申の乱の背景には、当時の東アジア情勢における大和政権内の外交政策の対立があった
天智系(九州系):百済外交を重視
天武系(出雲系):唐や新羅を含む多方面外交
現在の日本における、中韓重視派(野党、マスコミ)と米欧重視派(政府、国民)の対立によく似ている
(^_^;)
読書 大化の改新の謎
いわゆる反藤原史観シリーズの1冊
反藤原史観というのは、要するに
1)3世紀に始まる大和朝廷は、日本各地の豪族が平和的に結びついた連合政権だった(大和=大きな平和)
2)7世紀に政権内の争いが激化した
3)藤原系(九州系・天智系)の始祖・藤原鎌足が、中大兄皇子(天智天皇)と組んで、暴力的なクーデター(乙巳の変・大化の改新)で、当時の権力者・蘇我入鹿(聖徳太子)を殺害し、主導権を奪取した
4)藤原鎌足は、朝鮮半島で滅亡した百済王朝の、日本に亡命した王子だった可能性がある
5)二代目・藤原不比等が、正史(日本書紀)を編集し、その中で反藤原系(出雲系・天武系)を抹殺した
6)藤原系は、明治維新まで名門貴族として、日本史の表舞台で活躍した
7)しかし、反藤原系の勢力も消えておらず、日本史の裏舞台で暗躍を続ける
8)藤原系は、聖徳太子や長屋王などの怨霊によるタタリを恐れて、反藤原系をまつる神社仏閣(出雲大社、法隆寺など)を、異常なほど大切に扱っている
9)これらは天皇家の正統性に関わるので、日本の歴史学会も、俄かに認めることが出来ずにいる
というようなことになる
まさに壮大なミステリーであって、興味は尽きない
(^_^;)
▲乙巳の変(大化の改新)のクーデター実行場面
蘇我入鹿(聖徳太子)の首が飛んでいる
▲かつてお札の顔になっていた藤原鎌足
反藤原史観によると、鎌足は聖徳太子を暗殺したテロリストかもしれない
クーデターは成功すれば革命となり、首謀者は権力を握り、英雄になる
((((;゚д゚))))
読書 天武天皇・隠された正体
天智天皇と天武天皇と言えば、額田王(ぬかたのおおきみ)の和歌(↓)をめぐる三角関係が有名
あかねさす 紫野ゆき 標野ゆき
野守は見ずや 君が袖ふる
しかし実態は、こんな優雅な世界ではなかった
著者によると、実は二人の天皇は兄弟ではなく、その後の壬申の乱は、九州系と出雲系の権力闘争ということになる
背後で糸を引くのは、鎌足と不比等という、天才的策略家の藤原親子
乙巳の変(大化の改新)の後の天智天皇の異常な低人気、壬申の乱で天武天皇側に続々と援軍が集まったこと、天皇家が出雲大社を異常に尊重すること、などの理由がスッキリ説明できている
壬申の乱で天武系(出雲系)に移った皇位だが、天武の死後、天武の后であったのちの持統天皇によって、再び天智系(九州系)に戻ってしまう理由も、うまく説明している
天皇家の正統性に関わる重いテーマなのだが、推理小説を読むように楽しめる
(^_^;)
読書 死の国・熊野
補陀落船(ふだらくせん)って何だろうと思って読み始めた
熊野の海岸から船に乗り、死を覚悟して阿弥陀浄土をめざした補陀落渡海という捨身行
熊野には常に死がつきまとう
後白河を始めの院政期の歴代法皇が狂ったように参詣した熊野
やがて下々の民衆まで熊野に押し掛けるようになり「蟻の熊野詣で」と言われるほどに盛況となる
江戸時代になって民衆の行き先は伊勢になり、お祭り化、観光化してゆく
寂れた熊野は、純粋な信仰の場として残っていく
今でも熊野三山など紀伊山地は、修験道など日本の原始信仰を守り続ける聖地となっている
(^_^;)
▲那智参詣曼荼羅 一番下に見えるのが補陀落船
読書 闇の修験道
日本の多くの山は、山伏による修験道の修行の場となっている
この修験道(しゅげんどう)とは何だろうか?
筆者は古代史関係の多くの本を書いている歴史作家で、本書では、この修験道の謎に挑んでいる
筆者によると、日本には縄文時代から続くアニミズム信仰があったが、仏教の流入に刺激されて、7~8世紀ころに上からの官製神道として、中臣神道が形成されてゆく
天智天皇派の中臣(藤原)鎌足と息子の藤原不比等が宮廷(天皇家)を実質支配し、自分たちに都合良く、歴史(日本書紀)と宗教(中臣神道)をまとめていく
この中臣神道からこぼれおちた、従来からの日本古来の信仰が、修験道になったという
このような経緯から、修験道の勢力は反藤原となり、さらに反権力となったので、時の権力者からは敵視されることが多く、「鬼」と呼ばれるようになる
はるか後の世の、明治維新による廃仏毀釈の真のターゲットは、仏教ではなく修験道だったと言う
藤原氏の権力奪取によって、これまで天皇家を支えてきた旧勢力は疎外され滅ぼされていくが、その残党は壬申の乱で一時復権し、やがてまた藤原氏が権力を奪い返す
こうして平安時代は、藤原氏と反藤原による権力闘争の場となる
その後の日本史の動乱の中で、修験道の勢力は常に、反権力の立場で歴史に関わってくる
著者は、藤原氏こそ日本史最大の悪党と考えているようだ
(^_^;)