日本のネコはどんぶりに入るのが好きですが、海外のネコの間では、宅配ピザの段ボール箱が好評のようです。(^_^;)
日本のネコはどんぶりに入るのが好きですが、海外のネコの間では、宅配ピザの段ボール箱が好評のようです。(^_^;)
マーラー交響曲第9番の最終章は死すべき運命のスローな反芻であり、弦楽器のみで演奏される静かなセクションからなる。
10日夜のニューヨーク・フィルハーモニックの演奏はアイフォーンに中断された。
エイブリー・フィッシャー・ホールの最前列から聞こえてきた耳障りな携帯電話の音――木槌製楽器を模倣した携帯電話の「マリンバ」の音――が楽章の途中で邪魔をした。
徳永慶子さんのいるジュリアード音楽院のすぐ近く
電話の音は直ちに消されず、観客は迷惑そうに頭を振った。音はなり続け、指揮者のアラン・ギルバート氏は左側を振り向き、不快感を露わにした。
数分が経過。静かなセクションに達するたびに、物静かで敬けんな楽器の音を上回り、携帯電話が鳴り響いた。
ついにギルバート氏は業を煮やし、オーケストラを制止した。
フィルハーモニックの広報担当者は11日、ギルバート氏はそれまで、携帯電話音や他のどのような種類の障害でも演奏を停止したことはなかったと述べた。
不愉快な騒音が繰り返し続くなか、ギルバート氏はその音のする方向を向いて、携帯電話をオフにするようきっぱりと求めた。
携帯電話の音――アラームだったとみられる――は、それでも鳴り続いた。
観客も不快に感じていた。たまたま19列目に座っていたウォール・ストリート・ジャーナルの記者には、バルコニー席からのヤジが耳に入った。
ある男性は「いい加減にしろ」と怒鳴り、もう一人は「つまみだせ」と叫んだ。観客も同意のしるしに拍手したり大声を上げた。
こうした騒ぎのなかでも、携帯電話の音は鳴り続けた。
ギルバート氏はその翌日、ウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューで、交響曲の「最も情熱的で最も雄大で最も感極まる箇所」で、電話の音により、恍惚状態から引き戻された感じだったと話した。
「感情的にも精神的にも夢の彼方に到達している部分だ。ある意味でショックだった」と語った。
もっと意外なことに、オーケストラのメンバーが定期会員と認識できた電話の持ち主である張本人は直ちに非を認めたり、音を消したりしなかった、と同氏は述べた。
ギルバート氏は、「何度も何度もお願いしなければならかった」と言い、「奇妙だった。持ち主は恥ずかしすぎて、まひしてしまったのかもしれない」と続けた。
ギルバート氏はこの男性の名前を知らないが、オーケストラの顧客関連部署が男性に電話をしてもっと早く行動を取らなかった理由について尋ねる計画だという。
フィルハーモニックの関係者は、この定期会員の名前を明かすことは避けた。
指揮者のギルバート氏自身が呼びかけた後、男性はポケットに手を突っ込み、携帯電話の音を消した。ギルバート氏はこの男性に、「オフになったか、また鳴り出したりしないか」と念を押した。
男性はうなずいた。
ギルバート氏は満足して観客のほうを見た。同氏は、通常は邪魔は無視するのが最善の策だと語った。というのも反応すればその方がかえって邪魔になるからだと話した。ギルバート氏は観客に謝罪を込め、「あまりにも甚だしくて無視できなかった」と語った。
観客からは拍手が鳴り響いた。
ギルバート氏はさらに快活に、「もう一度やりましょう」と述べた。
ギルバート氏はオーケストラの方を向き、相図をして、力強いフォルティッシモのセクションから再開した。マーラー交響曲第9番は最後の物静かな音符に到達し、ギルバート氏は腕を止め、演奏者たちは動きを止めて長い絶妙な沈黙が広がった。
観客は息を止めて聞き入った。
(^_^;) コンサートの携帯音事情、日本よりアメリカの方がひどいのかな?
立花さんから、秋のオペラのご案内をいただきました
いよいよ芸術の秋ですね (^_^;)
—————————————————-
久しぶりのオペラ案内でございます。
まずはお馴染みプッチーニ作曲の『ジャンニ・スキッキ』ですが、公演前半はプッチーニの有名なアリアを堪能できるオペラ・ガラコンサート。(ワシ出ないけど)
いよいよ後半で、イタリア人演出家による小ホールならではの楽しい喜歌劇であります。遺産相続の相談を受けたジャンニ。欲深い親族そして公証人までも騙し、すべての財産を自分の名義に!(大騒ぎ) さらに今回のジャンニには大きな付け鼻が用意されているという不穏なうわさも!?(歌いづらい)
2011年11月1日(火) 19:00開演 (18:30開場)
杉並公会堂小ホール 全席自由4,000円
お問い合わせ:Musica la luce 03-6329-9509
musica.la.luce★gmail.com (★を@に)
—————————————————-
そしてもう一本。だれでも知っている日本昔話『かぐや姫』のオペラ版です。
美しいメロディにのせて解りやすい言葉で書かれたこのオペラ、私は竹取の爺さん役です。
かぐや姫が月に帰ってしまうシーンは鼻ツン必至か!?(目から汗が……)
作曲・台本の平井秀明氏、日本歌曲の巨匠・平井康三郎の孫に当たるそうで、故・康三郎氏の作曲中に騒いでは押入れに閉じ込められたという幼少時代のエピソードを聞きながら稽古をしております。
2011年11月3日(木・祝日) 15:00開演(14:30開場)
聖ヶ丘教会(渋谷駅から徒歩8分) 全席自由一般3,500円 高校生以下2,000円
お問い合わせ:かぐや姫合唱団
090-4929-0276(石川) or 03-3727-6565(小野)
kaguya2003★hideaki-hirai.com (★を@に)
(株)ミリオンコンサート協会 03-3501-5638
—————————————————-
両公演のお問い合わせは立花宛でも結構です。
bartoshi★a.toshima.ne.jp (★を@に変えて送信)
お時間ありましたら是非お出かけください。心よりお待ちしています。
なお杉並公会堂小ホール190席、聖ヶ丘教会300席とどちらも客席数が少なくチケット売り切れの節はどうぞご容赦ください。
首都ワシントンやニューヨークなど、アメリカ東部で29日、季節外れの大雪が降った。
29日は寒気の影響で、アメリカ東部の広い範囲で大雪となり、10月にニューヨーク中心部でおよそ3cmの積雪が観測されるのは、1869年の観測開始以来、初めてのこと。
この雪の影響で、ペンシルベニア州では、男性が倒れた木の下敷きになるなどして、あわせて3人が死亡している。
また、メリーランド州からマサチューセッツ州にかけて、230万世帯以上で停電したほか、航空便の欠航が相次ぐなど、交通網にも大きな影響が出ている。
女性は「雪なんて嫌いよ。本当にまいったわ」と話した。
一方、格差社会の是正を求め、デモ隊が占拠するウォール街近くの公園でも、参加者たちがテントなどで寒さをしのいだ。
(;´Д`) 今年は世界的に天変地異が多いね
地震予知失敗で初公判=過失致死罪で起訴の科学者ら-イタリア・ラクイラ
イタリアからの報道によると、2009年4月に死者309人、被災者12万人以上を出した中部ラクイラ地震で、地震を予知できず住民 に警告しなかったとして過失致死罪で起訴された科学者ら7人の初公判が20日、ラクイラの地裁で開かれた。
地震予知の失敗で刑事責任を問われるのは極めて 異例。
7人は地震予知や被害を評価する政府委員会の専門家6人と防災庁幹部。
ラクイラで続いていた微震の評価分析を地震の6日前にしておきながら、大地震につながる可能性はないと結論付けたことで、住民に甚大な被害が出たとして起訴された。
また、ラクイラ市などは7人に対し、5000万ユーロ(約52億3000万円)の損害賠償を求めている。
ただ裁判をめぐっては、地震予知が現時点では技術的にほぼ不可能であることから、多くの専門家が「科学を裁くことは出来ない」と強く反発している。
(^_^;) それでも地球は動いている
今週は徳永慶子さんの属するアタッカ・カルテットが来日しています。
慶応会(徳永慶子さんを応援する会)は以下のように盛り上がっています。
盛り上がっている様子はここをクリック
ジュリアード音楽院(ニューヨーク)から
アタッカ・カルテット来日!
現在のNY最前線の弦楽四重奏
ジュリアード音楽院(ニューヨーク)
(徳永ファミリー)
2011年2月
2月09日 2/10午前0:05羽田発、16:30サンフランシスコ着、夕食はフィッシャーマンズワーフ
2月10日 ナパワイナリーツアー、夕食はサンフランシスコ中華街 2月11日 メキシコシティへ移動、市内宿泊 2月12日 ティオティワカンへ遺跡観光 2月13日 フリーダ・カルロの美術館見学、夕方空路アヒヒクに移動 2月14日 チャパラ湖畔、アヒヒクに滞在 2月15日 チャパラ湖畔、アヒヒクに滞在 2月16日 チャパラ湖畔、アヒヒクに滞在。午後サンフランシスコに移動 2月17日 夕方18:30の便で帰国の途へ 2月18日 夜22:30羽田着
|
地球は狭いにゃ~♪
11月28日(日) プッチーニ「オペラ三部作」
12月6日(月) クリスマス・チャリティ
12月18日(土) 「劇中音楽会」「奥様女中」
1月10日(祝) ヴェルディ「アイーダ」
みんなで一緒に オペラを観劇(感激)して
帰りに ミニ同窓会 いたしましょー!
(オペラ「リゴレット」2008年2月2日)
▲オペラ「カルメン」2008年9月14日