3関東

意外といいかも

143a261de6e62f8fcfe5ee09aebb5489_600

明治維新後、廃藩置県(1871年)が行われたときは、1使(開拓使)、3府(東京都・京都府・大阪府)、302県だったという。

約半年後、整理合併して、1使3府72県となる。

その後、さまざまな紆余曲折を経て、1890年(明治23年)、1庁(北海道庁)3府43県となった。

東京府が東京都となり、北海道庁が北海道に変わるが、基本的には明治時代からあまり変わっていない。

ところが1903年(明治36年)、19県を廃止し28道府県に統合する内容の「府県廃置法律案」がまとめられ、桂太郎内閣で閣議決定された。

しかし閣議決定の2カ月後の日露戦争勃発による議会の解散により、議会への提案まで至らなかった……。

この「府県廃置法律案」が日経電子版(2015年9月25日)でも取り上げられ、ツイッターなどで「意外といいかもしれない」と話題になった。

Kitakanto_x

 

 北関東は 宇都宮県で統一ですね  (^_^;)

女性車掌に暴行

0326E8889EE5AD90E8BB8AE68E8CE38195E38293

JR東海道線の藤沢駅で7月13日の深夜、車掌の女性が乗客に暴行される事件があった。

目撃者らによると、暴行された後も、車掌はすすり泣きながら1駅間、乗務を続行していたという。

その時、何があったのか。

JR東日本によると、事件があったのは7月13日午後10時ごろ。

熱海を発車し、宇都宮に向かう上り電車でのことだった。

「暴力受けてます。発車できません」。

突然、車掌によるアナウンスが車内に流れた。

目撃者のAさんによると、酔った乗客の男性に殴られたようだったという。

「1号車車内トラブル発生、暴行を受けています。応援をお願いします」

駆けつけた警察官によってこの乗客は取り押さえられ、乗っていた電車から降ろされた。

すすり泣きの車内アナウンス、過呼吸

大きな遅れもなく、この電車はそのまま運転を始めた。

しかし、車掌の動揺は、アナウンスを通じてもわかるほどだったという。

「車内トラブルにより、この電車、藤沢駅を遅れて発車しました。また、乗務員が継続乗車が困難なため、次の大船駅に停車後回送列車となります……大船駅で一度お降りになり……」

アナウンスを聞いていた乗客のBさんは「最後の方はすすり泣きが聞こえたり、途切れ途切れで最後まで言葉を言えていなかった記憶があります」と振り返る。

電車は大船駅に到着。到着した電車を大船駅のホームで見ていた別の乗客、東海道線沿線のそうくん(@sokunE217)は、「車掌さんが半分泣いているように見えましたし、過呼吸にもなっているのは目撃しました。苦しそうに息をしていました」と証言した。

また、突然この電車が回送になったことについて、車掌にクレームをつけた乗客もいた。そ

の乗客に対しても「最後まできちんと対応しようとはされていました」という。

「とてもお辛かっただろうに大船まで運んでくれたことに感謝」

JR東日本によると、被害を受けた車掌は「大事に至る怪我などはしていない」という。

暴行事件については神奈川県警が調べを進めている。

暴行後も一駅運転を続けた理由は「詳しくはわからない」としつつ、側線がある大船駅ならば、この電車を回送にしても、乗客に後続列車に乗り換えてもらうことが可能になるという。

乗客のBさんは、大船駅まで行けたおかげで、終電に間に合ったという。

「何も悪くない乗務員さんが標的にされたことに腹が立ちました。とてもお辛かっただろうに大船まで運んでくれたことに感謝しています。事件後も体調が気がかりでした。そのことを伝えたい」と話している。

駅員らに対する暴力、2017年度は656件

全国の鉄道34社(自治体含む)で発生した鉄道係員に対する暴力行為の発生件数は、656件(2017年度)となっている。

これは前年よりも56件少ないが、依然、駅員らへの暴力が多く発生していることがわかる。

また、加害者の59%が酒に酔った客だったという。

加害者の年代には偏りはなく、20代以下〜60代以上までがほぼ均等だった。

JR東日本は「暴力行為に対しては毅然とした対応を今後もとっていく」としている。

WS000000

 

 「だから乗務員は男じゃなきゃダメだ」

 などという愚かな結論にならないで欲しい  (^_^;)

高速マップ(2)

l_hoiko_180419kmap14b

▲画像をクリックすると拡大します

illust_pamphlet

 

 先日ご紹介した高速マップですが もう1種類ありました

  東京の地下鉄マップにも メトロ版都営版があるし

 いろいろあって選べるのもいいかもね  (^_^;)

高速マップ

WS000000

▲画像をクリックすると拡大します(PDF、2MB)

首都圏の高速道路網を“鉄道の路線図ふう”に表した「JR東日本高速道路マップ 東日本版」。

「すごい、超分かりやすい」「驚くほど見やすい」「パッと見て全体像が分かる」と話題になっています。

発想の素晴らしさもさることながら、いつも見ている電車の路線図ふうにするとこんなにもスッキリと理解できるようになるのかと感心します。

制作者のあべっちさんに制作の意図、分かりやすさの工夫や秘密を聞きました。

download

 

 首都圏の高速道路 路線の数が増えて

  かなりゴチャゴチャ複雑になってきたので

 こうゆうものがあると便利ですね  (^_^;)

 

続きを読む

草津が危機なんよ~ ((((;゚д゚))))


草津白根山の噴火を受け、年間300万人が訪れる人気観光地、草津温泉(群馬県草津町)の観光協会には23日、噴火を知った観光客や旅行を予定する人たちから「草津温泉に行っても大丈夫か?」「雪崩の被害はないか?」などの問い合わせが相次いだ。

観光・旅行業界でも「温泉の横綱」との評価が定着している草津温泉だけに、関係者からは風評被害を懸念する声が上がった。

噴火があった本白根山から温泉街までの距離は約7キロ。

入山規制は山頂から半径2キロ以内のため、草津町の黒岩信忠町長は「町に被害が及ぶことはないと考えている」との見解を示した。

草津温泉観光協会の担当者によると、温泉街では噴火による人的、物的被害とも確認されていない。

「においもなく、灰や噴石も飛んできていない」(担当者)という。

ただ、県などによると、既に宿泊予約のキャンセルが出ているホテルもあるといい、湯畑近くにある旅館「ホテル一井」は「数件のキャンセルがあるものの、都内の大雪によるものが大半。だが、今後の予約には影響があるかもしれない」と不安視する。

草津温泉は観光・旅行業界の専門紙「観光経済新聞」による「にっぽんの温泉100選」で15年連続1位。

入り込み客数は平成27年度時点で300万人を突破し、29年度は330万人を見込む。

噴火の影響で観光客が減少することになれば、町は財政面でも打撃を受ける恐れがある。

yumomi

 

 太田くんを囲む会の温泉合宿

  まだ草津温泉には行ってませんね  (^_^;)