80【ヒストリー】

新選組の名簿発見

WS000000

幕末の京都で新選組の前身となった浪士組235人の出身地や年齢、家族構成が記された詳細な名簿が、東京大法学部に保存されていることが5月28日、歴史研究家への取材で分かった。

妻子を持った40代以上の者も多く、中には60代の浪士も。

動乱の時代に立身出世を夢見た新選組の原点が垣間見える。

見つかったのは「浪士姓名簿」と題された冊子で、これまで一部の存在しか知られていなかった。

幕府の呼び掛けで江戸に集まった者の身上書を基に、浪士組取締役だった旗本が一覧を記したものとみられる。

後に新選組幹部となる沖田総司や永倉新八、藤堂平助が近藤勇の道場に同居し、山南敬助が門人の家に間借りしていたことが分かる。

父母や妻子の記載がなく、独り身とみられるのは80人足らず。

63歳が2人おり、「孫」「祖母、母、妻子六人」「父母、兄弟十人」など多くの家族を抱える者もいた。

E9BB92E99D92

 

63歳と言えば 当時は隠居してる年齢

浪人は大変だったんだね  (~_~;)

本日は土方歳三の命日

hijikatatoshizo

江戸時代の末期、約260年の歴史と新しい時代の潮流が混ざり合う激動の日本において、時代の波に翻弄された男たち・新選組。

田舎のゴロツキから当時の首都「京都」の守護職にまで成り上がった彼らのストーリーと、悲しい最期にロマンを馳せる人は少なくないだろう。

本日2017年5月11日は、土方歳三の148年目の命日だ。

よしや身は 蝦夷が島辺に 朽ちぬとも 魂は東(あずま)の 君やまもらむ

 

新選組に見る破滅的な美

土方歳三と言えば、新選組において1、2を争う有名人。

局長の近藤勇の死後も、その意志を貫き瓦解する新選組と心中した姿には、破滅的な美しさがあると言っても過言ではないだろう。

思えば、肺炎で病死したと言われる沖田総司、正義の味方のつもりが悪者の親玉となってしまった近藤勇。

それぞれに破滅に向かう悲しさや美しさがあって、そこが日本人の琴線に触れるのかもしれない。

C_gZYvNUQAACq-b

 

愛刀「和泉守兼定」

それはともかく、東京都日野市にある「土方歳三記念館」では、毎年、命日に合わせ愛刀「和泉守兼定」の刀身が期間限定で公開されている。

2017年は4月2日から5月21日までの公開となっており、

開館日は残り5月13日、14日、21日の3日間

新選組のファンは、訪れてみるのも良いのではないだろうか。

土方家過去帳には

「歳進院殿誠山義豊大居士 行年三拾五才 明治二巳年五月十一日 箱館一本木関門に戦死す 俗名土方歳三 土方義諄の末子幼年より剣術を学び近藤勇と共に京師へ至り終に箱館に戦死す」⇒

 

熱狂的な女性ファンで

大混雑してそうな予感 (^_^;)

 

高幡不動尊・金剛寺へ

ゼロ戦 東京湾上空を飛行

20170510-00010005-chibatopi-000-2-view

6月3、4日に千葉市美浜区の幕張海浜公園前の海上コースで開催される小型プロペラ機による「レッドブル・エアレース千葉2017」で、レースの合間にゼロ戦が飛行する。実行委員会が9日発表した。当時の日本の航空技術の粋を集めた名機が、約70年ぶりに東京湾の上空を舞う。

実行委によると、飛行するゼロ戦は1942年に三菱重工業が製造し、最高時速540キロにも達する「零式艦上戦闘機二二型」。南太平洋のパプアニューギニアで見つかった残骸から復元した。レプリカを除き現存する4機のうち、飛行できる貴重な1機だという。

日本人パイロットが操縦する予定で、レースの合間のスペシャル・サイドアクトとして飛行する。実行委は「かつて日本が誇った技術を見直し、社会全体がさらなる飛躍を遂げる機会になれば」としている。

同ゼロ戦は、ものづくりの国である日本の歴史を振り返り平和を願う「零戦里帰りプロジェクト」に取り組む日本人が所有。昨年1月には鹿児島・海上自衛隊鹿屋基地で、初めての試験飛行を行った。

「空のF1」と呼ばれるエアレースは世界各地で行われ、国内では3年連続で幕張で開催される。日本からは昨年の幕張大会で初優勝した室屋義秀選手(44)が参戦している。

今年は世界トップクラスのレースパイロット14人が、全8戦で総合優勝を競う。幕張大会は浦安市に造られる滑走路から小型機が飛び立ち、幕張の海上コースで速さと技術を競う。室屋選手は米・サンディエゴで行われた第2戦で優勝しており、第3戦幕張大会での連覇が期待される。

hustler

日本人がデザインすると 飛行機でもクルマでも

何となく丸っこくて カワイくなりますね  (^_^;)

駆逐艦イノウエ

img_0

調べたら 日系上院議員ダニエル・K・イノウエ氏は

すでに米海軍イージス駆逐艦の名前にもなっていました

ハワイには イノウエ小学校とかもあるそうです (^_^;)
続きを読む

新宿の高層ビル群ができるまで

Skyscrapers_of_Shinjuku_2009_January

企画展「新宿の高層ビル群ができるまで 塔の森クロニクル」が新宿区立新宿歴史博物館(三栄町)で開かれている。

京王プラザホテルや新宿住友ビルなど、1970~80年代(我々の中学~大学時代~)にかけて新宿駅西口側に広がる高層ビル群が生まれた。

91年の都庁完成後も新宿パークタワー、モード学園コクーンタワーなどが次々にできた。まさに「塔の森」だ。

副都心開発の契機となる都の淀橋浄水場移転前後の資料を多数展示。移転後の姿を区が広く募った「理想市街地計画図」も並ぶ。

近代建築の巨匠ル・コルビュジエに学んだ故坂倉準三が設計した新宿駅西口広場(66年)が反戦フォークソング集会の舞台となり、集会を防ぐために「通路」となった当時の報道写真などもある。

たけのこ前線北上中高層ビルが 毎日ニョキニョキ伸びるのを

新宿高校の校舎から 見ていたなぁ~ (^_^;)

昭和の新宿西口

201505191802210d1

かつて反戦を叫ぶフォークゲリラなど社会現象を巻き起こした新宿西口。

超高層ビル群が誕生し、街はどんどん成長しています。

その一方で、昭和のムードを頑なに守るスポットも数多。

猥雑でレトロで昔ながらの泥臭さがこの街の魅力です。

今回の出没!アド街ック天国~昭和の新宿西口は、

2017年4月8日(土) 21時00分~21時54分

昭和から続くスポットのみをランキング。題して「昭和の新宿西口」です!

新宿西口から昭和にタイムスリップしていただきます。

朝陽27回メンバーが中学生のころに

新宿騒乱事件が起き

南口が炎上しました (^_^;)

戊辰戦争150年法要

lif1703180050-p1

▲新選組隊士法要で祭文を読む宮川清蔵さん=3月18日、高幡不動尊

幕末に反幕派を取り締まるため京都で結成された新選組の局長近藤勇や副長土方歳三らの子孫が3月18日、ゆかりのある東京都日野市の高幡不動尊で法要を営んだ。

明治維新で新政府軍と新選組も加わった旧幕府軍が戦った戊辰戦争が、来年で開戦150年を迎えるのを前に、双方の戦死者を弔った。

近藤勇らは現在の東京・多摩地区出身で、高幡不動尊は土方家の菩提寺として知られる。

この日の法要では読経と焼香の後、近藤勇の兄の子孫である宮川清蔵さん(78)が代表し

「新選組は、一切の私心なく、大義を信じて戦った。

尊い命をささげた生涯と功績を後世に語り伝えることを誓う」

と祭文を読み上げた。

土方歳三の子孫の愛さん(45)は法要後に「敵味方関係なく供養できたのは感慨深い。新選組が現代まで語り継がれたのは、迷いのないまっすぐな生き方が評価されたのかもしれない」と話した。

WS000000迷いのない まっすぐな生き方

現代では なかなか難しいですねぇ

毎日 迷ってばっかりですよー (^_^;)

サーファー・オバマ

sty1702080010-f1

 米国のオバマ前大統領がカリブ海に浮かぶ英領バージン諸島の小島でカイトサーフィンを楽しむ写真が7日、公開された。

 大統領在任中は、安全上の配慮から警護隊にウオータースポーツを禁じられていたという。

 英ヴァージン・グループ創始者の大富豪リチャード・ブランソン氏が、写真をブログに公開した。

 自身が所有する高級リゾートにオバマ氏夫妻を招待したという。

 ブランソン氏によると、オバマ氏は短期間でカイトサーフィンを習得。

 写真はリラックスした様子で笑顔を見せる前大統領の様子を伝えている。

オバマ前大統領って

まだ55歳なんだよね (^_^;)